国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン),ウラナイ,アシアト
1933年 沖縄県
西表島地方では葬儀後の家を清めた後に死者の寝ていた室に灰をまいた長盆を置いて、再びその室を清める。その時長盆の灰に鳥の脚痕があったらそれは運命であり、犬の足痕があったなら不運な死であったという。

類似事例(機械学習検索)

ソウギ
1956年 宮城県
葬儀から帰った後、塩と水で口をすすぎ、身を清めてから家に入る。これは穢れを家中に入れないという意味がある。
類似事例

ウマレカワリ
1944年 東京都
掌に字の痕がある子供が生まれた場合、その子が前世で埋葬された所の土を用いないと痕を消せない。土を得るため訪ねていった米屋と訪問先の富裕な家とが、それを縁にして親戚づきあいをするようになったとの話もある。
類似事例

オンガクシツノピアノ
1986年 東京都
私立高校に音楽室が2つあった。ある時、3階の音楽室に行こうとして、2階の音楽室の前を通ったら、誰もいないのにピアノの音が聞こえてきた。
類似事例

クモ,(ゾクシン)
1942年 富山県
室に蜘蛛が巣をかけると病気になる。
類似事例

ジシュサン
1960年 愛媛県
地主さんは川井房吉さんの家にある。盆には麻木と榊を供える。よく祟る神で、小便をかけるとホロセが出たり、チンボ(陰部)がはれるという。そのような時にはきれいに洗い清めて、また塩で清めてお詫びをすると治るという。
類似事例

リカシツノヒョウホン
1986年 東京都
昔、私立高校の4階の音楽室から女の人が飛び降りて自殺した。その女の人の顔の4分の1を標本にして理科室に保存しておいた。それ以来、夕方に理科室の鍵を掛けておいても、朝になると開いているという。
類似事例

シチサイヌハナ,アクマ
1933年 沖縄県
葬儀でお霊供御膳を死者に上げ終わったら念仏という鉦を叩く者が「七サイヌ花」を汲んで来て死人の顔面を清める。七サイヌ花とは七度打ち寄せて来るサイ(浪)の花、つまり潮水の事で、不浄を清める唯一の神水だと信じられている。これで身体、家屋、屋敷等を清めたらいかなる悪魔も掃いのけられる。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
春の雪が消える頃にミヨウドリ(本名不詳)が鳴くと人が死ぬといい、この鳥の肩には棺を担いだ痕があるという。
類似事例

ビンボウガミ
1960年 神奈川県
囲炉裏の灰に鉄瓶を置いて灰が平らになった所は貧乏神の座る場所だといって必ず火箸でくずした。
類似事例

ハイババア
1989年 秋田県
灰ばばあは囲炉裏の灰の中におり、子供が灰を悪戯すると出てきて子供を攫っていく。頭の上にもう1つ口があり、子供をバリバリ食べたという。また、年に1回若い娘を攫ってゆくという。
類似事例

ハイボウズ,(ゾクシン)
1940年 秋田県
囲炉裏の中には灰坊主がいる。
類似事例

ベンザイテン
1981年 愛知県
岩屋寺消却の時、弁財天が鎮火したという伝説が残る。その時ついた焼痕の後のある柱が今も残る。
類似事例

ホケンシツノオバケ
1986年 東京都
中学校の保健室にお化けが出る。
類似事例

ビンボウガミ,ハイ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
灰を吹くと貧乏神がやってくるという。
類似事例

コトサマ,ヤクシン
1982年 新潟県
2月9日をコトマツリといって、朝早く主人が家の入口にまく灰を福灰とよぶ。これを目当てにコトサマが厄神除けや屋敷どりのためにおりてくるといわれている。
類似事例

ベートーベンノエ
1990年 神奈川県
横浜市のある小学校では、夜になると、音楽室にはってあるベートーベンの絵の目が動いたり、音楽準備室にあるベートーベンの石像の目が金色に光ったりすると言われている。
類似事例

ハエ
1975年
蝿は、水に溺れて死に、灰を得ればまた蘇るといわれている。灰と、訓の読みが通じるのも、また故のあることだろう。
類似事例

ピエロ
1986年 東京都
ある学校の地下室にピエロが出る。ピエロを見たら、20秒間のうちに地下室を出ないと殺されてしまう。
類似事例

ガワタロ
1991年 滋賀県
盆に水浴びをすると、川の中からガワタロが手を伸ばして、けつの穴から肝を抜くという。それが恐ろしいので盆には水泳しなかった。
類似事例

カミサマ
1994年 鳥取県
1960年代のこと。船磯の人がしかけてきたので、槍で叩いた。このことから、お清めは時間をずらして清めてもらう事になった。このとき仕掛けてきた男はその後屋根から落ちて足を折り、去年船の事故で死んだ。罰があたったんだろう。
類似事例

ビンボウガミ
1980年
人家というものは、たとえ出入りが少ない日でも、1日1回は部屋を掃き清め、風を通さないといけない。そして用が無かったら閉め切っておく。家の穢れは風によって清められる。そうしないと世に言う貧乏神というものが住みついてしまう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内