国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネツキ
1937年 鳥取県
一時的な精神病者のような者を俗に狐つきと言うことがある。

類似事例(機械学習検索)

キツネツキ
1938年 鳥取県
狐つきということがある。
類似事例

キツネ
1977年 秋田県
キツネが憑いているとは、精神病のこと。
類似事例

キツネツキ,タヌキツキ
1938年 鳥取県
狐つきや狸つきなどを信じている。
類似事例

コヒョウ
1938年 鳥取県
狐つきや、人狐もちとも呼び、地方的に信じられている。
類似事例

キツネツキ
1937年 鳥取県
精神異常者を狐つきというものは少ない。
類似事例

ツキモノスジ
1956年 大分県
憑物筋と言われる家の主婦は精神病の血統であることがある。
類似事例

イヌガミ
1951年 徳島県
犬神に憑かれた人が、おこもりすると、一時的になおることがある。しかし、気を強くもつことで、本当に犬神にはやられなくなるのである。
類似事例

キツネツキ
1976年 山口県
きつねつきとは、根性の悪い者。
類似事例

タヌキ
1983年 愛媛県
昔、神経異常のことを狸つきとか犬神つきと呼んでいた。
類似事例

クダギツネ
1913年 長野県
管狐を飼っている者は、癩病の血統の者よりも縁組を嫌われる。管狐に憑かれた者は、行動や言動が狐のようになり、油揚げばかり食べるようになるという。また、管狐を飼っている家の者に羨ましいという感情を抱かれた者は、満足な終わりが見られなくなる。
類似事例

キツネツキ,キツネモチ
1937年
狐憑きは一種の精神病で、治すには小豆飯や豆腐を村境に置いたり神様に供える。サンジョサンオガミと呼ばれる祈祷師(大峯行者やその崇拝者)に頼むこともある。一方、狐持ちは、一族の者全員が人狐を持っており、一般の家とはほとんど縁談がまとまらない。
類似事例

タヌキツキ,イヌガミツキ
1985年 愛媛県
松山市久谷では昔、神経異常のことを狸つきとか犬神つきと言った。
類似事例

キツネ
1954年 神奈川県
愛川町では、以前、精神病者は狐憑きとされた。この狐を離脱させるためには、滝に連れて行って滝に打たせた。あるいは、御嶽神社のおおかみさまを招いてきて、憑いている狐を追い出してもらうと言われていた。おおかめさまが来ると、病が高じて死ぬこともある。死ぬと狐が離れると言われ、離れる時身体のどこかに穴を開けて抜け出ると言われていた。
類似事例

ユモジ
1981年 東京都
昔、一橋家の殿様が、狐つきの人を憐れんで、ゆもじを与え、これを頭につけておくように言った。その言葉のようにすると、たちまち狐は落ちたという。
類似事例

キツネツキ
1938年 鳥取県
狐つきが一般に流布している。
類似事例

ヤブギツネ
1955年 静岡県
狐つきは河原へ埋めたり沈めたりして落とす。藪狐を鉄砲で殺した男の妻へ憑いたりしたことがある。
類似事例

キツネツキ
1937年 鳥取県
狐つきに関しては昔ほど甚だしくはないが、時々祈祷するものがいる。
類似事例

キツネ,キツネビ
1991年
3本足の狐が罠にかかったが逃げた。悪戯がひどくなったので猟師が見張っていると、足が4本ある老狐を撃ち取った。その狐は立派だったが最近見るような交通伊湖で死ぬような狐は俗な狐で、狐火を見せてくれるような術はない。
類似事例

テング,テングツキ
1976年
天狗つきとは浮薄にして虚乱している人を馬鹿にして狐つきというようなもの。ゆえに野干天狗、狐天狗、天狗地狗など並べて言う。
類似事例

イズナ,キツネ
1961年 茨城県
イズナという狐は祈祷者が使う。昔はこの狐を飼っている家もあった。
類似事例

キツネツキ
1937年 鳥取県
往々狐つきと称するものがあったが、近来ない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内