国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒトツメダタラ
1926年 和歌山県
那智山に出た一つ目だたらを色川村の狩場刑部左衛門が射止めた。那智寺山は色川村の所有となった。

類似事例(機械学習検索)

オニ
1965年 和歌山県
昔、那智山に鬼が居て乱暴したので、刈場刑部左衛門という武士が1000本の矢を持って退治に行った。鬼は大きな釣鐘に隠れて矢を防いだので、刑部左衛門は999本を射てから「矢が尽きた」といって鬼をおびき出し、最後の矢で退治した。刑部左衛門はその功績で殿様から那智の滝の奥の山を貰った。色川の川原には鬼が隠れたという岩が今もある。
類似事例

ヒトツメタタラ
1972年 和歌山県
那智山中に住む「1つ目たたら」は1眼1足の怪物で釣鐘を被って身を防ぐ。そのため多くのものが倒されたが、狩場刑部左衛門という弓の名人が、99本の矢を打ち尽くした後、母からもらった呪矢で射倒したという。
類似事例

モウジャ
1985年 和歌山県
人が亡くなったら、モッソ盛りの飯を亡者に供える。こうすると、死んだ人が那智山に参ってくる。昔の人は、よく那智に参る人に出会ったが、家に帰ってみるとその人は死んでいたという。
類似事例

ヒトタタラ,オニ
1970年 和歌山県
王子権現に片目片足の鬼が住んでいて、熊野参詣の人を悩ました。刑部左衛門が討ち取った。
類似事例

イッポンダタラ
1986年 奈良県
「ハテノハツカに伯母ヶ峯越すな」と言う。12月20日に伯母ヶ峯にはイッポンダタラが出て、通る人を食らうという。熊野の狩場刑部左衛門という勇士が退治したとも、その話は大台教会の始祖の創作だとも言われる。
類似事例

ダイジャ
1938年 京都府
千歳村の寺山な昔大きな城があったところである。当時城の主であった大蛇が棲んでいて、それを実際に目撃した百姓がいる。
類似事例

メヒトツイワ,オンビキイワ
1958年 香川県
目一つ岩とおんびき岩がある。双方がにらめっこして目一つ岩が負けて目が一つになってしまったのでその名がある。
類似事例

〔ハラノタロスケノハカ〕
1958年 岐阜県
原太郎助の墓がある山は所有者に祟る。今は村有地。
類似事例

モウジャ
1985年 和歌山県
昔、那智山へ参って坂道を下りて来たら、白装束の人が、握り飯が砂まみれになって食べられないと言っていた。戻ってみると、知り合いの人が死んでいて、葬式のとき握り飯を落としてしまったという。死んだ人は那智山へ参ると言われており、そのまま握り飯を持っていったのだろう。
類似事例

ヒトツメコゾウ,メヒトツコゾウ
2002年 神奈川県
一つ目小僧は妖怪、悪神、疫病神の類。目が一つで顔が大きく、足が一本ともいう。
類似事例

シロギツネ
1991年 愛知県
新羅三郎義光が年老いた白狐を射止め、その場に埋めて村を去ったあと、村に災いや病が次次と起こる。塚を作ってまつると災難は止まった。
類似事例

クママツリ
1964年 福島県
くまを射止めたとき、つぎにくまがすぐとれるようにくま祭りをする。
類似事例

ヒトツメコゾウ,ヒトツメノオニ
1963年 山梨県
2月8日のオコトの晩には一つ目小僧が、節分の夜には一つ目の鬼が、それぞれ山から降りてくる。
類似事例

タケコマイナリ,キツネ
2003年 福島県
昔、鎌田村の竹駒稲荷に加茂左衛門という男が奉仕していた。加茂左衛門は竹駒稲荷の神位昇叙の際に手を出し、自らの手に正一位の印を押されてしまった。竹駒稲荷の宮司は加茂左衛門に永久に社に仕える事を要求したが、両親に会いたくなり帰宅する。しかし加茂左衛門はいつの間にか口裂け眼光りの狐になってしまっていて、自宅から追い出される。信夫山の狐である権坊に助けを求めるが、村に戻った加茂左衛門は村人から恐れられ法印の祈祷によって石ヶ森の岩窟に封じられた。
類似事例

ダイジャ,ネコ
1997年 高知県
刑部さんという人が洞穴に住む大蛇を退治しようとした。矢を用意していたら猫が側にやってきた。そした煙草の脂をつけた矢も作ったが、そのときは猫はいなかった。洞穴の中の蛇に矢を射尽くしたが全部跳ね返された。そこで煙草の脂をつけた矢を射かけたら大蛇は死んだが、刑部さんも祟りで死んだ。そこで大蛇と刑部さんのたたりを恐れて神社に祀った。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
狩場の1日目をはつこば、3日目をみっかのさび、7日目を七日さびといい、頭目は山の神をまつる。
類似事例

ヤマネコ,ヤマイヌ
1976年 愛媛県
銃の名手左衛門が、山猫の住む「入らずの森」を開拓した。山猫は手出しができずにいたが、ある日娘が一夜の宿を求めて来て、左衛門は共に暮らした。ある日山犬に襲われた飛脚が「山猫の棟梁が左衛門のところに行っていなければ」と言うのを聞く。それが左衛門の耳にも入り、ついには正体を現した古猫をしとめる。
類似事例

ジヌシノナイトチ
1956年 宮城県
所有者が必ず死ぬと言う奇怪な土地がある。これは,昔旅に行き暮れた六部を泊め,その所持金に目がくらんでこれを殺害して屋敷の一隅に埋めてしまったためで,六部の怨霊がいつまでもその地の所有者に祟って夭折させたり作物を不毛にしたりしたのだと言う。その後六部の墓を建てて弔ったが,今日でもはっきりした所有者はなく荒れるに負かされている。
類似事例

メヒトツコゾウ
1977年 神奈川県
2月8日には目一つ小僧が来る。
類似事例

メヒトツコゾウ
1977年 神奈川県
2月8日には目一つ小僧が来る。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 福島県
熊狩りのために村を立つとき、女性から櫛を借りたり貰ったりしていた。こうすると熊が獲れるという縁起によるものであり、また、狩場での色話はよいとされているためである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内