国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヌマノヌシ
1964年 青森県
雨が降らないときは、猿ヶ森の沼に馬のシャリコウベを入れる。沼の主が馬の頭を嫌い、雨を降らせるという。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1954年 福島県
川の端部落の沼に、大蛇が住んでいて、日照で水に困るとこの沼に木や石を投げ込んで荒らせば、主の大蛇が怒って雨を降らせるという。
類似事例

ダイジャ
1967年 福島県
和久沼、赤宇木沼、新田沼には昔、それぞれに共通する大蛇が住んでいた。1つの沼に糠をまくと必ず他の沼にも糠が浮いたといわれ、今は2つになったが、田植えの時には雨が降るといっている。
類似事例

ダイジャ
1931年 長野県
昔、おかんという女性が沼に身を投げた。死骸が見つからず、沼の主の大蛇になったと言われた。ある人がこの沼を干そうとしたら、雷雨が襲来し、大蛇の祟りだと言われた。この沼はおかんが沼と呼ばれている。
類似事例

ヘビ,リュウ
1976年 山形県
杢の沢の、「沼の平」というところは昔沼であった。その沼に何十日も雨が降り続き、村人は困った。その沼には蛇が住んでいて、雨を呼ぶのだろうということで、村人が集まって相談した結果、金棒を投げ込んだら蛇はいなくなるだろうということで、鍛冶屋に相談して金棒を作ってもらい沼に投げ込むと、ようやく雨は止んだ。
類似事例

ヌマノヌシ
1977年 福島県
炭焼きに行った美しい娘が、毎晩沼で水浴びをしていた。沼の主が娘に惚れ、あるとき娘の足を引っ張って持って行った。主が食ってしまったという。沼には何かしら主がいるというが、沼が乾いてしまったので、主は後ろの山を越えて行ってしまったという。
類似事例

アメ
1946年 香川県
産まれた時に雨が降っていると死ぬときにも雨が降る。
類似事例

アネトリヌマ
1956年 宮城県
昔,北方の大田河囲に姉取り沼という沼があった。底なし沼といわれ,得体の知れない主が棲んでいたという。そのほとりに住む美しい姉妹がある時沼に洗濯に行って,姉の方が沼の主に攫われ,亡骸さえ上がらなかった。それから「あね取り沼」というようになった。ここの上手の山沢を化け物沢といい,昔から怪異の事があったという。
類似事例

ヌマノヌジ,ダイジャ
1976年 秋田県
堂ヶ岱堤には沼の主、即ち大蛇がいた。村人が供物を捧げないので大蛇は沼の土堤を壊した。古老の話では、沼には赤と黒の主がいて八巻山方面で遊び、月夜の晩には巨体を沼に浸して戯れることもあったという。
類似事例

ジャタイ,ヌマノヌシ
1941年 秋田県
爺さんが日照りで困っていると「娘を嫁にくれたら雨を降らせてやる」と沼の主が現われる。娘は約束どおり嫁に行くが、機転をきかせて沼の主を退治した。
類似事例

ムスメノジュスイヲメグルカイイ
1938年 青森県
明治以前、ある沼の近くに六部と娘が住んでいた。ある時、娘が白い鶏を抱いて沼に入り死んだ。それからそこを「鳥沼」と呼ぶようになった。今でも沼の底から鶏の鳴き声が聞こえると言う。
類似事例

アマゴイ
1982年 山形県
昭和の初めの夏の盛りのころ、長沼の沼の水がなくなったときに、沼の底で雨乞いの祈願をしたら、その後ソウメンを作っているときに、ひどい雨が降り始めた。
類似事例

ヘビオウ,ミズタマリノヌシ
1937年 新潟県
守りつづけてきた沼を他人に譲渡しなくてはいけなくなった。ある夜、美女がやってきて、私は沼の主だが移動できる沼が見つからないので、沼田家は守って欲しいと伝えてきた。しかし譲り受けた人は、沼を埋めてしまい、その後この家には不具の人が多く出ている。
類似事例

ヘビ
1933年 栃木県
狩人が道に迷って沼のほとりに泊まったとき、美人が現われて同棲するようになったが、女が蛇であることがわかったので逃げた。追い詰められて沼に飛び込んだが、蛇も入ってきた。蛇は沼の主であったと言われる。
類似事例

ヌマ,ヌシ
1929年 青森県
旅の女が一休みするときに笠を置き忘れ、その笠を置いたところが沼になった。諸国の沼主は主に女であった。
類似事例

ソガノアメ
1956年 宮城県
5月27、28日ころ降る雨を「ソガの雨」という。曾我兄弟が仇討ちをして地の雨を降らせた、または殺された日なので必ず雨が降ると県内で広く語られている。日照りの時はこの日が待ち望まれている。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
猫が草を食べると雨。馬がいななくのは晴れ。川魚が良く釣れるとやがて雨が降る。燕が低く飛ぶと雨。朝、鳶が舞うのは雨。宵のうちにふくろうが鳴くと雨。うなった畑にくものアジ(巣)が一面にかかっていると晴れが続く。蟻が卵を忙しく運ぶと雨。夜に蝿が出ると雨。ぶよが群れていると雨。
類似事例

オキクサン
1973年 滋賀県
お菊さんという女が身を投げたと伝えられる沼に来て、騒いだり、汚したりすると雨が降るという。
類似事例

ソガノアメ
1956年 宮城県
5月27、28日ころ降る雨を「ソガの雨」という。曾我兄弟が仇討ちをして地の雨を降らせた、または殺された日なので必ず雨が降ると県内で広く語られている。日照りの時はこの日が待ち望まれている。トラ御前が手引きしたので「ソガの雨、トラが雨」ともいう。
類似事例

ハタヲオルオト
1923年 茨城県
昔嫁いで機織りのすべを知らないため織機を背負って里へ帰された娘が沼に身を投げて死んだ。それ以来この沼の底からは夕方になると機を織る音が聞こえる。それ以来この沼ははたおり沼と言われる。
類似事例

ソウゼン,クロゲノオオウマ,ミョウジンサマ
2001年 青森県
七鞍平にまつわる蒼前の伝説では、昔、沼を渡ってきて200余頭の母馬・父馬を食い殺した黒毛の大馬は、七尋もの大きさで、その背には鞍を七つも置くことが出来るほどであったと言う。後には23頭の母馬が残されたが、それらから生まれた駒はいずれも後世において名馬となった。実は大馬は明神様の御姿で、悪馬の根を絶やしたのであると言う。その大馬を生めた場所が七鞍と呼ばれている。
類似事例

カッパ,ヌマノヌシ,コイ,ナマズ
1997年 青森県
車力の池で小さい子供が溺れるのは河童の仕業、または沼の主の仕業。沼の主とは巨大な鯉や鯰。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内