国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイジャ,ウジガミ
2001年
熊谷先陣問答では氏神が大蛇となって現れ、登場人物を助ける。

類似事例(機械学習検索)

カミナリ
1921年 京都府
雷神は人間となったり鶏となったり、猿になったりさまざまな形で登場する。
類似事例

オオカミ
1982年 宮城県
「歌津仇討ち」の登場人物は、狼の千匹連りから木の上に逃げたら、狼が首をついで上がってきた。刀で切りつけたら、血の臭いでいなくなった。
類似事例

ツルベオロシ
1992年 福井県
村外れに大きな木が二本あって、つるべおろしという化け物が出て夜道を通る人に問答を仕掛ける。負けると食われるが、ある男が問答に勝ったので以後でなくなった。
類似事例

ウジガミサマ
1987年 山口県
兵隊に出たとき氏神様に命を助けられたという人が何人もいる。
類似事例

カメノミヤ
1956年 宮城県
昔、仙台元鍛冶丁の熊谷という侍屋敷に高さ三尺ほどの甕を祀った祠があり、甕の宮とも御瓶明神ともいった。熊谷氏の先祖が伊達郡梁川に伊達家の家臣としていたころ、邸内に降ってきたといい、素盞鳴尊が八岐の大蛇を退治した時の8つの酒甕のうち、6つは海中に沈み、2つ残ったうちの1つという。ある時、藩主が一見したいと仙台城へ運んだが、登城口の扇坂で何十人の力でも動かなくなり、殿が「天が熊谷に授けたものゆえ他所へは行かぬと見える、早々に返せ」といったら急に軽くなったという。
類似事例

ヤシキガミ
1964年 群馬県
屋敷神を氏神さんという。
類似事例

オニ,コウシン,ホウシ
1915年 和歌山県
全国各地における、童謡・わらべ歌に登場する鬼・庚申・法師など。
類似事例

ダイジャ
1937年 愛知県
大蛇を見た者が病気になって死んでしまった。他にも大蛇が目撃された所があり、あるいは同じ大蛇なのかもしれない。
類似事例

ミツガヤマムジナ
2001年 新潟県
東光寺のミツガヤマ狢は、坊さんとの問答に負けて出なくなった。
類似事例

ハクサンサマ
1977年 秋田県
ある家の人が、田の代掻きの馬の口取りをする人がいなくて困っていたら、どこからか美しい女が来て手伝ってくれた。昼になってその人がいないので方々探すと、氏神の白山様のご神体の足に泥が附いていた。氏神様に助けられたのだった。
類似事例

カシャ
1932年 岡山県
旧熊谷村では火車が出て時々死体を食うとされた。妙八を叩くと火車が来ないというので、葬式の時には必ずこれを叩く。
類似事例

(ヤマノカミトウジガミノモンドウ)
1940年 和歌山県
ある巡礼が、山中で日が暮れたので山の神に願って野宿していると、夜中に山の神と氏神の問答を聞いた。氏神の呼びかけに山の神は客がいるから出られないと答え、山の神が尋ねると氏神は病気はあぶで年は18と答えた。巡礼は不思議に思って旅立ったが、18年後、その村で大工をしていた18の男子が、あぶをのみで追い払っているうちに喉をついて死んだ。巡礼はその子の寿命で仕方ないと諭したという。
類似事例

ムカデ,ヘビ
1982年 群馬県
赤堀家の先祖は俵藤太。三上山のムカデを退治して大蛇を助け、大蛇の娘を嫁にした。
類似事例

ダイジャ
1979年 茨城県
開墾しようとした土地には昔から住む大蛇がいたので、始める前に大蛇退散の祈祷をした。工事終了後の田植えの頃、大蛇が現れ、その姿を見た村人は死んでいった。人々は神社を建て竜神社と名付けて大蛇を祀った。
類似事例

ウジガミ、リュウゴン
1939年 佐賀県
漁の度ごとに、舟の上で故郷の氏神・出漁先の氏神とリュウゴンさんに向かって、二三コン投げるという。鯨を捕ったときには、その目玉を氏神に上げる。捕った鯨が目をつぶっていると、後が遠いという。
類似事例

クマ,(トナエゴト)
1978年 静岡県
熊を捕らえるときには、「千人助ける、千人助ける」と唱える。熊の胃が病気に効き、千人助けるであろうことから。
類似事例

コドモ,ウマレカワリ
1992年 新潟県
豪商の子供の足の裏に名前が書かれている。その人の生まれ変わりだという話になった。この人物は真正直であった。
類似事例

コゾウ
2001年 群馬県
双林寺の彫刻の小僧が雲水に問答を仕掛けたので、手を折った。
類似事例

カンノンサマ,ウジガミサマ
1971年 山梨県
長作の観音様と氏神様は主従関係にあるといわれ、宮中から氏神様が観音様を迎えに来たが断られて、3度目にそこで覚悟したので氏神様を別名ソウガク(総覚)の森と呼ぶ。
類似事例

テンバセキ
1976年 徳島県
阿波勝浦田の村にある天馬石は、宇治川の合戦の時、梶原源太の乗っていた池月という名前の名馬が、先陣を別の馬に取られて、遅れたのを恥じ、怒りのあまり、この場所で死に、石となったともいう。
類似事例

ニワトリ
1980年
鶏(庭鳥)は神代の故事にも登場する鳥で、神事にも使われる神聖なものである。神社に放たれた鶏は、雌もやがて雄となる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内