国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カミノベロックノカミノタタリ
1970年 岡山県
明治末期に八幡神社に上野部六区の神を集めて合祀した後、多くの人が生木を出て行くという悪いことが続いた。それは寄せ宮をしたからだということで、A氏に頼まれてB氏が発起人になって、生木部落で祀っていた5つの神に元の場所に帰ってもらった。これは昭和7年のことである。

類似事例(機械学習検索)

カミノベロックノカミノタタリ
1970年 岡山県
明治末期に八幡神社に上野部六区の神を集めて合祀した後、具合の悪いことが起きる原因を拝みやに尋ねたところ、生木にあった少祠や神社をつれ帰るように言われた。
類似事例

マリシテンノサワリ
1970年 岡山県
生木中がチフスを患ったことがあるが、これはマリシテンがさわったためともいわれている。
類似事例

ヤマノカミ
1940年 和歌山県
山の神に関する俗信。山の神を生木で祀ると、必ず次にその生木を切る人が怪我をするから、柵を設ける木には生木を使わないという。山で木をそいで打ち込むと、山の神の着物の裾を打ち込むのでよくないという。山で山道具を見失ったときは、山の神と相撲をとるとすぐに見つかるという。11月7日は山の神の木数えの日なので、山に行くと数え込まれて怪我をするという。山祭りがある月の不浄日に山に行くと、怪我をするという、など。
類似事例

ロクブノタタリ
1982年 宮城県
六部は1人では歩かない。小金を持っているので、できるだけ2人1組で歩く。2人組の六部が泊めてもらって翌朝出ようとしたら、連れの六部は先に行ったといわれた。不思議に思って鍋の表面の油で占ったら、連れの六部はこの世にいないと出た。そして竃の灰の中にその六部の鈴があった。六部を殺した家は祟られる。
類似事例

ノリワラ,ハヤマ
1949年 福島県
神が憑いてその神の言葉を伝える人のことをノリワラという。葉山を祀る所は葉山の神が出る。葉山以外の諸々の神を祀る所ではそれらの神も出る。その場合幾つかの神が次々と出現するが、ノリワラはそのたびに神を送り、迎える。出るはずの神が出ずに代理の神が出ることもある。稲荷の代わりに月山さまが出たり、その数年後に稲荷が出ることがあった。何かの神に代わって水神さまが出たが一年だけのことだった。そういう時は、今年は都合で出られないので他の誰かに代わってもらうのだと言う。
類似事例

オサキ
1978年 群馬県
オサキ事件がある。とある2人が昭和10年頃からコンニャク仲介業、昭和15年からはコンニャク製粉会社を経営したが、次第に一方(仮にA)が実権を握り最終的に工場を買い取った。2人は互いにオサキモチ、キツネモチと罵り合う関係になった。後にAの行動は専横になり、コーチの土地を勝手に道にしたり用水地の石垣を壊して裁判となったが、当時のコーチ世話人がもう一方の人物(仮にB)であった。昭和25年頃からAを廻るオサキ事件が多くなり、オサキモチと認知されるようになった。昭和28年にはBの孫がオサキに憑かれ、祈祷の最後に御幣がA家のほうに倒れたことからA家のオサキと認知された。土地を巡る争いもある。
類似事例

タタリ
1997年 長野県
中原の洞で旅の六十六部が行き倒れて亡くなったので、近くの人たちが葬った。しばらくして近くに災いが起こり、行者を頼んで調べてもらったところ、六十六部の墓を粗末にしている祟りだと教えられ、祀りなおした。
類似事例

ヤマノカミ,(ゾクシン)
1973年 三重県
山の神に関する俗信。正月7日は宮の境内で、共有山の松の生木を集めて立て、生竹を立てかけて火をつける。少なくとも家族の数だけ切り餅を焼いて食べると、病気をしないとか福が授かるとかいう。山の神は子供ととても仲がよいといわれている。
類似事例

イズモサン
1988年 岩手県
森越仁太郎氏の父、春松氏が建てたお宮、「出雲さん」の御利益はさまざまで、昭和18年に仁太郎氏が勤労奉仕で釜石の鉱山にいたころ、崖から落ちてきた大きな石が氏の直前で止まったり、鉄骨が落ちてきても運よく助かったりしたこともある。
類似事例

ツルギミサキ,ロクジュウロクブ,マリシテン
1983年 岡山県
この部落の観音堂の前には、ツルギミサキが祀られている。これは、昔ここの城に泊まった六十六部が殺されて奪われた金の刀に摩利支天が祈りこめられていたため、これが祟るのを恐れてのことだという。
類似事例

キツネ
1955年 山形県
A氏の妻に憑いた狐は金色の古狐だった。隣人が町からの帰り、凍死した。買ったはずの納豆が無くなっていた。葬式のときにも菓子や団子が無くなる。A氏が待ち伏せていたら、小さな動物が見えた。Aのおかげで食えなくなったので、妻に憑いた。ノリキに伺ってはじめてわかった。結局離れず、離婚して実家へ帰った。
類似事例

カミ
1966年 鹿児島県
夜遅く道を行くと、「神におわれた」とか「神がついてくる」という。このような時は便所に逃げる。便所は臭いので、悪い神が逃げて行く。便所に立ち寄らず、家にすぐ入ると、悪い神が悪いことをして行く。
類似事例

ガランドン
1967年 鹿児島県
ガランドンは上野門を、また雪元部落を守る神である。荒い神で祟るので、あまり近寄らない。
類似事例

カミカクシ
1983年 千葉県
カミカクシ(神隠し)で、Aさんが4・5才の頃、祭りの日にいなくなったので、村中で捜した。大雨が降った後、Bさんの親のおばあさんが畑に行って、大きな椎の木の木の根元で泣いているAさんを見つけた。
類似事例

カミサマ,ダイコクサマ,イズモサン
1988年 岩手県
日露戦争が終わった翌年の明治39年に青森県上北郡の中村常太郎という人が出雲大社へ参りに行く途中で道に迷い、江刺家の森越仁太郎氏の父の春松氏の家へやってきた。貧しかった春松氏は借りてきた金を渡して中村氏を送り出した。後に出雲から帰ってきた中村氏はお礼にお札を置いていったので、家の中に祀ったが、ある晩、夢枕に神様(大黒様)が現れ、「ここは煙いので、小さなお宮でもよいから家の外に建ててそこに祀ってほしい」という。お宮を建てた後、一生懸命働くうちに貯えができてきた。このお宮は「出雲さん」と呼ばれている。
類似事例

リュウジンサマ
1964年 秋田県
現在堀之内に住んでいるA氏は石を占いの道具にしているのでイシガミサマともいう。角館にはA氏の姉のカミサマがいる。この人は氏族の出身で金持ちであったが、ある時、戦車が通ったあとのように、自分の家のしょうが畑が踏み倒されていたことがあった。これは竜神様が隣の家に移ってしまった跡だったので、そのときから家が落ちぶれてしまった。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
植物に関する俗信一束。生木に釘を打つと釘の方向の家のものが死ぬ、など。
類似事例

タケコマサマ
1964年 秋田県
現在堀之内に住んでいるA氏は石を占いの道具にしているのでイシガミサマともいう。角館にはA氏の姉のカミサマがいる。この人は27、8才のころから目が見えなくなったが、神様や仏様が飛んでくるのが見えるようになった。殿様や切腹した侍がくるとその真似をする。それが治らないので、神様におつかわれするようになればなおるといわれた。その1ヵ月後に竹駒様がついたので、神社に参拝しておつかわれするように決めた。すると2週間で目が開いて、3週間ですっかり見えるようになった。
類似事例

オオカミ
1977年 和歌山県
白川氏の父・小四郎氏が近露に行く途中でオオカミが現れて飛びかかろうとした。小四郎氏が「和田の氏子を知らんのか」と言うと、オオカミは身なりをなおしてくれた。氏は礼を言って戻ってきたという。
類似事例

カミサマ
1989年 鹿児島県
潤ヶ野の潤野氏、田床の鳥浜氏、佐野の田中氏の祖先は神様についてこの土地にきた。
類似事例

タノタタリ
1969年 福島県
家内に不幸ばかり続くので、神おろしをしてもらうと、ある田をつくっているからだということだった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内