国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イヅナ,イイヅナ,カセギ,コエゾイタヂ,イタヂノメ,エタカ,エタカキツネ,モウスケ,ジョウドキツネ
1935年
伊豆那の異称として、イヅナ、イイヅナ、カセギ、コエゾイタヂ、イタヂノメ、エタカ、エタカキツネ、モウスケ、浄土狐などがある。

類似事例(機械学習検索)

イズナ,イゾナ,イヅナ,キツネ
1969年 長野県
イヅナか狐に憑かれ精神病の状態になったものをイヅナ憑きと言う。昭和12年から次々にイヅナに憑かれ、今でも大きな問題になっている。
類似事例

ユキオンバ
1956年
雪女の異称。
類似事例

ユキバジョ
1956年
雪女の異称。
類似事例

イゲボ,オニビ
1956年
鬼火の異称。
類似事例

ゴツタイビ,オニビ
1956年
鬼火の異称。
類似事例

イヂコ,ホトケオロシ,イヅナ
1935年 秋田県
イヅナを使うイヂコ(巫女)が死者の口寄せをする時、新しく設けた仏壇に念珠をつまぐりながら、色々な事を物語るが、その前方や後方の壁に鎌や鉈などの刃物を刺していると、巫女は一言も語れない。これは伊豆那が刃物を恐れるからだという。伊豆那は足が速く、一瞬に駆け回って巫女にその語る材料を教えるという。お駒というイヂコの場合、鼠ほどのものが膝上にいたとか、袂から出たとかいう。
類似事例

キツネ,イヅナ,イイナワ
1969年 長野県
イヅナ使いは行人であり、狐使いとも言う。イヅナ使いの感情を害すといづなに憑かれる。イヅナが憑いた人はとてつもないことを言ったり、素足で山を歩き回ったりする。イヅナに憑かれた場合は行人に落としてもらう。
類似事例

イヅナ
1954年 長野県
イヅナに憑かれると法眼様に占ってもらい、床下にイヅナがいる時は、家族親戚で取り囲み、急に床を剥いで松明を振り回し、イヅナを追い出すという。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1916年 岐阜県
狐の一種で、イヅナ又はクダという狐がある。八卦見や巫女の中にはこれを飼うものが居て、彼らはよくものを知っている。イヅナは多く繁殖し、雨の降る日は濡れて衣類の中に入り困る。
類似事例

イヅナ
1958年 岐阜県
道に伏せてある笠を拾うと、イヅナにとりつかれる。
類似事例

ゴンボダネ,イヅナ
1958年 岐阜県
牛蒡種の血統はイヅナも使うという。
類似事例

イヅナ,キツネ
1955年 山形県
旧家の法印でイヅナを使う人がいる。袖に入れている。伺いを立てるときはまず雌、それから雄を使いに出し、くわえて来るもので判断する。このイヅナを使う者が違法なことをすると、効かなくなる。
類似事例

イヅナ
1976年
伊豆那の術は人の目眼をくらませる邪法悪魔である。飯綱、飯縄とも書く。元来、奥州仙台飯縄山にこの法術を祭るので飯縄三郎と呼ぶという。
類似事例

ウミカラクルカミ,フナユウレイ
1931年 東京都
伊豆七島には、悪いことをして殺されたものが盆に出てきて、海岸の村を脅かすという信仰があり、村人はうら盆や、大晦日の晩に海に出る船幽霊と同じ性質を持っていると考えている。この話は伊豆七島のほぼ全般で信じられている。
類似事例

ダイジャ,オオスギ
1937年 静岡県
逢瀬に出かける大蛇に呑まれた絹商人の娘2人が弓矢で仇を討った。その大蛇を葬った記念の植えた2本の杉を船の帆柱に使うと、夜に「伊豆へ行こう、伊豆へ行こう」という声が聞えたという。
類似事例

キツネツキ,イヅナツキ,イヅナモチ
1920年 京都府
俗に狐付をイヅナ附、またはイズナモチというが、それはイズナという賎民が狐を使うためである。一般人は狐が憑くといって彼らと親交しない。クチヨセ、稲荷降し、諸呪を職業として、管狐というごく小さな狐を使う。
類似事例

シンイ
1975年 静岡県
卜筮の結果、内裏に伊豆の神の祟りがあると奏上された。伊豆国に言上し調べたところ、ある二柱の神にいわれのある土地を勝手に開拓し、神宮や池を造っていたという。神異は人知では計り知れない。
類似事例

サイキヨウネズミ
1956年
神がかりの異称。意識的に神がかりの状態に入るもののほかに、覚えず神気に触るという場合もある。
類似事例

ジゾウアソビ
1956年
神がかりの異称。意識的に神がかりの状態に入るもののほかに、覚えず神気に触るという場合もある。
類似事例

ジョウドキツネ
1956年
神がかりの異称。意識的に神がかりの状態に入るもののほかに、覚えず神気に触るという場合もある。
類似事例

(アタケマル)
1979年
安宅丸が伊豆へ帰るとうめいたと伝えられている。その声はどのようなものであったかはあきらかでない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内