国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コイシ
1940年 鹿児島県
大隅徳之島の俗信。河原にある小石を持ち帰るときは、自分の頭を叩いて血を出してから持ち帰るという。

類似事例(機械学習検索)


1940年 鹿児島県
大隅徳之島の俗信。晩に訪れる者があると、向こうから三度呼んでから返事をしないと、時々魔が来るという。
類似事例

コイシ
1967年 福島県
波立薬師のお堂の前は小石の浜で、この小石を持ち帰ると、帰りたがって夜に泣くという。そしていつの間にかひとりでに帰るという。ある人がこの砂利を運んで庭に築山を造ったところ病気になり、石のためだということになり元の所へ返したという。
類似事例

タヌキ
1962年 徳島県
河原を宵に通ると何もないが、朝行って見ると小石が積んであったりする。たぬきの仕業である。
類似事例

フシンノマメ
1946年 三重県
落成祝いのときに出す酒飯に2、3粒入っている豆が自分の飯の中に入っていたら食べずに持ち帰り、これを神棚に上げる。そうすると家が繁盛するといわれている。
類似事例

シンバツ
1931年 長野県
寛永5年6月15日、6、7人の行者が諏訪高島城下から蓼科に登った。その中に傍若無人な行者がいて、神鳥を持ち帰ろうとした。下までおりたとき、男は気が狂い、自分は山の神の使者であるといいながら大刀を抜いて斬りつけてきた。その後、男は血を吐いて死んだが、懐にいた鳥を峰の神前に持ち帰ると死んだ山伏は生き返ったと言われいてる。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 島根県
十四日とんどの時、松の小枝などの燻したものを持ち帰って、これで額や頭などを撫でると、その年は頭痛がしないといわれている。
類似事例

(タタリ)
1985年 愛媛県
神社の前の浜の石を持ち帰ったら頭痛・腹痛に悩まされたので、返したら治った。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
ある人が八日町からの帰り狐に化かされて、馬の糞をおにぎりだと思って食べたり持ち帰ったりした。
類似事例

イシ
1929年 大分県
倉木山の麓に2丈余りの巨石がある。昔、村人がある所から帰るとき、草履にはさんだ小石が取れず、不思議に思い、袂に入れて持ち帰った。袂から出すと鶏卵程の太さになっており、驚いて石を山の麓に置くと、年々太り今のようになった。
類似事例

マツ
1939年 京都府
大松を伐って持ち帰ろうとすると腹痛が起こり、誰もこの松を伐ることができなかった。
類似事例

イシグロサン
1985年 愛媛県
イシグロサンという石塚の近くを流れる川の石を持ち帰ると、腹が痛くなるという。
類似事例

ゴリントウ
1995年 愛知県
観音堂にあった崩れた五輪塔を持ち帰って、漬物石などにした人たちにたたりがあり、また持ち寄ったという。
類似事例

ヒカリ
1989年 山梨県
タカギシゲンザエモンという人が淵で光を見つけ、それを家に持ち帰るとひどい屋鳴りがした。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 青森県
山に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
奈良原山の熊笹の葉を持ち帰って牛馬に食べさせると、病気にかからないという。
類似事例

ダイジャ
1956年 東京都
船頭が大路池に小石を投げ込んだら、大蛇の姿が池の上に現れた。今でもここにお参りするときは小石を投げ込むことになっている。
類似事例

ヒョウリュウ,タカラモノ
1975年 新潟県
小野見赤島は、昔村人が助けなかったため死んでいった島に流れついた美女の血で赤くなったといわれる。その時流れ着いた宝物(かや、かつら、着物)を持ち帰った者たちもいいことはなかった。美女の着物を剥ぎ取ったせいで藻が生えなくなったという話もある。
類似事例

ドウソジン,ベンテン
1995年 茨城県
道祖神は足が悪く、宮を構えて池の島の弁天様を待っている。道祖神から小石を借りて足の痛むところを撫でると早く治る。借りた小石に川底の綺麗な小石を添えると、殊のほか喜ぶと言う。一本足で跳ね歩かれると言い、片方だけの草鞋をあげる。
類似事例

ヤマンガミ
1958年 鹿児島県
山ン神が居られた跡に行ってみたら一厘銭があった。それを持ち帰って祀ったところ、その人は出世した。
類似事例

(カラスニカンスルゾクシン)
1941年 愛媛県
動物に関する俗信。烏に血を見せると、その人は死ぬという、など。
類似事例

ネコ,マモノ
1964年 福島県
猫や魔物のタマシイが死人の頭に入ると死人が起き上がる。その時は箒で頭を叩くと倒れる。だから普段は箒で人の頭を叩いてはいけない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内