国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ライゴウ
2001年 奈良県
中将姫は当麻寺で出家し,念仏の功力によって正身の弥陀如来の来迎を願う。すると6日目の尼に現じた阿弥陀が来迎し,曼荼羅が出来上がった。

類似事例(機械学習検索)

アミダ
2001年 奈良県
16歳になった中将姫は后に定まるが、継母のあさましい最後に発心の思いを強め、当麻寺で出家する。姫は念力の効力により正身の阿弥陀如来の来迎を願う。6日目に尼と現じた阿弥陀如来が来迎し、曼荼羅が出来上がる。
類似事例

キズイ
2004年
中将姫が弥陀を念ずると,曼荼羅の仏達が皆光明を放ち,殿舎楼閣が皆金色となった。
類似事例

ブツバツ
2004年
中将姫の生母紫前は,姫を養育したので本来の寿命よりも2年多く生きた。しかし仏罰を受けて死んだ。紫前は中将姫の授けた念仏によって極楽に往生した。
類似事例

メイドウ,ホウリキ
2001年 奈良県
出生時から神仏の加護を受けている中将姫は、度重なる継母の企みを免れ、13歳の時に勅命により龍田川の鳴動を止める。出家の後盗賊教化や幽霊済度、衆生済度などを行い、多くの人が中将姫のもとで出家をする。
類似事例

ダイジャ
2001年 奈良県
宝亀6年4月13日に、中将姫が往生の前日に説法をしていると継母が大蛇となって説法を妨げが、姫の念仏により成仏する。姫は予告どおり、翌日往生する。
類似事例

(カミノコエ)
2004年 三重県
中将姫が伊勢神宮に参詣すると,神殿の中から声がした。
類似事例

(ホトケノカゴ)
2004年
盗賊が中将姫の庵を襲おうとしたが,仏が姫の周りを護っていたため果たせなかった。
類似事例

ホウリキ
2004年
中将姫は,継母の怨念を度々法力で退けた。
類似事例

バケモノ
1953年 青森県
化物の出る古寺に泊まり込んだ若者が、本堂の来迎柱の下からオボサルオボサルと言って出て来た化け物を背負って帰り、朝になってみたら大判小判だった。
類似事例

コリテング
1976年 岐阜県
ある日、濃州胆吹山の専修念仏の沙門に空から「明日来迎しよう」という声があった。次の日観音が現れ沙門を弟子達の前で連れていった。しかし後に裸にされ縛られた沙門が木の上で見つかった。老狐狸や天狗の仕業だろう。
類似事例

モウシゴ
2004年 奈良県
中将姫は長谷寺の申し子で,姫が3歳になった時夫婦のどちらかが死ぬといわれていた。出生の時には産室が光り輝き,薫香が薫った。また,その夜帝に夢告があり,僧に現じた千手観音が中将姫誕生の意義を説いた。姫は2歳の初言で女人成仏を予言し,3歳で勢至菩薩から直接仏道を伝授された。
類似事例

ゴンゲン,クマノゴンゲン
1974年 奈良県
延宝5年5月、ある名高い僧がおり、和州当麻寺の曼荼羅が痛んでいたので修復する事となった。しかしどうしても絵の具の色が合わなかった。そんな時徒弟が二上が岳で老夫に会い、彼は熊野新宮社のうしろを堀り、塊をくれた。それは求めていた色だった。老夫は曼荼羅を本地とする熊野権現なのだろう。
類似事例

キツネ
1973年 茨城県
下総国飯沼郷で昔、浄土宗弘経寺にいた論議の上手な僧の正体は狐だった。僧は去ると言い、正体を見抜いた僧に何でも望みのものを見せると言った。僧が阿弥陀を見たいと言うので、見せてやるが拝んではならない、拝んだら自分は死んでしまうと言った。実際に阿弥陀来迎の相が現れると僧は思わず拝んでしまった。すると狐は死んでしまった。
類似事例

アミダブツ
2002年
嵯峨天皇の時、三条中将という人がいた。子がなく、北の方と願を興し、子を授かれば3寸の金の阿弥陀仏などをつくることを誓う。しばらくして女子を授かる。北の方は姫君が7歳のときに亡くなり、中将は後妻を迎える。その後妻の策により姫君は殺されそうになるが、金色の阿弥陀仏が身代りになり助かる。
類似事例

メインドウ
1987年 長野県
昔,土地の者が今の「みだれ橋」付近を通ると川の中から名を呼ぶ者がある。掘ってみると阿弥陀様の石仏が出てきたので,自分の墓地に運んで堂を立てて安置し「無縁堂」と名づけた。したがって「みだれ橋」の名は,阿弥陀さまが出たところから「弥陀出橋」「弥陀の橋」がなまったのだという。
類似事例

ゼンドウダイシ
1973年
善導大師は念仏の功徳によって、口の中から阿弥陀仏を吹き出したという。
類似事例

リュウトウ
1989年 福井県
禅海上人が亀に乗って糸崎浦に来たとき、海上に不思議に光るのを怪しんだ浦人が引き上げると観音なので寺に安置した。霊仏なので菩薩聖衆も来迎し、汀の松には夜毎に竜灯が立ち上った。
類似事例

ヌマ,ヒメガサワ
1976年 宮城県
狩野因幡守の姫が足軽と相愛の中になった。姫は3年もかけて悲願をかけた曼荼羅を完成させたが父親の因幡守は激怒した。姫は桃の節句の日に沼へ見を投じた。それから桃の節句の日になると姫の機織姿が沼の上に浮かび上がり、通る人ににこっと笑うという。
類似事例

ヒメ,ヒメナグサ
1928年 新潟県
漂着した舟に美しい姫が乗っていた。村の若者達が姫に熱心になったため、村の娘達は姫を恨むようになった。姫は入水して死に、それからは川の水が濁った。河原には小さな草が生え、人々は姫の精だとして姫名草と名付けた。
類似事例

ハチメンダイオウ,オニ
1990年 長野県
有明山のふもとに住んでいた弥左衛門は薬草を採りに行って、そのまま八面大王という鬼にさらわれた。妻は1人で幼い息子の弥助を育て、弥助はやがて立派に成長した。ある年、弥助は大きな山鳥を助けてやった。それから3日、美しい娘と知り合った弥助は、その娘を嫁にした。春になると、また八面大王が暴れるようになり、坂上田村麻呂がそれを征伐しにきた。
類似事例

リュウグウ,ハッピャクビクニ
1982年 群馬県
尼が池で尼が行をして竜宮へ行き、何かをもらって800歳まで長生きをした。その人が八百比丘尼。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内