国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイジャ,ベンザイテン
1931年 鹿児島県
天文12年ごろ、支那の西蜀から帰化した道隆禅師という老僧がいた、道隆寺の門前にある美しい水田にはかつて大蛇がいて人々を苦しめていたが、禅師が来てからは大蛇の害が無くなった。また、禅師のところには一人の女がいたが、その正体は弁才天であったといわれている。

類似事例(機械学習検索)

キシゼンジ,リュウジン,シカ
1974年 山口県
石屋禅師の弟子である器之禅師は応仁年中に、周防の陶氏の招請に応じて一寺を創建する。そこに大きな池があったが、一夜のうちに池を埋めて住地とし竜神を篤く祀った。その時竜神は仏法弘通のためにこの地を献じるという証文を禅師に贈った。また鹿が来て禅師に宝玉を献じたともいう。
類似事例

ガン
1962年 石川県
寺は怪異によって代々住職が食われて住職不在となっていた。貞和年中に月庵禅師が泊まったとき、夜中に眼日月のようなものが現れた。禅師はその正体を見破り退治した。
類似事例

(レイム)
1967年 福島県
屈め地蔵は至徳年中、ある農夫が、翌日牛に乗った禅師が来るので、その禅師に開眼を頼め、と地蔵が告げる夢を見た。翌日、夢の通り禅師が牛に乗ってきたので開眼を頼んだ。
類似事例

ヤマノテラドウウンジ,ダイジャ,シロキツネ
1956年 宮城県
女とその懸想した男が大蛇となってから500年経た暦応元年(1338)、加州金沢の大乗寺三世明峯素哲禅師が陸奥に弘教し、岩沼竹駒神社の初午に参詣した時、老翁からこの話を聞き、その案内で大菅谷保の藤左衛門の家に泊った。翌未明山ノ寺の南の丘に登って大蛇の棲む寺跡の湖水を見、7日の間祈祷したのち一喝して杖を投ずると2頭の大蛇が現れて逃げ去る。そのとき白狐が飛び出して禅師に感謝し、永く寺の守護を約する。禅師が祈祷した地に寺を建て実相寺という。
類似事例

オウヤシキ
1937年 香川県
王屋敷といわれる敷地内に家を建てると、その家が倒壊する。道隆親王を祀る小祠のあったところだという。
類似事例

テングマツリ
1951年 島根県
枕木山の天狗を懲らしめようと、華蔵寺の仏智禅師は天狗を捕らえて縛った。詫びた天狗を禅師は解放したが、山の宗徒の夢に天狗が出るので、皆恐れ毎年二月十七日に天狗祭りを行うことになった。
類似事例

チュウホウソンジャ,テング
1935年 群馬県
龍華院弥勒寺(迦葉山)で、900年ほど前に中興の天巽禅師に師事した中峰という神童がいた。天巽が大法を大盛禅師に伝え、後に憂いがないのを見定めて、中峰は「我釈迦の化身にして既に権化の業を了せり自今上天して末世の衆生を抜苦興楽せしめん」といって両禅師に別れを告げ、案山が峰から昇天したという。当地の天狗面は中峰尊者をかたどったものという。
類似事例

(イシ)
1986年 大分県
解脱闇寺の開山南渓禅師が中国の火災のため水を送った。
類似事例

リュウ,ウロコ
1970年 兵庫県
永沢寺の開山通幻禅師が百日の法会を行った時、竜が女人に変じて参じていた。99日目に、女人は前世の罪によって竜になったことを禅師に述べた。満願の日に天上する時、鱗9枚を残した。その鱗を外に出すと、雨が降るという。
類似事例

ボウカイシ
1956年 宮城県
ある日、松島寺の覚満禅師が、小僧に手桶を持たせて、柄杓でしきりに石に水を注ぐ。小僧が訳を尋ねると、禅師は「今、宋の径山寺で火災が起こっており、その火を消すのを手伝っている」と答える。その翌年、宋の径山寺から、消火の手伝いの礼状と、防火鈴が届く。現在その鈴は、瑞巌寺の宝物となっている。
類似事例

〔ケイザンセキ〕
1986年 大分県
宝陀寺開山の悟庵禅師が中国の火災のため水を送った。
類似事例

オジャリサマ
1936年 島根県
記主禅師を本尊とする良注寺で砂利が出た。無理にそれを見出した青年は病気にかかったが、悔悟して祈ると平癒した。
類似事例

アクゼンジノカゼ
1976年 静岡県
駿河の国にも、一目連に似た風があり、悪禅師の風と名付く。土俗が言うにはこの神の形は人のようで、褐色の袴を着ているという。
類似事例

ダイジャ
1991年 石川県
山奥に大蛇がいて、夏ごろ出る。
類似事例

カッパ
1977年 福島県
源八沼には河童がいて子供を引き込んだり、馬をさらったり、雨夜に女に化けて通行人を呼び止めたりした。常在院の源翁禅師に説教されて、河童のいたずらはなくなった。
類似事例

リュウジョ
1970年 新潟県
霊源寺に徳翁祖昌禅師が来て読経した時、寺の背にある稚児ヶ池の竜女が読経を聞いて昇天した。竜女はお礼に、二十五条の袈裟を残したという。
類似事例

ヘビ
1968年 奈良県
一升徳利ぐらいの太さの大蛇を見た人がいる。また一丈ほどの大蛇の骨を見た人もいる。
類似事例

ヘビ
1977年 福島県
ある男が飯を食わない嫁をもらったが、その正体は大蛇だった。大蛇は後に美しい男の姿でその家の娘のところに婿に来た。娘はそっと着物に糸のついた針を刺しておいた。それを辿っていくと、沢に大蛇の親子がいた。子は「子どもが産まれる」と言ったが、親は「人間は五月節句に菖蒲湯にはいるから、子は流れる」と言った。大蛇は死んでしまった。
類似事例

(タドカミ)
1951年 三重県
暴風の神、多度神が罪を償うために仏弟子になりたいと、満願禅師の夢枕に現れて何度も託宣するんので、これを受け入れたという。
類似事例

アシマガリ
1938年 香川県
綿のようなもので、人の足にからみついて苦しめることがあるといわれている。正体は見せないが、狸の仕業であるといわれている。
類似事例

ダイジャ
1937年 愛知県
大蛇を見た者が病気になって死んでしまった。他にも大蛇が目撃された所があり、あるいは同じ大蛇なのかもしれない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内