国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1937年 福井県
ある武家で、不都合を起こした為に切腹が命じられた。切腹を命じにやって来た役人は、狐が化けていたので、犬がほえると正体をあらわして逃げた。別の家は稲荷さんの申し子だと言われていた。この2つの家は両方とも断絶した。

類似事例(機械学習検索)

ムクイ
1974年 東京都
江戸である親と息子2人が切腹と斬首に処された。父親が言うには、昔自分は商い聖を殺して金を奪った。後に妻をむかえ子をもうけたが、生まれた子供は殺した聖そっくりだったという。やがて子が成長するとその子の不作法の為切腹を命じられた。
類似事例

ネコ
1976年 熊本県
イエイヨホウインというお坊さんが謀反の疑いで切腹させられたが、無実であった。その妾のひとりがそのことを恨みに思って、猫に「仇はとっておくれ」と願いを込めて、その猫を道連れに自殺した。以後、切腹を命じた相良侯の家では不思議なことが起きたので猫寺を建てた。
類似事例

(キモニケガハエル)
1974年
蒲生下野守の家来に切腹する者がいて、非常に強勢な者は肝に毛が生えていると聞くので確かめてほしいと言う。切腹した後で確かめると、本当に毛が生えていたという。
類似事例

オイナリサン,アシガオモクナル
1999年 栃木県
私の家では、お稲荷さんを立てる前に犬を飼っていたが、お稲荷さんが来た時から祖母の足が重くなった。しかたなく犬を逃がしたら、うそのように足が軽くなった。お稲荷さんは狐のためか、犬を家に連れてきた人の足を重くする。
類似事例

キツネ
1937年 福井県
狐ごと稲荷堂を埋めてしまったので、それをなじりにやって来た知人が家に不幸が続くと言った。切りつけると正体の狐となって逃げた。翌日に、本物の知人がやって来た。
類似事例

キツネ
1937年 福井県
城主が発狂したのは狐の仕業として、稲荷を祀った。以来、城内には決して犬を入れないように命じられていた。狐は、城の天守閣の井戸に住み、城内の鶏を荒らしても放免されていた。
類似事例

モウシゴ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
申し子をすると自分の命が短い。
類似事例

キツネ
1933年
『日本霊異記』によると、一匹の狐がまんまとある男の妻になりすましていたが、犬に吠えられて正体をあらわし、逃げ出したという。
類似事例

キツネ,タヌキ
1923年 京都府
狐や狸は化ける。両方とも火を灯し、憑く。狐は山の中で人を騙すことがある。
類似事例

ワルイカミサン
1977年 神奈川県
2月8日には悪い神さんがやって来る。
類似事例

ヘビ
1982年 群馬県
赤堀の道元という大尽の娘は、弁天様に申し子して授かった子どもであったが、赤城山へ行き、沼に入ってヘビになった。申し子はするものでない。
類似事例

イヌサマ
1956年 群馬県
犬様も家の中にやって来る。「犬様に逢いたい」と言うと来て、炉のそばなどにすわっているのを見た人がいる。
類似事例

キツネ
1933年 長野県
下り坂というところは、化け物が出て人をだますと噂されていた。夜の10時頃通っていたら、小僧が近づいてきた。捕らえて縄で縛ると正体をあらわし、狐になった。狐は縄を抜けて逃げていった。
類似事例

タヌキ
1931年 東京都
狸和尚が、その正体を見破られ犬に追われて逃げたが死んだ
類似事例

キツネ
1938年 青森県
人間に化けて娘を嫁にもらおうとした狐がいたが、正体が露見して皆殺しにされた。逃げた狐が茸に化けて仇を討とうとするが、煮干を入れて煮られて殺された。
類似事例

オイナリサマ
1968年 佐賀県
稲荷様は家に具合の悪いことがおきたとき、法印に勧められて祀り始めることが多い。ある家の稲荷様は、1935年前後、祖父の弟の家が潰れたとき、その家で稲荷様を祀っていたことを誰も知らなかった。ところがその家の女の人が、初午の頃に毎晩稲荷様の夢を見て、そのお告げによってその家に稲荷があったことを知り、祀るようになった。
類似事例

イヌ,カネモチ,オダイシサン
1937年 兵庫県
金持ちが壷に金をたくさん入れて軒先に埋めたまま死んだ。息子が残った金を遍路さんに施そうとしたが、金持ちが化けた犬がほえてすることができない。そこへお大師さんが来て、犬が寝ている下を掘るように言うので掘ると、金壷がたくさん出てきた。
類似事例

ザシキワラシ
1977年 青森県
いまはもうとりこわされた、大きな屋敷だった堀川家の座敷にはザシキワラシがでた。昔座敷で切腹した人がいて、その血が板戸についていたという。上段の間で客が寝ているとトントン音がしたり、人の気配がしたりして、ザシキワラシが寝かしてくれないので、話者の家に夜中泊めてくれと来る客人もいたという。
類似事例

イナリサマ,キツネ
1968年 佐賀県
各家の稲荷様は初午に祀る。稲荷様は作神様。赤木のある家の稲荷様は京都から来た。新調の着物に狐の毛が入っていたので、稲荷様は狐であるという。人は一生一度は稲荷様を目にするものだ、という。
類似事例

キツネ
1937年 福井県
禄高を減らされた武家が伏見稲荷を勧進したところ、元の禄高に復帰した。この家の武士が住居を新築する時、この稲荷をともに移して祀ると出世した。稲荷堂の下に穴を掘り、狐の出入りを自由にして油揚げを供えていた。狐が移動する時、城壁の上に座っているのを見たが、そのうち狐が白くなっていったという。
類似事例

キツネ,タヌキ
1975年 愛知県
狸は坊主に化け、狐は女性に化けると言われている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内