国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コフンノヌシノレイ
1933年 山口県
ある人が古墳を発掘していると近所の者の母に、古墳の主の霊が憑いて口走った。気味が悪くなり再び埋め戻した。

類似事例(機械学習検索)

バケツバキ
1956年
古墳に椿の老木があり、夜、人がその下を通ると、美人に化けて路傍に立っている。この古墳は、以前村人が発掘して祟りを受けたので、供養のため椿を植えたものであるという。
類似事例

アカゾメエモンノコフン
1976年 山梨県
天明年中の事。甲州のある寺の本堂脇に苔むした古墳があった。中門を建立するためにこの古墳を取り払おうとした所、住僧の夢に夫人が現われ古墳を取り壊す事を嘆き、短冊を残した。目が覚めるとその和歌の書かれた短冊が枕元にあった。それは赤染衛門の筆であった。
類似事例

コフンノタタリ
1956年 宮城県
三島古墳に鍬を入れたり,玉石を拾ったり,草を刈ったりすると,必ず発病・出火などの祟りを受けるといわれていた。大正2年に発掘した時,玉類と古剣の塚頭がでてきたので警察署で保管することになったが,のちに同署が火事で焼失してしまった。これも古墳のたたりに違いないということで,焼跡から拾い出した玉をもとの塚のなかに納めて碑を建てた。
類似事例

ケチヤマ
1998年 奈良県
金鶏古墳はケチ山だと言われており、木を伐ると祟るという。
類似事例

バカビ
1934年 熊本県
古墳から良く火が出て、ぶらつき、村人はそれを馬鹿火といった。
類似事例

(イスナサマノタタリ)
1991年 茨城県
昔は古墳の下の堀越家の土地にイナス様が祀られていたが、堀越家に死人が出たり、その土地に住んでいたお婆さんが狐に憑かれたりしたために、易者のような人に見てもらったところ、イナス様を古墳の上に祀れといわれ祀った。
類似事例

タカラヅカ,ヨメナキヅカ,キンケイ
1934年 兵庫県
宝塚古墳とは黄金の鶏を埋めた故にこの名がついたとされ、松尾村が滅びる恐れのある場合は発掘して金鶏を取り出すべしと伝えられる。また、嫁泣き塚ともいい、金鶏が度々鳴いて、村に大事あると吉凶を伝える。ある者が発掘して金鶏を捕らえようとすると、金鶏は塚を出て飛び去った。
類似事例

キンノニワトリ
1940年 大阪府
元日の朝、玉塚という円墳で金の鶏が鳴くのは、ある坊さんが近くに埋めた千両がその古墳にあるからだという。
類似事例

オウゴンノニワトリ
1936年 京都府
車塚という古墳には黄金の鶏も一緒埋葬されていて、元旦に一声だけ鳴く声を聞いた人は立身出世すると言う。
類似事例

ウミデシンダヒト
1956年 東京都
海で死んだ人の霊が、人に憑いて「水をくれ」と言った。
類似事例

ネンブツヅカ
1985年 茨城県
竜ヶ崎ニュータウン用地となり、今回調査したが何も発掘されなかった。昔経石が籠に一ハイ程出土、掘った者が不幸が起きて又埋め戻したという。
類似事例

ツルギミサキ
1983年 岡山県
大は、昔ここに身分の高い王が住んでいたところからこの地名になったと言われているが、この王の墓である古墳の中にある塚には王の剣が祀ってあり、これはツルギミサキと呼ばれている。
類似事例

(ボウボノレイ)
1974年 東京都
文政13年の事、ある豆腐屋の娘であったたかは、相次いで両親を亡くしたので女郎屋に売られたが、その頃から亡き母が現れて毎夜娘をさすったという。主は気味が悪くなり、証文を渡して供養を行い、証文を亡き母の墓に埋めたところ現れなくなったという。
類似事例

アマガエル
1979年 鳥取県
母親の言うことの反対の行動しかしない偏屈な若者が、死ぬ間際に母が言ったことだけを真に受けて母の亡骸を川端に埋めた。近所の人から本当は山に埋めてもらいたかったのではないかということを聞いてから、若者は雨蛙になり、雨が降ると「お母さんの墓が流れる」と鳴く。
類似事例

ガラッパノモクゾウ
1982年 鹿児島県
屋根が掛けられた古墳の、同じ屋根の下の石室に河童の木像が昭和52,3年まであった。20センチくらいの像で体は人間のようだが顔は口が尖り目が光り、着色されていた。
類似事例

シリョウ
1955年 山形県
人間の死んだ霊の憑いたものは、すぐにとれるという。
類似事例

ツキモノ,ヘビ
1986年 長野県
蛇が人に憑いたことがある。
類似事例

キヨヅカ,セイショウナゴン
1931年 滋賀県
清塚と呼ばれる古墳を掘って他の場所に移そうとしたら村の人の夢に女房のような美女が紅の衣装を着て現れ、「うつつなき跡のしるしを誰にかも問はれしもがな忘れもせず」と書いた短冊を前に置いていったといわれている。
類似事例

インガミ
1963年 鹿児島県
いんがみ(犬神)が憑いている人は病むと言われる。憑いている人を世間では根性の汚い者としていた。
類似事例

シシャノレイ,シリョウ,(ツキモノ)
1989年 長野県
死者の霊が人に憑くことがある。いつまでも病気が治らなかったり、薬が効かずに長引いたりすると死者の霊が憑いたといった。離すときは、祈とうしてもらうという。
類似事例

(ゾクシン)
1923年 鳥取県
鳥取でも、古池や淵には主がいて、土蔵にも主が住んでいるという。水の主は大魚や鰻で、蔵の主は蛇であることが多いといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内