国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タヌキ
1938年 長野県
ひよが「オンボーホイショ」と言いながら丸太乗りや角乗りの芸を見せたあと、八幡様の森で狸がその真似をした。掛け声や鳶口を打つパラパラという音まで巧妙に真似をしたものであったという。

類似事例(機械学習検索)

エンコウ,カッパ
1980年 広島県
河童のこと。尻を抜く。抜かれた人はにっこり笑って水に沈む。人の真似をするので頭を振ってやればそれを真似して頭の水をこぼし力をなくす。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
昔、病人が狐の真似をしたり来客の予言をするようになったが、その人は少しして死んでしまった。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
キツネはキツネ火を見せたり、小鳥や牛馬の鳴き声、マサカリで木を切る音を真似したりする。
類似事例

ネコ
1985年 新潟県
猫は大きくなると8人の真似をして人をまやかす。
類似事例

キツネ
1935年
キツネが酒屋のモトスリの真似をする。
類似事例

ヤマノカミサマ
1967年 福島県
産が重いとき、お産の神である山の神さまを迎えに馬を引いて山へ行く。途中で馬が止まると山の神がお乗りになったということで帰ってくる。
類似事例

セコ,(カッパ)
1976年 大分県
部落の山からコツンコツンと音がする。セコが大工の真似をしていて、タブの木の陰でちょうなを打って船を造っているのだという。
類似事例

タヌキ
1939年 香川県
背負ってくれ、手を引いてくれと言う狸がいる。砂をかける狸もいる。狸を打とうとすると自分の膝を打つという。また、火を取る狸がいる。
類似事例

カラス
1929年 和歌山県
カラスの鳴真似をすると、アクチが切れる。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
人間に化けた狐が物持の娘を嫁にもらおうとするが、正体が露見して皆殺しにされた。逃げた狐が仇討ちのために屋根の上で橇乗りしようとするが、杵に油を塗って焼いたもので尻を疲れて殺された。
類似事例

ハチマンサマ
1968年 佐賀県
(字)八床では、岡部姓が全戸で八幡様を祀っている。大正年間に今、八幡様の建っている所から石が出て来て、ある人がその石を鍬で叩いたら目が悪くなった。法印に見てもらったところ、八幡様だというので生目八幡様として祀ったという。
類似事例

ムジナ
1933年 長野県
土蔵の下に狢の巣がある家があった。その狢は人の声の真似をするのがうまかった。近所の嘉右衛門という家の婆は、暗くなるといつも「お嘉やーぃ」と呼ぶが、狢が真似をして「オーカエツ」と言ったことがある。
類似事例

キノタタリ
1982年 宮城県
歌津から出航した13,4人乗りのカツオ船が行方不明になってしまった。オガミサマに拝んでもらったら、ご神木のような使ってはいけない木を使ってしまった、その祟りと言われた。
類似事例

ネコ
1956年 東京都
村人が行方知れずになって探しに出たら、樹上で櫓をこぐ真似をしていた。下ろしてから振り返ると樹の傍で猫が櫓をこぐ真似をしていた。
類似事例

タヌキ
1938年 長野県
狸が米を洗う音を聞いた人は多い。また木を伐る音をズイッコン、ズイッコンと真似し、倒れる音もメリメリドサーンと真似たらしい。
類似事例

キツネ
1987年 岐阜県
狐は書初めを焼くドント焼きや、村芝居の音の真似をして化かす。
類似事例

ジゾウ,オニドモ
1955年 秋田県
ヂンヂが地蔵にニギリをあたえ、雨具を着せてやった。地蔵は晩に鬼が博打をしているところにヂンヂを連れて行き、鶏の真似をさせて、金を手に入れさせた。隣のヂンヂが真似をしたが、笑ってしまったので鬼に気付かれて、鬼に食われてしまった。隣のバンバも真似をしたが、途中で鬼に気づかれ食われた。
類似事例

カミサマ
1955年 静岡県
山に行って神楽が聞こえてきたとき、真似をして負けると神隠しに遭うから、まねしてはいけない。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
化け方を教えてあると人にだまされ、狐が叩き殺される。逃げた子狐が古狐から屋根の上で橇乗りすると人間が死ぬと教えられて実行するが、三年味噌をつけた金火箸で返り討ちにされる。
類似事例

カラス
1953年 鹿児島県
八幡神社の森の上で、カラスが鳴くと、近くに死人がでるという。
類似事例

(イナリサン),キツネ
1959年 秋田県
ある人が小松家のお稲荷さんに供えてあった生きた鶏を取ったら、主人が狐の真似をするようになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内