国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネツキ,キツネモチ
1937年
狐憑きは一種の精神病で、治すには小豆飯や豆腐を村境に置いたり神様に供える。サンジョサンオガミと呼ばれる祈祷師(大峯行者やその崇拝者)に頼むこともある。一方、狐持ちは、一族の者全員が人狐を持っており、一般の家とはほとんど縁談がまとまらない。

類似事例(機械学習検索)

キツネツキ
1973年 岩手県
狐憑きにかかると祈祷師を呼んで治した。
類似事例

キツネツキ
1937年 鳥取県
一時的な精神病者のような者を俗に狐つきと言うことがある。
類似事例

キツネモチ
1922年 島根県
隠岐にも狐つきがある。狐憑きの家の子で、大変良く出来る子がいたが、あれは狐が体の中にいて教えているから不思議はないと言っていた。狐憑きの家の者には余り近付かない。狐憑きの家には沢山の狐がいて、その狐が働いて金が出来たり、色々と工面が良くなって財産家になるという。また時々小豆御飯を炊いて狐に与えるという。島前には狐の神様があり、狐がそれに沢山封じ込んであるという。
類似事例

キツネツキ
1922年
狐憑きという者も昔は沢山あった。少しでも精神に異状が起きると、狐が憑いたといって庵主というものを頼んで祈祷してもらった。すると狐憑きの体から狐が飛び出して逃げるという。
類似事例

ヒトギツネ
1914年 島根県
狐持ちは世間から排斥され、普通の家と結婚することができない。人狐が巨万の富を運んで来てくれるので豪家だが、もし結婚すると75匹の人狐が新婚者の家を襲うので、狐持ちとして冷遇される。狐持ちが人狐を虐待すれば、たちまちか運が傾いてしまう。
類似事例

イズナ,キツネ
1961年 茨城県
イズナという狐は祈祷者が使う。昔はこの狐を飼っている家もあった。
類似事例

キツネモチ、キツネ、サツトウサン
1992年 島根県
狐持ちの家は札とうさんともいう。狐持ちの家の田では、夜、狐が水を見張っているという。
類似事例

キツネツキ
1965年 宮崎県
狐つきになるとお稲荷さんに揚げ豆腐と小豆ご飯を供える。
類似事例

キツネ
1940年 兵庫県
山へ行くときに小豆飯の弁当を持っていくと、狐にだまされるという。
類似事例

キツネモチ、ジャタイモチ、クチナワモチ
1992年 島根県
縁組の際には家筋を調べた。これを筋見と言った。狐持ち・蛇体持ち・クサナワ持ちは避けられた。狐持ちの家のことについては、あまり言ってはいけないということになっている。
類似事例

キツネモチ
1922年 島根県
狐持ちに恨まれると狐が手足の爪の先から体に入りこんで狂気になるという。狐持の家とは絶対に行き来をしないし、交際もしない。もし交際すると狐が沢山群れをなして台所の煙出しから入ってくるという。狐に憑かれて気の狂ったものは寝ていて小豆飯や豆腐を欲しがる。
類似事例

イヌガミ
1951年 大分県
犬神持ちのC家は代々の庄屋で財産持ちでもある。犬神を憑けられた者は小豆飯を重箱に入れてC家の裏の藪に捨てるという。村内の縁組は難しく、敬遠されている。精神病の血統ではないが、2度ほど火事に遭ったことがあり、村人は犬神のたたりだと噂している。
類似事例

ヒトギツネモチ
1922年
人狐持ちから憎まれたらすぐに取り憑かれる。その使いは人狐で、取り憑かれた人は人狐そのものになり、種々のことを喋る。狐持ちが狐を通じて自分の考えを言わせるのだという。四つん這いになって狐のまねをし、狐の好きそうなものを喜んで食べる。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑いたことがある。祈祷師に頼んで離してもらった。
類似事例

キツネ
1977年 秋田県
キツネが憑いているとは、精神病のこと。
類似事例

キツネ
1977年 和歌山県
村に狐憑きが出たときは、道の辻に小豆団子と油揚げを置いておくと治るという。祈祷師に祝詞をあげてもらうと抜けるが、2・3日安静にして眠っていると死んでしまうという。田辺の祈祷師を呼んで、カラシをたいて家の口からいぶしだしたという。
類似事例

クダギツネ
1913年 長野県
狐憑きから狐を落とすことが出来るのは御嶽講の行者のみで、呪文を唱えて九字を切るなどした後、狐憑きを責めて落とすという。狐が体から出そうになると、その狐憑きを狐の出て来た家の前まで連れて行く。無事に連れられて行って帰ってくると落ちるが、途中で転ぶと狐は落ちるが命も絶えるといわれている。
類似事例

キツネモチ
1922年 島根県
ある狐持ちの家で家の修繕のため近所の人を頼んでいたところ、その中の一人が仕事中に不意に倒れて狂気の如くなった。狐持ちの家の事をおおきな声で喋り、狐が今何匹いるなどという。狐がさわったのであるといって品物を持って狐持の家へ御機嫌伺いに行ったら、狂気は治った。
類似事例

キツネ
1960年 三重県
狐にはらわたを食べられることを、狐に化かされるという。狐が栄養を取ってしまうので、行者に頼んで追い出してもらう。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐憑きの人には狐の言う事がわかる。
類似事例

ホウベンサマ,ホウベンギツネ
1957年 新潟県
ほうべん様という神様は狐を使う神様で、その狐をほうべん狐という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内