国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

リュウグウサマ(ゾクシン)
1981年 大分県
米のとぎ汁を海に捨てることは凶。一番目のとぎ汁は桶に溜めて陸に持ち帰って捨てる。海を濁すことは海の神の竜宮さまに対して悪いとのことである。

類似事例(機械学習検索)

キジムナー
1976年 沖縄県
しゃもじは陸に捨ててはいけない。海に捨てるべきだが棚原は海に囲まれていないので焼却する。陸に焼かないで捨てるとキジムナーになって化ける。しゃもじは食べ物の精を多く持っているからという。
類似事例

メヒトツコゾウ,メヒトツ
1961年 静岡県
12月8日にはメヒトツ小僧がくるので米のとぎ汁を桶に入れてメカゴを逆に吊した。目一つがきてこれを飲むという。
類似事例

マメヲトグババサマ
1929年 栃木県
大字小山と木幡の境の河原地にアヅキトギ池という所があり、そこから「小豆とぎましょうか大豆とぎましょうかゴシゴシ」と豆をとぐ婆さまの声がするという。
類似事例

ウミガメ
1973年 香川県
亀エビスは海亀を祀ったものである。あるとき、藻を取りに海へ行くと、大きな海亀が死んでいた。海へ一度捨てたが、翌朝になるとまたあった。そこでここにおりたのだろうと言って、今の場所に埋めて祀ったという。
類似事例

オニ
1955年 静岡県
節分には手桶に米の研ぎ汁を入れて目籠のそばに置く。鬼や一つ目小僧がこの汁を飲んで、家の中で悪いことをしない。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1955年 静岡県
節分には手桶に米の研ぎ汁を入れて目籠のそばに置く。鬼や一つ目小僧がこの汁を飲んで、家の中で悪いことをしない。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
漁に関する俗信。龍神が嫌うので、海で蛇の話をするな、海に梅ぼしの種子を捨てるななど。
類似事例

エンコ
1983年 愛媛県
海が五色の波できれいに見えることがあると海のエンコの仕業だという。また、帰りが遅くなって海に一人でいるとエンコにひかれる
類似事例

アヅキトギ
1976年 山口県
あづきとぎという化物がいる。
類似事例

エンコ
1967年 愛媛県
海で、五色のきれいな波が見えることがある。海のエンコの仕業。
類似事例

アヅキトギババサマ
1929年 栃木県
清水のムカヒ坂の橋の所を通ると、小豆とぎ婆さまのヂャラヂャラと小豆をとぐ音が聞こえるという。
類似事例

モウレイ
1982年 宮城県
モウレイは、海で死んだ人の霊が海に出現するもの。
類似事例

ウミノカミ
1933年 熊本県
海の神というのは河童のことである。お産があるとき、何よりもまず白飯を炊いて椀に盛り、産室の次の間に置かなければならない。海の神に供えるのだという。このようにして祭らないと、海の神が赤子を貰いに来るのだという。
類似事例

コメトギババサマ
1929年 栃木県
エンコブという所に米とぎ婆さまが「エンコブガッチャカチャ」と米を洗っているから、子供が遊びに行かない。
類似事例

〔アズキバア〕
1986年 埼玉県
夕暮れになると川でザーザーと小豆をとぐ音がする。
類似事例

〔アズキバア〕
1986年 埼玉県
夕暮れになると川でザーザーと小豆をとぐ音がする。
類似事例

〔アズキバア〕
1986年 埼玉県
夕暮れになると川でザーザーと小豆をとぐ音がする。
類似事例

オウゴンノトリ
1914年 奈良県
荒坂という所にむかし長者が住んでいた。その家の米のとぎ汁が2つの池になった。その2つの池の間にある石の橋の下に黄金の鶏が埋めてあり、元日の朝に鳴くという。
類似事例

カメイシ
1986年 大分県
(石を)陸に上げると毎日のように泣いたので海に返した。
類似事例

ナガレボトケ
1956年 東京都
流れ仏の魂が雨の日に海に出る。海上をどこまでもついてくる。米か酒を海に投げ、祀ると離れる。
類似事例

ウミテング
1956年 東京都
海天狗というものは人を化かす。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内