国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

チャブクロ
1938年 高知県
高知県幡多郡奥内村では、チャブクロは道の薄気味悪いところに下ると言われ、それに当てられると様々な病気が起こる。

類似事例(機械学習検索)

ザシキワラシ
1924年 岩手県
旧家の座敷にはザシキワラシがいるといわれていて薄気味悪かった。
類似事例

ヒダルガミ
1972年 高知県
高知県では峠道では柴折さまに柴を供えて通れば、ひだる神に憑かれないと言う。
類似事例

フチザル
1924年 岩手県
子どもの頃、ザシキワラシは旧家に多くいるといわれて薄気味悪かった。
類似事例

ヒダリガミ,ガキ
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。幡多郡十川村、大正村、香美郡在所村ではガキと言う。
類似事例

ニワトリノヨナキ
1939年 栃木県
芳賀郡では、鶏が夜鳴きすると火事が起こるといわれている。他にもそれに類似した俗信が様々な地域で見られるという。
類似事例

ノガマ
1942年 高知県
吾川郡名野川村津江では、野山で何でもないのに転んで鎌で伐ったような怪我をするのが野鎌である。ほかに吾川郡神谷村、長岡郡吉野村、幡多郡橋上村でもいう。
類似事例

ヤマヒコ
1942年 高知県
幡多郡橋上村楠山で言う。山彦は昼夜を問わずに深山で突然聞える恐ろしい声であるという。
類似事例

コマイヌノタタリ
1939年 岩手県
胆沢県令が公園の狛犬を埋めてしまったために、様々な祟りが起こった。
類似事例

フルソマ
1942年 高知県
土佐郡土佐山村、香美郡上韮生村、幡多郡橋上村では、夜、深山の山小屋に泊まっていると、斧で木を伐ったり、木を挽いたりする音が聞え、木の倒れる音がするが、朝になって見に行くと何もない。
類似事例

テング
1937年 京都府
篠村の長尾というところにいる天狗は、1月9日の山の神の日に山に来た者に藤の実を当てる。当てられた者には悪事災難がやってくる。
類似事例

オラビ
1942年 高知県
幡多郡富山村常六で言う。姿は見えないがオラビが叫ぶと周囲の生木の葉が散る。
類似事例

テング
1942年 高知県
幡多郡佐賀村と白田川村の境の佛ヶ森では、昔よく天狗が太鼓を叩いていたという。
類似事例

キツネ
1989年 山梨県
今ダムになっているところに、昔は道があった。そこのオオクボザワのところを歩いていて、道ではないところに道が見えて下の方の道でもないところへ行ってしまった。キツネ話である。
類似事例

クチブエ
1939年
高知県、東京都、宮崎県などでは、「夜、口笛を吹くと蛇が入る」といわれている。播磨と朝鮮半島では、夜、口笛をふくと泥棒が入るといわれており、また沖縄では幽霊が出るといわれている。また、鹿児島県では、坑道で口笛をふくと、坑道がくずれるという。他にもそれに類似した俗信が全国に分布しているという。
類似事例

カゼフケ
1942年 高知県
土佐郡森村や高岡郡高岡町、高知市等では、カザフケに逢うことを、悪い風に当ったという。
類似事例

カゼフケ,フウジャ
1942年 高知県
幡多郡富山村常六では、野山で寒気がして熱病に冒されるのをカゼフケやフウジャと呼び、中ヶ市のある人が山道を歩いていると、風が起こりリチーンと鋤先に当ったものがあり、鋤先は破れてしまったが、本人は病気にならずに済んだそうだ。
類似事例

ヒダリガミ,ヒンド
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。幡多郡橋上村楠山ではヒンドと呼んでいる。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1935年 大阪府
狐が、山の尾根から谷へ道を横切って下ると、人が死ぬという。
類似事例

ヘビ,(ゾクシン)
1933年 鳥取県
鳥取県気高郡大和村では、蛇の足を見たものは、長者になるという。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、狐が鳴くのは人死にや火事など凶事の起こる知らせ。
類似事例

ヤマジイ
1942年 高知県
幡多郡富山村常六のヤマヂイ(山爺)は、身の丈7尺大で蓑を着た様子の妖物で、身を隠すのがとても早い。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内