国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オニ
1965年 和歌山県
昔、那智山に鬼が居て乱暴したので、刈場刑部左衛門という武士が1000本の矢を持って退治に行った。鬼は大きな釣鐘に隠れて矢を防いだので、刑部左衛門は999本を射てから「矢が尽きた」といって鬼をおびき出し、最後の矢で退治した。刑部左衛門はその功績で殿様から那智の滝の奥の山を貰った。色川の川原には鬼が隠れたという岩が今もある。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ,ネコ
1997年 高知県
刑部さんという人が洞穴に住む大蛇を退治しようとした。矢を用意していたら猫が側にやってきた。そした煙草の脂をつけた矢も作ったが、そのときは猫はいなかった。洞穴の中の蛇に矢を射尽くしたが全部跳ね返された。そこで煙草の脂をつけた矢を射かけたら大蛇は死んだが、刑部さんも祟りで死んだ。そこで大蛇と刑部さんのたたりを恐れて神社に祀った。
類似事例

ヒトツメタタラ
1972年 和歌山県
那智山中に住む「1つ目たたら」は1眼1足の怪物で釣鐘を被って身を防ぐ。そのため多くのものが倒されたが、狩場刑部左衛門という弓の名人が、99本の矢を打ち尽くした後、母からもらった呪矢で射倒したという。
類似事例

ヒトツメダタラ
1926年 和歌山県
那智山に出た一つ目だたらを色川村の狩場刑部左衛門が射止めた。那智寺山は色川村の所有となった。
類似事例

ヒトタタラ,オニ
1970年 和歌山県
王子権現に片目片足の鬼が住んでいて、熊野参詣の人を悩ました。刑部左衛門が討ち取った。
類似事例

オニノイナイムラ
1937年 静岡県
昔、鬼を退治して鬼はいないので豆はまかない。
類似事例

チチオニ
1941年 大阪府
父鬼は父の鬼が住んでいた事からその名が起こったという。その鬼が父瀧にいたとも、鬼唐臼にいたとも言う。鬼唐臼には鬼の夫婦がいて、それが討たれ、手負いになって河内の鬼しめに逃げた。延命寺に負矢という家があって鬼の系図があるという。又この鬼しめには川に大きな石があってそこで鬼が死んだので鬼の血がついて今でも赤い、ということである。
類似事例

オニ,アクロオウ
1977年 秋田県
阿久呂王が鬼を追って神室山に来て鬼を射て、矢は仙台で命中して鬼は死んだ。そこを鬼首という。
類似事例

ヤ,タケ
1930年 神奈川県
矢箆が淵というところでは、畠山重忠が戦死の際に、ここに二本の矢を立てたといわれる。そこから根が出て、毎年二本ずつ矢竹が増えていたという。
類似事例

オニ
1975年
霊は鬼であり、鬼は気である。
類似事例

ヤマノカミ
1984年 山梨県
正月21日は山の神の日で、この日は山の神の矢射りの日で、山の神が矢を射るので山に行かない。
類似事例

オニ
1985年 和歌山県
昔、八木尾の村に夜な夜な9匹の鬼が来て里人を悩ましていた。それで、郷士が鬼退治に行って8匹の鬼を退治した。大将鬼である残りの1匹は助けてやった。そのお礼に鬼は、雷を落とさないことと蛭が人に食いつかないようにすることを約束した。
類似事例

モミジオニビト,ハチメンダイオウ
1976年 長野県
もみじ鬼人と八面大王は夫婦の鬼で仲が悪い。坂上田村麻呂に八面大王が退治される。もみじ鬼人は退治するのに大変苦労したが、3本目の矢が命中し、泣きながら帰っていった。
類似事例

オニ
1990年 静岡県
久保というところに鬼穴という穴があって鬼が棲んでいたのを、弘法大師が退治した。鬼とは山賊のことだったろう。
類似事例

オニ
1961年 和歌山県
百姓が雨がなくて嘆いていると、鬼が雨を降らし、かわりに一人娘をさらって行った。娘は鬼の家で鬼の子を産み、鬼の子がお爺さんに会いたいというので、鬼の留守に鬼の車に乗って逃げ出した。鬼が追いかけてきたが、笑わせて逃げ切った。お爺さんの家に行き、鬼が怖いと言っていた青い剣と青いヒルに似た菖蒲とヨモギを軒端に下げて鬼を退散させた。それが五月節供の由来。
類似事例

オニ
1986年 鹿児島県
ある人が狩りに行って、木の上にしばられた鬼ににぎり飯をやったら、鬼が力をつけてしばっていたカズラを切り逃げた。実はその鬼はその人の妻の父がしばっていたもので、逃げた鬼は妻をさらって鬼が島へ行ったという。妻をとりかえすために箱に入って鬼が島へ行き、鬼を退治する。
類似事例

〔イワジ〕,〔イワサブロウ〕,〔サカサダケ,サカサタケ,サカダケ〕
1956年 宮城県
山賊の磐二磐三郎兄弟は二口の矢投坂で慈覚大師の弟子になり、下流の鬼を射殺す。二口から飛んできた矢は鬼を貫き、地面に突き立つと根を生じた。二口街道の西側畑の中に塚があり、今でも逆竹がある。矢の通った畑の一部では作物が育たないという。
類似事例

ムジナ
1941年 秋田県
ある晩、節穴から外へ向けて矢を射ると、何かが「キャッ!」と悲鳴をあげた。行ってみたら、大きな狢の化物がその矢に当たって死んでいた。
類似事例

キンキ,フウキ,スイキ,インギョウキ
1975年
天智天皇の時代に、藤原千方という者が金鬼・風鬼・水鬼・隠形鬼の4鬼を使役していた。伊賀と伊勢の国はこの鬼のせいで、天皇の支配に入らなかった。そこで紀朝雄という人物が「草も木も我大君の国なればいづくか鬼の栖なるべき」と和歌を詠んで鬼のもとに送りつけたところ、たちまちに鬼はいなくなり、藤原千方は朝雄に討ち取られたという。この鬼は狐狸の類か。
類似事例

オニ
1936年 山梨県
馬方が馬に鰯を乗せて帰宅する途中、鬼に出会って松の木に登って隠れた。鬼は鰯も馬も食べてしまった。馬方は鬼の家までつけていき、2階に隠れていた。馬方は鬼が味噌を取りに行く間に、鬼が焼いていた餅を食べてしまった。その後、鬼が釜の中で寝たので、蓋をして火を炊いた。鬼は焼き殺されて脂になった。馬方はそれを売って長者になったという。
類似事例

ダイジャ
1993年 香川県
お殿様が弓の名人である別子八郎に大蛇退治を申し付けた。八郎は矢を射たが、大蛇は釣鐘をかぶっていたから、体を通らなかった。最後の矢が当たり、大蛇は立ち去った。鐘は城下にもち帰ったが、「国分寺へ帰る」と鳴り響くにで、国分寺へ返した。
類似事例

オニ
1970年 岡山県
鬼が城に住んでいた鬼が、左眼を射られたにもかかわらず、岩に隠れたり川に潜んだりしながら反抗を続けた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内