国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イシガントウ
2000年 沖縄県
『南島探索』の記事で、石敢當が除厄の為だという事と他に近いものとして「柳春蔭在此」や「鎮西八郎為朝御宿」、「神茶鬱壘」と書いた護符を石垣や門扉に貼る習俗があったことがわかる。

類似事例(機械学習検索)

イシガントウ
2001年 中国 山東省
ある日泰山に住む石敢當という若者が薪を売るために町に出かけると、毎晩王の邸宅に妖怪が現れて娘を苦しめており、退治した者には財産の半分と娘を礼に与えるという告示を見かけた。そこで石敢當は宝剣を手に取り「泰山の石敢當これにあり」と叫んで妖怪を追い払い、娘と結婚した。しかし、妖怪は別の村に現れて悪事を働くようになった。村人たちは石敢當に助けを求めたが、そのたびに妖怪はまた別の村に逃げていき捕まえることができなかった。そこで石敢當の妻は、妖怪を追い払うために石敢當の名を書いた石碑を村の入り口や壁の傍に建てるよう提案し、すぐに村々に知らせた。そのためどの村にも「泰山石敢當」の石碑がたっているという。
類似事例

イシガントウ
2000年
石敢當の碑には百鬼を封じ災難を退け官吏は福を得て百姓は健康でいられる等書かれている。石敢當の三文字を石碑に刻んだものを門の所に鎮めることが伝えられている。
類似事例

カッパ
1989年 群馬県
河童が馬の尻尾にぶら下がって遊んでいたらつかまって怒られ、石垣を作って詫びた。その石垣を河童の石垣という。
類似事例

オニ,タタリ
1974年
厄病除けの御守として「〓(せき)」の字を門戸に貼る事の典拠について。
類似事例

ヨウカイ
1931年 沖縄県
妖怪は梵字の護札、石敢當を恐れる。
類似事例

チャ,オヘンロサン,(コウボウダイシ)
1977年 和歌山県
昔、茶があまりなかった頃にお遍路さんが来て茶を一杯くれと言った。村人がにんどうの葉でも良いかと尋ねると、なんでもいいと返した。お遍路さんは去るときに杖で地面を三度ついた。次の年から茶に不自由しなくなった。この辺りの茶は「弘法さんのくれた茶」といわれていて、おいしいという。
類似事例

ヤナギ(ゾクシン)
1938年 鳥取県
柳は目出度い幸福の木である。柳の木があるとその家の誰かが女難をうける。柳の大木がある家には大酒呑みが出る。柳があると美男美女が出来るが胸の病となる。柳の木のよく下るのがあれば出世することが出来るなど。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐憑きの人には狐の言う事がわかる。
類似事例

ヤナギノキ,バケヤナギ
1982年 新潟県
村人に化け柳と呼ばれる大きな柳の木があって、伐ろうとしたら赤い血が出たのでやめたという。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつね人にがついたことがある。そうしたきつねを離すときには神札を貼った。
類似事例

ヤクビョウガミ
1942年 岩手県
和賀小山田地方の俗信。腸チフス等は厄病神の仕業なので道の辻に赤飯や草履を供える厄病神送りを行う。
類似事例

オンナノカミノタマシイ,ユウレイ
1937年 大阪府
墓地の生け垣の上に、女の髪の塊が乗っていた。それが、男の目の前で動いたかと思うと消えてしまった。驚いて墓地を探索すると、葬られて間もない一画があった。人に聞くと、若い女の新墓であることがわかった。
類似事例

イシガントウ
2000年
唐宋の時代以降、家の角や村の入り口に「石敢當」と刻んだ石碑を置いて災難を禁じていた。
類似事例

ツチノコ
1975年 京都府
村人が網で捕まえようとしたら池に飛び込んで逃げたとか、鱗がなくぬるぬるしていたという記事がある。
類似事例

ヘビヤナギ,ダイジャ
1936年 福島県
蛇柳の下を葬列が通ると棺が吊り上げられる。柳の周囲を片足で3遍廻ると、昔水中に引き込まれた少女の泣声が聞える。柳の二股になったところに生首があった。柳は大蛇のすみかであったという。
類似事例

キツネ,イタチ
1986年 奈良県
キツネやイタチが赤ん坊に夜泣きをさせるので、呪文を書いて呪いをする。「篠田の森の白狐、昼は泣くとも夜泣くな」と書いてアンドンに貼ったり、「野中の狐、昼は泣くとも夜泣かず」と書いて枕に貼ったりする。
類似事例

ヤナギ
1935年 三重県
柳の精がお柳という女の姿で、人間の男との間に子をなした。しかし、京都の三十三間堂の柱にするため、その柳は刈られてしまった。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 福岡県
婚姻に関する俗信。嫁入りの前に婿方から着物一式・酒と茶を持っていくが、この時良い茶を持っていくと茶と同様に嫁が出ていくと言われていて、悪いお茶を持っていくという、など。
類似事例

ミルクカミ,ワタガナシ
1986年 沖縄県
ミルク神や海神(わたがなし)などは男性来訪神であり、『南島雑話』には「ナルコ・テルコより来る神とは別也。島の神なり。陰嚢大にして地にひく。茎も又嚢に類す」とある。
類似事例

(コツサゲノハナシ)
2001年 新潟県
葬送のおり、骨箱を木の上に吊す習俗があった。
類似事例

キンキ,チャ
1981年 山形県
茶を一服しか飲まないのはよくない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内