国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シワスノミサヤギ
1941年 島根県
師走の#ミサヤギ#といって、十二月に川から水を背負って帰る時は普段の半分しか背負わないようにする。十二月に転ぶと早逝してしまうからだという。

類似事例(機械学習検索)

オニ
1986年 埼玉県
十二月の八日節供には、師走鬼が目籠を見て逃げる。
類似事例

オニ
1986年 埼玉県
十二月八日は一つ目玉の鬼が病気を引き上げる日なので、病人は元気になる。
類似事例

オニ
1973年 富山県
鬼が入ろうとのぞくと目をつくので、若木迎えのがやのきは玄関口に立てる。また、下立の一部では、ガヤの木に、旧暦で十三月ある時は十二月、十二月の時は十三月と書いた札をはさんで窓口に出す。すると鬼が不思議に思って寄ると目を突く。
類似事例

ヤギヌムヌ
1974年 鹿児島県
与論にはヤギヌムヌ(ヤギのムヌ)というのがいる。はっきりした目的もないのに夜道に飛び出してくる。これを見た時は黙って知らないふりをして通らないと禍があるという。突き当たりそうに走ってきても、危害は与えないので、びっくりして声を上げたり、ヤギのことについてものを言ってはいけない。
類似事例

ミズガミ,カッパ,カイブツ
1953年 鳥取県
因幡では六月十五日に釜焼を食べれば河童の被害を受けないという。伯耆では十二月一日に牡丹餅を作って膝塗りすると元気になるうえ、川の水の多いときも河童や川の怪物の被害が無いという。
類似事例

ユキオンナ,コドモ
1928年
雪女に頼まれて子供を背負ったりすると、その人が雪の中に埋められてしまう。
類似事例

タヌキノヨメイリギョウレツ
1987年 富山県
提灯を点けて背中にたんすを背負ったり、畳を背負っている行列があった。狸が化けていた者であったのだろう。何も履いていないのでわかる。
類似事例

シラガノハナノタカイロウジン,カミカクシ
1928年 愛知県
ある男が神隠しにあい、幾日かして、大きな木の根株を背負って帰ってきた。白髪で鼻の高い老人に連れられて各地を巡り、別れ際にこれを背負って帰るように言われたとのことであった。この株は燃料にされたがなかなか使い切れないで、5、6年前まではあったという。
類似事例

マモノ,ヤクビョウガミ
1982年 新潟県
14日、小正月に訪れる魔物や疫病神を退治するために、「十二月様」をタラの木やクルミの木でつくって窓や戸口にたてる。
類似事例

オニオサン
1978年 山梨県
オニオさんという神様が、八ヶ岳から山を背負ってきたが、背負うのに使っていたオンガラが切れて置いていったのが中山になった。
類似事例

ウブメトリ
1976年
小雨降る闇夜に出る。出現する時は燐火を伴う。遠くから見れば鴎のようである。婦人の姿にもなり、人に会ったら子供を負わせようとする。逃げれば熱が出て死ぬこともある。背負うと害はない。人家に近くなると背負った子は消える。
類似事例

テングサマ
1973年 富山県
小野の炭焼きは、十二月九日にテングサマが木の実を拾って貯蔵し、三月九日にその種をまくのだと言う。
類似事例

キツネ
1988年 岩手県
籠を背負って買い物に行くとキツネに騙されて山へ行ってしまうこともあった。
類似事例

シンダヒトヲセオッタオンナ
2000年
山奥で「つりてぃこー」という女の声がした。貧乏な兄弟が声の正体を確かめることにした。まず兄が山に入ったが、怖くなって逃げてしまった。次に弟が山に入った。するときれいな女の人が現れた。女の人は背負っていた死体を弟に背負わせて逃げた。弟は死体を背負って家に帰り、布団に入って寝た。翌朝、死体は黄金の塊になっており、兄弟は金持ちになった。
類似事例

エンコ,(ゾクシン)
1968年 愛媛県
睦月では、12月1日の師走入りをエンコが出る日といって、水に入らないという。
類似事例

キツネ
1976年 宮城県
大根を背負わされてダンノハラから帰ってきた人がいる。キツネの仕業。
類似事例

シンカ,リュウトウ
1975年 山口県
周防国野上庄熊野権現で、毎年十二月晦日の丑の刻、西の方五里ほどの竜が口という山から、矢を射るように飛んでくる火がある。その地の人はこれを拝んで年を越す。
類似事例

キツネ
1995年 群馬県
楢沢では夜サンマを買って背負って帰る人がよく狐にとられた。
類似事例

キツネ
1983年 秋田県
山から草を背負って歩いていたら、道のつもりで川の中を歩かされていた。狐の仕業。
類似事例

アマノジャク
1990年 長野県
天の邪鬼が大きな山を背負って夜中に上松の小脇まで来た。ところがそこで朝になってしまったので、そこに背負っていた山を置いて、奥山へ飛び上がっていた。その山が、小脇にある丸山だという。
類似事例

コエ,ブツゾウ
1953年
仏様が藪の中から背負って行けといわれたので、負うて帰り、愛宕山に祀ったらそれ以降その家は金持ちになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内