国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フシンノマメ
1946年 三重県
落成祝いのときに出す酒飯に2、3粒入っている豆が自分の飯の中に入っていたら食べずに持ち帰り、これを神棚に上げる。そうすると家が繁盛するといわれている。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ,(ゾクシン)
1915年 愛媛県
一杯飯を食べると狸に化かされるという。
類似事例

ミツミネサン
1941年 秋田県
明治23・4年頃、某の家では毎朝、主人が飯を神棚に上げていた。それを卸すと、今度は屋根の上に上げておいた。次の朝には飯はなくなっていたので、三峰山が夜のうちに来て持っていくのだろうということだった。
類似事例

(ヤマノカミサマ)
1987年 岐阜県
これまでには、山に入ってはいけない日に山に入って死んだ人が2、3人いた。
類似事例

ウシオニ
1991年 島根県
ある相撲取りが夜、浜を歩いていると怪物に相撲を挑まれた。腹が減ったので家に帰って飯を食ってくると告げ帰ると飯が無く御仏飯を食べてくると、怪物はおまえの体に光明がさしているので食われぬといった。それは牛鬼だったのだろう。
類似事例

ダル
1985年 和歌山県
弁当の飯はすべて食べてしまわず、1粒でも残して置けという。昔、飢きんがあった時に死んだ人の亡霊がダルになって人に憑く。その時に残していた1粒を食べるといいという。
類似事例

オクリオオカミ
1940年 新潟県
送り狼には礼を言って家に入り、小豆飯を炊いてやるという。
類似事例

メシヲクワンカカ,(クワズニョウボウ),(マシン)
2000年 高知県
欲の深い男が飯を食わない女を嫁にもらう。不思議に思って藁の中に隠れて様子を見ていると、昼に大量の飯を炊いて、頭にある大きな口から飯を食べていた。その晩、男が風呂に入っていると、嫁は風呂桶ごとかついで山奥へ入っていった。男は木をつかんで風呂桶から出たが、魔神はクモに化けて歳の晩にやってくると言っていた。それを聞いていたので、火を焚いて待ち、自在から降りてきたクモを火にくべた。
類似事例

フリウツシヅカ
1936年 香川県
振宇都志塚はかつては路傍の古塚だと軽んぜられていたが、昔、道隆寺の開祖の遠忌に村人が3石3斗の飯を炊き、車に積んで運んでいると、この古塚の前で車がひっくり返ってその飯がふりうつされてしまった。これを見た村人は祟りを怖れて旧3月7日には大饗といって、3合3勺の飯を炊き、塚に供えることになっている。
類似事例

フダルガミ
1976年 徳島県
山中で不意にひもじくなって倒れると、フダルガミに行き逢ったという。こんなときには弁当の中の米粒を2、3粒投げると治るという。またじっとして念仏を唱えていると良いとも言う。
類似事例

カッパ
1955年 山梨県
忍草では池があり湖水が湧き出している。家で子供が寝ていると、河童が化けて来て遊びに誘った。その子は飯を食っていなかったので仏の飯を食った。そこへ大勢子供を連れてきたが、その子は仏の飯を食っていたので仏臭いと追放された。他の子は皆池に引き込まれたが、その子は助かった。
類似事例

ツノ
1943年 福井県
飯を食べてすぐ寝ると額に角が生える。
類似事例

ダイジャ
1963年 山梨県
けちな親子が息子の嫁に「飯の嫌いな子」をもらいたがる。ある日息子が山で泣いている女に出会う。「誰かに嫁にもらいたい」と女は言い、息子が「飯が好きか」と尋ねると、女は「飯ほど嫌いなものはない」と答えるので嫁にした。息子の留守中に女は大釜で飯を炊いて一気に食い、押入れに入って「人くさい」という。息子はただものではないと思い、「山へかえれ」というと、女は「帰るが飯を籠一杯に持っていく」という。籠を背負って山へ行くが籠がだんだん軽くなるので振り向くと女の着物を引っかけた大蛇がいた。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 鹿児島県
赤子の名付け祝いに食べる儀礼用の飯をナーチキウバゲという。これを食べる時はこぼしてはならない。粗相をすると赤子の体に米粒の様ながイボができる。またナーチキウバゲを用意するにも様々な禁忌があり、それにまつわる俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
親戚などに不幸があった場合は、そこの飯を食べて出て行くと、猟が良いといわれている。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
ガラッパは馬にいたずらをするが、お仏飯を食べている馬には手を出さないという言い伝えがある。
類似事例

ガタロウ
1980年 和歌山県
仏飯を食べて川へ行くと、ガタロウにとりつかれない。
類似事例

キク
1977年 石川県
加賀で小幡播磨という人が、飯の中に針が入っていたために殺した女の名はきくという。
類似事例

コイシ
1940年 鹿児島県
大隅徳之島の俗信。河原にある小石を持ち帰るときは、自分の頭を叩いて血を出してから持ち帰るという。
類似事例

キツネ
1940年 兵庫県
山へ行くときに小豆飯の弁当を持っていくと、狐にだまされるという。
類似事例

タケサンジャクノボウズ
2000年 三重県
留守にした家に帰ってきたら、飯が炊いてあった。畳を上げてみると、穴の中に3尺ほどの坊主がいた。見かけは80歳余りの老いた法師だった。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
旅行や出稼ぎに出ているものがいる家では、毎月1日・8日・15日とか正月などに、家人が食べるのと同じ膳を座敷の床の間に据えた。これを蔭膳という。膳の飯茶碗の蓋は、普通は飯の湯気で湿っているが、もしも乾いていたら出かけている者が病気にかかっているなどといい、心配したという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内