国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カネダマ
1951年 静岡県
金玉(かねだま)を拾って床の間に安置すると一代で大金持ちになれる。ただし自然のまま保存せねばならず、加工すると家が絶える。夜、赤い光を出しながら足元を転げていくという。腰巻をかぶせると動きが止まるので、動きが激しい時はそうやって取ればよい。

類似事例(機械学習検索)

エヒガサ
1941年 福井県
岩の周りを船で廻っていると、海底にあった一本の日傘が自然に開いたり閉じたりしている。生きているようなこの動きに怖くなって逃げ帰った。
類似事例

ヒトダマ,ヒダマ
1958年 宮崎県
死ぬ人の人だまがその家から出る。
類似事例

ダイジャ
1938年 福井県
池の大蛇は、刃物を嫌う。今でも小刀などを持って登山をすると、その人は暴風雨に遭って動きが取れなくなるという。
類似事例

マクラガエシ
1935年 新潟県
寝るときには、床の間を頭のほうにしていたのに、起きると足元に床の間がある。これを枕がへしと呼ぶ。ある決まった家で起きるとされている。
類似事例

タヌキ
1981年 京都府
静原の80歳の老女が9月15日前後に山へ栗拾いに行ったまま帰らなかった。翌朝帰ってきたが、山でガサ原に迷い込み動きが取れなかったという。狸に化かされたのだということになった。
類似事例

カマ
1930年 富山県
おへつついさんの前で火を焚きながら女が前を露出すると、釜がうなり出す。うなりを止めるには、一度も用いたことのない腰巻を釜にかぶせるとよい。
類似事例

コウシンサン,(ゾクシン)
1973年 三重県
庚申さんの夜に産まれた子には、「かね」のつく名前にしないと盗人になるといわれている。
類似事例

クダ,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダが人に憑いたことがある。憑かれた人は、憑く物によって状態は異なるが、馬鹿な話をしたり動きが荒々しくなったり、絶えず話をしたりするようになるという。行者は家を清めてから、呪文を唱えて憑き物落としをした。幣取りを行って封じ、川に流すこともあったという。
類似事例

キジムナー
1985年 沖縄県
キジムナーは海辺の岩の下に住む。口笛を吹く。金玉をなで、金玉を借りたり返したりする。
類似事例

タヌキ
1990年 長野県
柿の木坂の下あたりでは、よくたぬきに化かされたという。遠くにいるような気がするが、実際には足元にいる。木を伐るような音をよくさせる。夜遅くに坂の下を通ると、遠くで木を伐る音がして、しばらくすると木が倒れる音がする。そうして頬の辺りをなま暖かい風が吹いていく。それは本物である。その時すでに足元にはたぬきがおり、尻尾を叩いてそういう音を出すという。
類似事例

オオブロシキ
1991年 香川県
炭焼小屋で茶を沸かしていると、火にあたりに来る者がいた。その男は自分の金玉を火であぶって、どんどん拡げてゆくので、金玉に包み込まれては大変だと、小屋の主は金玉に薪の燃え株を投げ込んだという。
類似事例

ヤマイヌ
1986年 新潟県
山犬は人を襲う時、親指を噛んで動きを封じた。山犬除けの為におにぎりを別に持って行き、現れるとごくろうと声をかけてそれを渡す。荷縄を長くしておき現れるとそれを切って投げることもある。
類似事例

ダイジャ
1973年 和歌山県
弓木滝には不動明王が祀られている。この滝に牛の糞などの汚物を投げ入れると、山が動き谷が震えるほどの大雨になる。滝の主である大蛇の仕業だという。
類似事例

キツネ
1985年 和歌山県
狐の嫁入りを見たときは、狐が足元にいるからすぐに足元を見るといいという。狐に憑かれた人は、玉置山に参ってくるという。
類似事例

ウンメ
1929年 長崎県
うんめ、うぅめ、うんめんといい、難産で死んだ者がなるという怪しい火で、本土古来の姑獲鳥である。宙をぶらぶらしたり、ぼとぼと消えたり、又は動き方が波形になり、鳥と考えた痕跡である。青色の光で気味悪く、狸がさざえの殻に火を灯しているのがそのように見えている。
類似事例

テングサマ
1956年 静岡県
てんぐ様は夜来ることが多いが、その時は、明かりを消し、「あまんず」に女の腰巻を掛け、それをかぶって寝るとよい。
類似事例

カッパ
1980年
豊前国に河幅が広く徒歩で渡る川があり、夜に渡ろうとすれば必ずかっぱが出て相撲を取ろうとする。小笠原信濃守の家臣・大つか庄右衛門の家中に力の強い者がおり、相撲を取ったところ、かっぱは動きが早く、また捉えてもウナギのようにすりぬける。そして全身針のように尖っていたので傷だらけとなり、その者は病気になってしまった。
類似事例

ヒノタマ
1964年 福島県
青い火の玉はたましいで、赤いのはかねだというが、関沢で赤いのを見た。山で、夕飯近い刻限、茶碗くらいの大きさのものが近くに見えた。
類似事例

リュウ
1976年 兵庫県
夏、土用干しをしていた時、夕立が降りそうになったので、干していたものを取り込んだが、屋敷裏の畑に赤い物が落ちていた。毛氈でも落としたのかと取りに行ったら、それは赤い舌であった。驚いていると、風雨が激しくなり、竜が天上した。
類似事例

ヒトダマ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
人だまに関する俗信。死ぬ前には人だまが飛ぶ。人魂が川や山のムネを越したら三年生きるが、越さなかったらその年のうちに死ぬ。
類似事例

ナガズキン
1957年 山梨県
山梨県西山村では、長頭巾を生後33日間かぶせておき、その後も外出の折にかぶせる。かぶせない場合、新生児が危険な状態になるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内