国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コマチノボウレイ
1981年 山形県
美男塚のところへ建てた家の窓には小野小町の亡霊がうつるという。

類似事例(機械学習検索)

オノノコマチノボウレイ
1981年 山形県
美女塚の近くで息をつかないで目をつぶって、びっこまねで3回まわると小野小町の亡霊がでてくるという。
類似事例

ビジョヅカ,ヘビ
1981年 山形県
美女塚には蛇がたくさんいた。掘ってみると小野小町の髪の毛が蛇になって出てきた。
類似事例

オノノコマチ
1976年 秋田県
安養寺から平尾鳥に越える道端に、多くの石が積み重ねられ赤い菊が咲き乱れているところがあった。「小野小町の塚」と呼ばれ、かつて小野小町がそこで休み、菊を植えていったと伝えられる。
類似事例

ビナンヅカ
1981年 山形県
美男塚は、深草少将の生まれ変わりの清恋の塚と伝えられている。
類似事例

タマシイ
1964年 滋賀県
死にそうな病人が「窓を開けてくれ」と頼んだときに窓を開けると、魂が飛んでいってしまう。
類似事例

ヘビ,タタリ,ヒキガエル
1938年 京都府
何時の頃からか石塚におおきな塚が2つあって、東の塚には大きさ約1尺ほど蟇蛙が棲んでいて、西の塚には300年来の蛇が棲んでいる。5、6年前に塚に登って草を刈り、掃除した人がいたが、足腰が立たなくなった。塚の前に祠を建てて祀ったらまもなく治った。
類似事例

ダイジャ
1967年 福島県
蛇塚という場所には昔大蛇が住んでいて人民を悩ましたので、僧都が塚に埋め封じたという。西に首塚、東に尾塚がある。農夫が水を通そうとこの塚付近を掘ったところ不思議のことがあったのでやめたという。
類似事例

カゲ
1973年 富山県
地面にうつる自分の影に頭がなかったらその年に死ぬ。
類似事例

カゲ
1973年 富山県
地面にうつる自分の影に頭がなかったらその年に死ぬ。
類似事例

カゲ
1973年 富山県
地面にうつる自分の影に頭がなかったらその年に死ぬ。
類似事例

コウミョウヅカ
1982年 群馬県
光明塚を掘ったり、塚の上の木を切ると祟るという。
類似事例

ウチギツネ
1984年 山梨県
キツネがのりうつることがあって、目に見えないウチギツネが家に住みつくといった。ウチギツネがうつって気に入らないとその人をやませて、ぬけないと命までとられたといった。嫁をもらうとそこにもうつって行くという。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
柊のことを「鬼の目さし」という。節分の日は、鬼門の窓から鬼がのぞくといってこれを窓にさしておくという。
類似事例

ダイジャ
1949年 徳島県
毎夜、美男子が後家の家にやって来た。おかしいと思い、ある日その人に鉄の針をさした。すると美男子は池の淵へと逃げて行き、数日後には大蛇の死体があった。その後、子供ができたがそれは大量の蛇であった。
類似事例

キツネビ,キツネマド
1925年 大分県
両手の指で狐窓を作って人を吹くと、その人が死ぬと言われ、狐窓で吹けば、狐火が消えると言う。
類似事例

ボウレイ
1990年 神奈川県
神奈川県のある高校では、音楽室のうしろに等身大の鏡があるが、ある特定の日にこの鏡の前に立つと、きまって背後に亡霊がうつるという。亡霊は、学校が面している海で溺死した人であると言われているという。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 愛媛県
家を建てるときの俗信。悪魔が下りて来るから、山のうねには家を建てるな。家を建てるときや土地を広げる時には方除けをする、これは神様がいたらこらえてくださいということである、など。
類似事例

ヤマノカミ,テングサマ
1982年 群馬県
窓木(木の枝が窓のようになっている木)は山の神や天狗様がほうぼうを眺める場所なので、きってはいけない。
類似事例

ビジョヅカ
1981年 山形県
小笠原長時の妾が、従者を通じて長時を殺して出奔したが、米沢にて死亡し埋められた。それを美女塚という。またはキリシタンの美女を葬った墓という。小野小町が病死したので葬ったところ、などの説もある。
類似事例

ビナンヅカ,ビジョヅカ
1981年 山形県
美女塚と美女塚の間に家がたつと、仲を裂くということで、その家は栄えない、または滅びるなどという。
類似事例

(ゾクシン)
1958年 香川県
家を建てるのに「尾ざき、谷口、宮の前」に建ててはいけない。ここに建てると不幸が続く。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内