国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オウゴン,ヒノタマ
1950年 長野県
ある男が、夢で黄金の在り処を見た。行ってみると見たままの場所があるので喜び、村人に話した。村人がこっそりその場所を掘ると、土中の黄金は火の玉となって飛び去った。男が行った時には黄金は無く、がっかりして帰ったが、座敷に黄金が飛んできていた。

類似事例(機械学習検索)

オウゴンノニワトリ
1940年 大阪府
黄金塚では元日に黄金の鶏が鳴く。
類似事例

ユメ,アオイヒカリ,オウゴン
1937年 長野県
山の陰に黄金が埋まっているという夢を3年連続で見た主人の話を聞いて、家来がそっといって掘ると本当に黄金が出たが、青い光になって飛んでいってしまい、返ったら主人の家が黄金に埋もれていた。
類似事例

オウゴンノトリ
1913年 富山県
神社の境内から時々黄金の鶏が飛び立つことがあり、見た者もいる。境内に黄金を入れた器が埋められており、その黄金が鶏の形になって現れているとされるが、どこに埋まっているかは誰も知らない。
類似事例

ニワトリザカ,オウゴンノニワトリ
1938年 京都府
塚に埋められた黄金の鶏を掘ろうとすると、白羽の矢が飛んでくる。村人が掘ろうとすると、流行病で村が全滅したという。
類似事例

ニジノネ,オウゴン
1937年 秋田県
虹の根を掘ると黄金が埋まっている。
類似事例

ロウオキナ
1956年 岩手県
五三郎という若衆が一夜を明かしていると、一人の老翁が来たので栗餅を分けてやった。その時鶏が鳴き、翁は黄金が時を知らせていると告げて立ち去った。黄金を探して三年目の大晦日についに黄金の玉を見つけ領主に献上し、莫大な褒美を手にした。
類似事例

キジムナー
1985年 沖縄県
キジムナーは家の後ろのガジュマルの大木や黄金の花のあるところに住む。魚を捕ったり、黄金の花を掘ったりする。ガジュマルの木を切ることを嫌い、報復に人家を焼く。
類似事例

ユメ,ハチ
1937年 山梨県
昼寝をしていると鼻の穴から小さな蜂が飛び出し、飛び去ったのを他の一方の男が見ていた。眠ったほうの男は夢を頼りに黄金の壷ひとつを掘り出して大金持ちになる。その後また2人で出かけていって、2人とも大変な万々長者になったという。
類似事例

オウゴンノニワトリ
1957年 三重県
朝日の輝くところ夕日照り映え、御土セボの木の下に、黄金の鶏が一つがい、黄金の縄が一条埋められている。村が貧困のどん底に落ちたとき、この鶏が鳴くので、そこを掘れば村が救われる。
類似事例

ユメ
1929年 石川県
ある婆が夢で黄金が穴の中にあるから取りに来いと言われた。翌日夫と取りに行くと、蛇しかいなかった。その夜、ふたりで来たからあげなかったと言われ、今夜馬に積んでくるからとれと告げられた。来た馬を捕まえようと尾をつかむと抜けてしまい、とれなかった。その黄金は山王の霊験により酒田の本間家の手に入った。
類似事例

サトリノワッパ,オオオトコ
1927年 静岡県
狩人が山でサトリにあった。心に思うことを次々に悟られ、恐ろしくなって撃とうと思い、黄金の弾丸を取り出した。サトリは黄金の弾丸には叶わない。合ったことを口外するなと言い、立ち去った。
類似事例

オウゴンノニワトリ
1938年 京都府
昔、長者が住んでいたといわれる屋敷跡には黄金の鶏がいて、節分の晩に鳴くと伝えられている。
類似事例

キツネ
1936年 岩手県
桜の下に黄金があるという言い伝えを信じて掘ってみると、狐の穴を掘り荒らしてしまい、お叱りをこうむって心狂ったので、稲荷神社を建てた。
類似事例

ヘイハク
1935年 高知県
奥の山にヘイケという谷があり、黄金の幣帛が立っていて、これを見ることは死の予告であるという。
類似事例

アサヒチョウジャ
1956年 宮城県
浅田某が他所から来て長者となり、家を建てるとき土中から唐戸が出た。夜、手伝い人を全て帰して夫婦だけで蓋を開けようとするが、雷のためやめる。翌日唐戸がなくなっていた。しかし村人の中に黄金花を見たものがあり、長者が隠したと噂され、「朝日さし夕日輝くその下に、漆万杯、黄金億々」と言われた。長者が没落するとき、1人の女中が庭の小池の小魚をとって食べたところ、何年たっても老いず、上方の実家に帰って長寿したという。
類似事例

オウゴンノツボ
1975年 愛媛県
別府某という老人の夢枕に神様が立ち、サガシ山のチャセン松の根元に黄金の壺があると告げた。が、松が見つからず、諦めて帰ろうとしたときに松を見つけ根元を掘ると壺が出た。床の間に飾っていると壺が唸りだし、気味悪くなって人に譲ろうとすると、江戸で今の金に両替してこようと言う人がいた。その人に預けたが、帰ってくると「黄金は石になっていた」と告げたという。
類似事例

アミダガフチ
1938年 京都府
淵の中に黄金の阿弥陀仏を見つけ、別の場所に祀ったが、洪水のたびに御堂が流失するので以前の場所に戻したところ、悪事災難に見舞われることが無くなった。
類似事例

オウゴンノトリ,シラハノヤ
1939年 京都府
2つの並んだ塚に雌雄の鶏が埋められていて、節分の晩に雄鶏が鳴く。この鶏は黄金で出来ているが、掘り出そうとすると白羽の矢が飛んできて掘ることが出来なかったという。
類似事例

オウゴンノウシ
1922年 岩手県
金鉱で黄金の牛の形をした親金を掘り当てて、坑中で酒宴をしていると、坑道が崩れて中の千人が死んだが、炊事男だけが助かった。
類似事例

オオオトコ,カイブツ,サトリ,テング,ヤマオトコ
1959年 愛知県
山で休んでいると、大男が目の前にきた。その男に心に思ったことを次々と悟られて、恐ろしくなった。最後に黄金の玉を出すと、大男は決して口外するなと言い残して、逃げていった。
類似事例

アリノオウコク
1973年 富山県
きこりが黄金に輝く谷を見つけ、そこで十日くらい遊んで帰ってくると、五十年たっていた。そこはアリの御殿であった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内