国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(タドカミ)
1951年 三重県
暴風の神、多度神が罪を償うために仏弟子になりたいと、満願禅師の夢枕に現れて何度も託宣するんので、これを受け入れたという。

類似事例(機械学習検索)

リュウ,ウロコ
1970年 兵庫県
永沢寺の開山通幻禅師が百日の法会を行った時、竜が女人に変じて参じていた。99日目に、女人は前世の罪によって竜になったことを禅師に述べた。満願の日に天上する時、鱗9枚を残した。その鱗を外に出すと、雨が降るという。
類似事例

ドクジン
1983年 岡山県
土公神は火の神、イロリの神、カマド神、作神、牛の神、家の守護神であり、一家の中心的な神である。大黒柱や炊事場の付近で祀っている。
類似事例

キシゼンジ,リュウジン,シカ
1974年 山口県
石屋禅師の弟子である器之禅師は応仁年中に、周防の陶氏の招請に応じて一寺を創建する。そこに大きな池があったが、一夜のうちに池を埋めて住地とし竜神を篤く祀った。その時竜神は仏法弘通のためにこの地を献じるという証文を禅師に贈った。また鹿が来て禅師に宝玉を献じたともいう。
類似事例

(シノヨチョウ)
1935年 大阪府
話者の勤めている羽衣小学校が大暴風で被害を受けた。暴風の前日の夜の事、ある子どもが親の枕元に度々やってくる。一晩で17回も来た。その子は暴風の日、学校の下敷きになって死んだ。両親が話者に話した。
類似事例

ギライノカミ,テルコカミ,ネリヤカミ
1986年 沖縄県
「君祭り」では神女自身が神になって祭礼を執行する。テルコ神、ネリヤ神が神女に乗り移り、シャマニスティックな神遊びを展開することを指す。加計呂麻島のオモリの中には「テルコ神、ネリヤ神と相手になって遊ぼ」とある。
類似事例

タクセン,カミ
1994年 福島県
社日の日に村の女の年寄り達がお籠をしていると、神に憑かれて託宣をする人がいる。
類似事例

ボウズビ
1923年 石川県
油を売る男が鬢付け油を桝底に練って量を誤魔化した。男は死んでからこの罪を償うために坊主火になって来た。まずは数百の火光列を作ってあちこちにいって、やがて一直線状、そして一個となってから上空に消えたという。しばしば見られるという。
類似事例

ガン
1962年 石川県
寺は怪異によって代々住職が食われて住職不在となっていた。貞和年中に月庵禅師が泊まったとき、夜中に眼日月のようなものが現れた。禅師はその正体を見破り退治した。
類似事例

イヌガミ
1922年 山口県
長州萩の人から聞いた話。犬神は神さんといい、あの家には神さんがいるなどという。神さんの家の者に欲しいと思われた食べ物は何でも腐ってしまう。小学校の時にある生徒の弁当が腐っていたが、同じ組の、神さんの家の子が欲しがったのだといわれた。酒屋は新酒ができればまず神さんの家に持っていって供える。腐らされたりしないようにするためという。
類似事例

ダイジャ,ベンザイテン
1931年 鹿児島県
天文12年ごろ、支那の西蜀から帰化した道隆禅師という老僧がいた、道隆寺の門前にある美しい水田にはかつて大蛇がいて人々を苦しめていたが、禅師が来てからは大蛇の害が無くなった。また、禅師のところには一人の女がいたが、その正体は弁才天であったといわれている。
類似事例

ホウキガミ
1959年 大分県
産の神は箒神で、この神が来ないと産はできないという.
類似事例

(レイム)
1967年 福島県
屈め地蔵は至徳年中、ある農夫が、翌日牛に乗った禅師が来るので、その禅師に開眼を頼め、と地蔵が告げる夢を見た。翌日、夢の通り禅師が牛に乗ってきたので開眼を頼んだ。
類似事例

フネノレイ
1979年
船霊とは船の霊であり、他の神ではない。船に住吉神を祭るというのは、この神がどの船をも守る神であるからである。
類似事例

サスガミ
1956年
一般には、厠神または便所神という。この神に行き逢うと、転んで気絶することがあるという。
類似事例

カンジョガミ
1956年
一般には、厠神または便所神という。この神に行き逢うと、転んで気絶することがあるという。
類似事例

ホウキガミ
1959年 大分県
箒神は産の神であり、箒神がこなければお産ができないという。
類似事例

ヤマウバ
1913年 茨城県
昔、薬師穴という横穴に山姥が住んでいて、膳椀などを貸してくれたという。ある時、1個壊して償わなかった者がいたため、それから貸し出さなくなったという口碑がある。
類似事例

シンレイ
1935年 三重県
国幣大社多度神社の神鈴にまつわる伝説。明和年間に大暴風雨で山崩れがあり、神の怒りかと住民は恐れたが、その地点から古鏡と鈴2個を掘り出したという。
類似事例

イヌガミ
1965年 高知県
犬神には生霊と死霊がある。生きた人間が取り付くのが犬神。これは血筋で伝わり、犬神すじの家の娘が嫁に行くと、その家も犬神になる。犬神筋の家に嫁入りしても、犬神持ちにはならない。
類似事例

カマドガミ,ドコウジン,サイギョウシン,ジジン
1983年 岡山県
火所の神であるカマド神の「ドックウ」、もしくはそれに近い音を語幹に持つ名称は、この神を土公神の名称で祀っていたことに由来するものである。土公神は元来陰陽師の奉じる神であったされているが、この地域で言う土公神はカマドの神であり、それとは別のものとなっている。
類似事例

テルコ・ナルコノカミ,オボツノカミ,ネリヤノカミ
1986年 沖縄県
ウムケーは夜間に神女たちによって行われたらしい。迎える神は口伝と同じくテルコ神である。テルコ・ナルコの神は毎日ノロを相手に神遊びにふけり、そこにオボツの神(天神)やネリヤの神(海神)も加わり、酒を飲んで酩酊するにいたったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内