国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウシノアタマ(ゾクシン)
1959年 山梨県
四尾連湖に牛の頭を持っていって入れると雨が降ると言われている。

類似事例(機械学習検索)

サイシン
1970年 山梨県
四尾連湖の水は、山裏、村はずれの沢に湧き出して清水場になっているが、妊娠中の祭神が富士山に帰る時、湖水の水で禊をした。それから故四尾連の村の女性はお産の後でそこで水を浴びることになっているという。
類似事例

コノハナサクヤヒメ
1970年 山梨県
富士八湖の1つ四尾連は祭神木花咲耶姫が妊娠中に禊をして富士山に帰ったところだという。
類似事例

アメ
1946年 香川県
産まれた時に雨が降っていると死ぬときにも雨が降る。
類似事例

アマゴイ
1974年 滋賀県
村の入り口にある石の上で火を焚く。すると、たとえ3粒の雨でも降らないことはないとか、いつまでも止まない大雨が降るといわれている。その石の上に、牛のわらじとか人が履いている草履などのムサイものを持っていくと、雨が降るといわれている。
類似事例

(ゾクシン),トケイ
1998年 静岡県
四時四十四分四十四秒に時計を見ると死ぬ。
類似事例

キツネ
1975年 山口県
雨の降るとき、四・五軒先を行く女はキツネである。
類似事例

アマゴイ
1929年 岩手県
二戸郡浄法寺では、雨が降らない時に、川で多くの人が騒ぐとさらに雨が降ると信じられている。そのことから、夜になると百四五十名を川に入れて、大騒ぎして、雨乞いをすると言う。
類似事例

(ゾクシン),ユウレイ
1998年 静岡県
部屋の角に四時四十四分四十四秒に立つと幽霊を見る。
類似事例

ウシオニ
1985年 和歌山県
牛鬼は夜になると川から上がってきて、家の牛小屋に来ては牛を引くといっていた。牛鬼は音もなくやってきて、音もなく帰っていくが、来たことだけは分かるものであった。
類似事例

ウシオニ
1985年 和歌山県
牛鬼は、頭が鬼で、首から下が牛のようになっている。淵によく牛鬼が出るというので、昔は暮れ方にになると、淵のある所を通らなかった。昔、牛鬼を見て寝込み、頭がおかしくなった人もいた。
類似事例

ヤマイヌ,キツネツキ,ツキモノ
1991年 静岡県
文久年間生まれで、山犬の尾を持っている人がいた。狐憑きの者の寝床に尾を入れると、憑物が落ちる。
類似事例

ダイジャ
1996年 神奈川県
箱根神社の芦ノ湖へ、お祭りのときに毎年新しい鉢を作って赤飯を入れて沈めるいわれがある。湖の底に大蛇がいて、湖が荒れていけないからだと言う。今でもやっている所がある。
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
昔、オサンの狐という狐がいて、雨が降る前には「雨が降るよ」と雨戸を叩いて回った。
類似事例

タツコ,クニマス
1928年 秋田県
岩清水の水を飲んだ少女は蛇体となり、湖の主となった。母が娘を探す時に持っていた松火が湖に落ちて国鱒となった。
類似事例

ヌマノヌシ
1964年 青森県
雨が降らないときは、猿ヶ森の沼に馬のシャリコウベを入れる。沼の主が馬の頭を嫌い、雨を降らせるという。
類似事例

リュウノオ
1970年 大阪府
竜尾寺には竜の尾が寺宝として秘蔵されている。天平年間、旱魃に苦しんでいる人民を行基菩薩が憐れみ、雨を祈った。するとたちまちに大雨が降り、竜の尾が落ちてきた。これを祀ったのが竜尾寺であるという。
類似事例

ソガノアメ
1956年 宮城県
5月27、28日ころ降る雨を「ソガの雨」という。曾我兄弟が仇討ちをして地の雨を降らせた、または殺された日なので必ず雨が降ると県内で広く語られている。日照りの時はこの日が待ち望まれている。
類似事例

キツネ
1981年 和歌山県
天気がよいのに雨が降るのを狐の嫁入りと言う。
類似事例

アカバウシ
1995年 島根県
井堰をこしらえる時に、赤ば牛を3匹いけにえとして入れたので、洪水の出る前にはこの牛が啼くという。
類似事例

ウシ
1960年 岩手県
安家川の淵には、夜、牛が出てきて草を食う。あるとき、その牛が金の鶏に変じて飛んでいった。また、淵の中に木の枝があるので見ていると、枝が頭を持ち上げた。よく見ると牛であった。
類似事例

(カゴイシ)
1951年 三重県
江戸時代、一目連の近くの多度山で光物と怪音があった。同時に巨石が落ちてくるが、一目連社のすぐ近くで止まったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内