国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ブンタ
1988年 愛知県
布土上村と平田の間にある神明社の隣に、森があり、「ぶんたのこし」と呼ばれている。馬の首や大きな火の玉が出たといわれている。「ぶんた」という古狐が住んでいたのでそう呼ばれるが、この古狐に化かされた人もいたという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1974年 宮城県
初毛そりでは、ぶんのくどを残して全部剃る。子供が転んだときに囲炉裏で怪我をしないように、神さまがぶんのくどの毛をつかんで助けてくれるという。
類似事例

クビキレウマ
1939年 長崎県
首切れ馬が出たといわれている。
類似事例

シマコブンザ,シマコボンズ
1993年 岩手県 
子どもが夜更かししていると「しまこぶんざ(しまこぼんず)来んど」と威した。しまこぶんざはフクロウ。フクロウに連れて行かれるぞ、という意味だったらしい。
類似事例

タヌキ
1981年 和歌山県
山で仕事をしていると「お昼だよう」と呼ばれたりすることがある。狸に化かされている。
類似事例

キツネ
1967年 石川県
山で仕事をしていると友人の声で呼ぶ。呼ばれた者は道のないところを歩かされてしまう。狐に化かされた。
類似事例

クビナシウマ
1939年 福井県
首無し馬が出てくるといわれている。
類似事例

ミアゲニュウドウ
2001年 新潟県
夜、鷲崎で見上げ入道が出た。ある小僧さんが、相手をどんどん大きくして、大きくなったぶん細くなった足を叩いたら、大きな音を出して倒れた。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
ある人が狐が人を化かしているところを見る。実は自分が化かされていた。
類似事例

(クビナシウマ)
1939年
首無し馬が出ると言われている。
類似事例

ナワメ,クビナシウマ
1985年 愛媛県
ナワメと呼ばれる土地では、毎年2月4日の節分の夜遅く、首のない人が首のない馬に乗って通るという。首なし馬に出会うと縁起がよいとされ、どんな人でも出世できるといわれた。
類似事例

(ゾクシン)
2002年 香川県
火の玉が落ちたところには、宝物があるといわれている。
類似事例

キツネ,タヌキ
1981年 和歌山県
昔、狐や狸に呼ばれることがよくあった。
類似事例

キツネ,ワカイアネコ
1938年 青森県
人をだます狐が、人間にだまされて皆殺しにされた。やせ狐が逃げ帰って古狐の言うことを聞かずに仇討ちに出たが、三年味噌をつけて焼いた杵で返り討ちにされた。
類似事例

タヌキ
1973年 岩手県
狸に化かされるということがある。
類似事例

ヒノタマ,(ゾクシン)
1989年 長野県
屋根から火の玉が飛ぶと、死者が出るといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
魔物を呼ぶといわれているので、舟で口笛を吹くことは嫌われているという。
類似事例

キツネ
1957年 和歌山県
狐に化かされ連れて行かれたまま帰ってこない人がいる。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
化け方を教えてあると人にだまされ、狐が叩き殺される。逃げた子狐が古狐から屋根の上で橇乗りすると人間が死ぬと教えられて実行するが、三年味噌をつけた金火箸で返り討ちにされる。
類似事例

ヒノタマ
1991年 愛媛県
火の玉が出た。
類似事例

ワンカシアナ,フルギツネ
1987年 石川県
加賀(石川県)で、椀貸穴の古狐が椀を貸してくれた。
類似事例

ゴンゲン,オシラサマ
1922年 岩手県
気仙郡唐丹村小白濱の権現様は昔は龍赤という鬼を祀っていた。元々は平田のある家で祀っていたものが小白濱へと飛んできたのだという。また最近平田に帰っているともいう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内