国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガタロ
1939年 和歌山県
衣屋の近くの田で、ある人が草をとっていると、ガタロが水浴びをしないかと言ってきた。「草取りをしなければいけないから」と言うと、ガタロが手伝ってやろうと言った。その間に、草をとっていた人は逃げ帰って来たという。

類似事例(機械学習検索)

ガタロ
1939年 和歌山県
1人で水浴びに行くと、ガタロに尻を吸われるといわれている。
類似事例

ガタロ
1939年 大阪府
ガタロというのは、河童のことである。
類似事例

ガタロ
1991年 奈良県
ガタロが尻を吸うので困っていた。そこに弘法大師が来てたので、ガタロを祈り伏せてくれるように頼んだ。弘法大師は修行に来て廻り、それからはガタロが出なくなった。
類似事例

ガタロ
1923年 奈良県
池にいるガタロは、人を引っぱる。
類似事例

ガタロ
1988年 奈良県
昔、力の強い男がガタロと相撲をして勝ち、その時の約束で毎朝ザルいっぱいの魚を貰っていた。何年かして、女が通りかかってザルを捨ててしまい、もうガタロは魚をもってこなくなった。また、この男が相撲に勝ってから谷にガタロは棲まなくなり、ガタロの害もなくなった。この男を川勝様といって祀っている。
類似事例

カッパ,ガタラ,ガタロ
1991年 大阪府
河童のことを、ガタラ、あるいはガタロと言う。
類似事例

ガタロ,カッパ
1953年 大阪府
村に力強い怪童が出ると、「あいつはガタロと角力取ったから強いのだ」と言ったり、逆に弱い者には、「ガタロと角力取ってこい」などと言われた。
類似事例

サクランサク
1964年 福島県
嫁いじめで、田の草を取れば戻すといわれた嫁が一生懸命田の草をとって、赤ん坊をおぶったまま死んだ。その後その田は誰も作る人がいなくなり、作らんさくといわれる。
類似事例

ガタロ
1934年 大阪府
大阪では河童をガタロと呼ぶ。川に遊びに出たらガタロに足を引かれて死んでしまうと親に言われて叱咤された。河童は足を引いて沈めるとか、尻の穴から血を吸うと言われている。現存するかどうかはわからないが、河童は泳ぎが上手で水底に隠れているという。
類似事例

シシ
1999年
シシをとる人は、千匹とったら人を一人殺したことになると言われる。
類似事例

カッパ,カワヤロウ
1972年 岐阜県
老人が田の草を取っていると、12・3歳の子供が来て水浴びに行こうと誘った。老人が草引きを理由に断ると、手伝おうと言って子供は草引きを手伝った。昼になり、2人は一緒に老人の家でふくべの汁を食べた。それから川へ行くと老人を沈めようとしたのだがふくべを食べていたので沈まずに浮いた。老人は子供を捕まえて説教をした。するとカワヤロウは川の縁に松が生えているうちはいたずらをしないと誓ったので許したという。
類似事例

ガタロ
1939年 和歌山県
盆の14日に川へ行くと、ガタロに尻を吸われるという。
類似事例

ガタロ
1988年 奈良県
滝上寺の裏の銚子の淵にガタロがいていたずらをした。あるとき、恵真和尚が便所に入ると、ガタロが冷たい手で尻を撫ぜたので、手を捕まえて放さなかった。ガタロは謝り、よく効く傷薬を教えて堪忍して貰った。この傷薬は明治の初め頃、滝上寺で売っていたという。
類似事例

ガタロ
1992年 奈良県
子供の頃、仕事を手伝わずに、川に泳ぎにばかり行っていた。そんなことを毎日繰り返していたら、「早く帰ってこずに長いあいだ泳いでいると、ガタロに吸いつかれる」とうちの人に言われたことがある。
類似事例

(ゾクシン)
1952年 徳島県
箒草、あるいは踊り子草と呼ばれている草がある。この草は、大きくならないとか小さいとかこんな所に生えるなとか批判すると絶対に繁茂しないが、良い草だとか立派な箒になるだろうとか言ってほめると肥料いらずでぐんぐん育つといわれている。
類似事例

カラダノトケルクサ
1932年 兵庫県
蛇が蛙を飲んだ後、決まった草を食べて腹を元に戻すのを見ていた男が、餅を食べ過ぎた時、その草を食べて休んだ。家族が男を捜しに行くと、餅の塊が着物を着て座っていた。この草は、体を溶かす草だったのである。
類似事例

テングサマ
1984年 埼玉県
むかしは白石でも草ぶきの屋根だった頃、ある家では雨もりがするのに忙しくて屋根をふくための草刈りをする暇がなかった。ちょうどその頃、近所の人たちは草を刈って干しておいた。ある晩のこと、その家の人が、庭でガヤガヤする音をきいたが、そっとしておいたら、庭に刈った草が積まれていた。近所の人たちはこれを取り返しに来たが、1晩のうちに運ぶことはできないので、天狗さまのしわざにちがいないということになり、近所の人も草をとり返さずに帰っていった。それで人並みすぐれている人のことをあの人は天狗さまだという。
類似事例

オオキナヘビ
1968年 奈良県
田へ大蛇が降りてきて、田螺をとって食べ、その貝殻を積んでおくといい、通った後は必ず草が倒伏しているという。
類似事例

クチナワ,ガタロ
1968年 奈良県
クチナワやガタロは、クスノキが嫌いである。
類似事例

ガタロ,ヌシ
1940年 大阪府
川にはガタロが住んでいる。これらのヌシは綺麗な着物を着た人が好きで、呼び込む。
類似事例

ウワバミ
1979年 岐阜県
ある人が峠で草を刈っていたら、ザザアーと音がする。近づいてみたら、木の上にウワバミがいたので逃げ帰ったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内