国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1939年 栃木県
旧正月3日は三日月神社の縁日で、これに祈願すると子供の吹出物や疣が治るといわれている。豆腐の献供が多く、三日月信仰者はこの日は豆腐を食べないという。

類似事例(機械学習検索)

(ツキニカンスルゾクシン)
1964年 福島県
三日月様が立った形で出たときは、帆かけ船といって漁がある。横に平たく出たらしけ月だという。三日月様を拝めなかったら悪月だという。
類似事例

キツネ
1981年 京都府
招善寺の下辺りで豆腐屋がよく狐にだまされていたのを畑仕事の農夫たちがよく見たという。畑の端に狐が座っていて、立てた尾を左右へ振ると豆腐屋も「豆腐。豆腐」と言いながら右往左往していたという。
類似事例

ミカヅキ
1937年 秋田県
角館町横町の五井孫左衛門家は三日月様を信仰する。昔、祖先が江戸へ上る途中、ゴマの蠅(泥棒)に付かれて難儀したとき、冴えた三日月に祈願して難を逃れたからである。
類似事例

ヒトバシラノレイ
1933年 香川県
丸亀城を築城するとき、通りかかった豆腐屋を捕らえて生き埋めにし人柱にした。今でも雨のしとしと降る淋しい晩などは、「豆腐、豆腐」という悲しげな売り声が聞こえてくる。
類似事例

トウフ,イミ
1937年 山形県
黒川村の王祇祭で豆腐を作るとき、産死の忌の人が来ると豆腐が固まらないとされている。
類似事例

カイジン
1991年 山形県
山形市内に怪人が出現する。ずんぐりむっくりで顔が大きく、三日月型の巨大な口は歯が剥き出しで、目も三日月型である。夜帰る人の後をつけて来て、驚いて逃げ出した人が一息ついているとすぐ後ろに再び出現する。驚かすだけで他には何もしない。
類似事例

キツネ
1989年 群馬県
豆腐屋の帰りに油揚げをとられた。狐の仕業。
類似事例

キツネ
1939年 青森県
豆腐を買いにお使いに出した娘が戻らないので迎えに行くと、気の根っこにぼんやりと座り、「おつね様を待っている」という。買ってきたはずの豆腐はなくなっていた。
類似事例

カワタロウ,カッパ
1992年 宮崎県
泉福寺の和尚が川の河童に石を投げたら、河童の好物の豆腐が割れてしまった。和尚が再び通りかかると水が増えていて通れなかったが、包丁を挿した豆腐を持って通ると水は引いた。以後、泉福寺に参る人は魔よけに針を刺した豆腐を持参した。
類似事例

カマイタチ
1957年 新潟県
山仕事で風が吹いた後、三日月ような切り傷ができることがある。決して痛くなく、血も出ない。鎌いたちにあった、と言う。
類似事例

テング
1916年 栃木県
修験者の頭分の家がある。この家の幾代か前の修験は非常な早足で、毎朝味噌汁に入れる豆腐を江戸の豆腐屋まで買いに行っていたという。付近の人は天狗だと言っていた。
類似事例

ムジナ
1980年 岐阜県
ある老人が、神岡から正月用の揚げ豆腐を買ってきたが、ムジナに取られたという。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
疣ができたときは疣の数を数えてはいけない。
類似事例

ユウレイセン
1930年 山口県
三日月が西に傾く頃、まったく知らぬ間に大きな土船が迫ってくる。股の下から見て水面から少し高く走っていると幽霊船であるという。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
疣ができたとき、茄子を切って疣を撫で、畑の隅に埋めると、その茄子が腐るときに疣が治る。
類似事例

ユウレイ,ハハ
1933年 大阪府
朧月夜の晩の事、ある老婆が、格子越しに豆腐屋の中を窺っている女性に出会った。髪は乱れ、顔の青い30歳前後の女性であったが、ふとした瞬間に姿を消した。きっと、数日前に亡くなった豆腐屋の女房が、幼い我が子を見に現れたのだろうと噂になった。
類似事例

キツネ
1998年 大阪府
上から狐が砂をまくと伝承されている木がある。この木の根元に豆腐屋が油揚げを供えてくと、必ず次の日にはなくなっているともいう。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
谷汲村の俗信。元旦は初客が女の子だと良いが、男の子だと良くないという。三日月を拝むと、その月の災難から逃れられるという。歯が抜けた夢や柿の夢は身内に不幸があるという。椿は首が落ちるから植えてはいけないという。梨を3年間断つと、歯痛が治るという、など。
類似事例

ミノヒ,ミウマ,タツミ
1975年
旧12月はじめの巳の日に仏壇に豆腐や餅を供える。四国でも各地により多少相違はあるが、この日は死霊が訪れてくる日だと信じていた。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
疣ができたときは蜘蛛の巣の糸で疣をしばる。
類似事例

コトオサメ
1940年 三重県
志摩の俗信。師走八日は事おさめといって、豆腐を食べる。これ以後は、たとえ死人があっても、ミド坊主でも決して鉦を打てなかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内