国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ロクジゾウ
1975年 福島県
六地蔵にお供えをしなかったら、頭のおかしな子が生まれたという。その子は六地蔵のところで、伸びた髪を足に絡めて「やれからめ」と言って遊んでいた。

類似事例(機械学習検索)

ロクジゾウ,(ゾクシン)
1961年 茨城県
六地蔵と呼ばれる家筋がある。
類似事例

ロクジゾウ
1933年 福島県
死人がでると檀那寺よりは十三仏の掛物、箱入りの六地蔵を持ってきて床にかけ安置する。しかし六地蔵を家の中にいれぬ処もある。優待してご馳走すれば始終六地蔵が出たがって村に死人が絶えないから虐待するのである。
類似事例

ロクジゾウ
1984年 島根県
昔、金原から大志戸へ向かう街道を馬に乗った1人の侍がいた。ちょうど大志戸の入口付近にある六地蔵(円柱の石に六地蔵を彫っている)の前を通りかかったところ、地蔵の力で落馬してしまったので、侍は怒って刀で六地蔵を縦に3つに切ってしまった。道路拡張のため、今は観音像とともに大志戸の入口付近の道の脇に祭っている。
類似事例

ロクジゾウ
1984年 島根県
大正時代に奥明地区の徳島さんがリューマチにかかった。そこで家の前に六地蔵を置いたところ、よくなったという。
類似事例

ダイジャ
1976年 和歌山県
大蛇が男に化けて娘のもとに通って来て、子が生まれた。その子はタライ3杯の多数の蛇の子であったという。
類似事例

ロクジゾウ,ジゾウ
1939年 茨城県
六地蔵の1体が夜遊びに出て帰らなくなった。仕方なく1体を新しく作ったが、2年後に帰ってきた。
類似事例

(ヘビガタコニナル)
1973年 新潟県
文化9年の6月に、石地町に住む文四郎とその友達3人とともに、近くの賽の河原と呼ばれる海浜で遊んでいたところ、石の六地蔵から大きな蛇が出てきた。撃ち殺そうと追いかけると、蛇は海中には入り逃げたが、結局捕まえて見てみると、7本足の蛸に変化していたという。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
お昼に山に仕事に行ったら、キツネが子供を連れてきていて、人間の子と自分の子を遊ばせていた。
類似事例

ロクブ
1955年 山形県
ある家に六部が泊った。金を持っていたので細引きで絞め殺した。六部は「この家を絶やして六地蔵にしてやる」と言った。一時栄えたが、はたしてやがて絶えた。
類似事例

ヤマブシ
1974年 長野県
信州高遠にたくさん子供がいる人がいた。子が病気になると夢に山伏が現れ、子を連れ去ろうとするので、引き合い、負けそうなところで目が覚め、子が死ぬという事が続いた。最後の子の時も同じ夢をみたが山伏に勝った。すると子は回復した。
類似事例

バケモノ
1978年 和歌山県
昔、六地蔵の下に小判などの秘宝があり、他の土地からきた人が、その小判を掘り返して盗んだために、そこには化け物が出るという話である。
類似事例

ヘンシゴ,(ゾクシン)
1975年 愛媛県
懐妊した月から数えて旧暦○月までは男・○月までを女として、それとは反対の性別で生まれた子をヘンシ子という。ヘンシ子が生まれると、こうのしろという魚を祈祷師のところへ持っていき、封じ込む。この子は一生、魚を食べてはいけないという。
類似事例

テンセイ
1933年 長崎県
子が昔死んだとき、その腕に印をつけて葬ったがその印をつけた子が一代おいて姉の子に生まれてきた。
類似事例

アシマガリ,タヌキ
1925年 香川県
狸の一種で又足まがりというのがいる。正体を見せないで綿のようなものを行人の足にからみつける。明治9年頃、父が聞いた話では、夜に田圃のあたりで一つの石が出現し、往来人が跨ごうとすると、毛だらけの手が股間に伸び、多くの者は魂が消える。
類似事例

ヘビ
1958年 岩手県
ある女が山で男と遊んだが、後になって蛇の子を3匹産んだ。
類似事例

ジゾウサマノタタリ
1970年 福島県
地蔵様は六地蔵である。文政年間頃に地蔵様が邪魔になったので正福寺境内に移したところ熱病がはやった。もとの場所に戻すと熱病も治まった。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
貧乏な家に足の悪い子がいて、その子が死んだとき両親が印を付けて葬った。その後印のついた子が生まれたので、生まれ変わったということになった。前世の墓の土を塗れば印が取れるというので試したところ、取れたという。
類似事例

ヌレヨメジョウ(ユウレイ)
1973年 鹿児島県
昔は難産死する女性が多かったが、もし子供が生まれないうちに母親が死んだら、夫は腹を鎌で木って子を出してから埋葬した。そうしないと埋葬したあとにヌレヨメジョウ(幽霊)になって出るという。子が生まれてから両者が死ぬと、子は母親に抱かせて葬り、1本墓石を立てた。
類似事例

カエルノコ,カミサマ
1928年 鹿児島県
子供のいない老夫婦が神へ祈ると、老婆のひざから蛙の子が生まれた。蛙の子は村一番の金持ちの娘を連れて帰り、祝言をあげることになった。花嫁の次に風呂へ入ったとたん、蛙の子は立派な若者になった。老夫婦は神様が授けてくれた子だと言って喜んだ。
類似事例

タコ
1956年 宮城県
蛸を食べると生まれる子にイボが出来るという。
類似事例

オショボノコ
1983年 香川県
墓のそばにオショボの子がよく出る屋敷があった。そこの嫁さんが夜便所に行くと、オショボの子が覗いた。我が子かと思って子の名を呼んで外に出たが、姿は見えなかったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内