国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマノカミサン
1929年 岩手県
峠の上の鳥居にたくさんの石があり、峠を上り下りしたい人は石を二つそこに供えると、楽に進むことが出来る。堂も祭もないが、ヤマノカミサンと呼ばれている。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1999年 佐賀県
小川島のお宮さんの石の鳥居に、人間の肛門を食べる河童が出た。河童は鳥居の石が腐るようにと、鳥居に小便するという。
類似事例

ダイジャ
1984年 埼玉県
現在、峠のある家のすぐ下あたりに、昔は池があり、そこにも大蛇がいたといわれている。
類似事例

ダケイシ,コウボウダイシ
1958年 岐阜県
ダケ石は弘法大師の杖が石になったといわれている石で、この石に触ると怪我をするという。
類似事例

ワタボトケ
1927年 愛知県
峠にワタ仏というたくさんの石仏が祀ってあり、あらかじめ麓の村で十分に食物を取らないと、峠に差し掛かったとき、空腹で動けなくなると言う。
類似事例

カッパ
1975年 福島県
河童が座ったようなくぼみのある石が2つあり、親河童の石、子河童の石と呼ばれている。そのくぼみに石を当てられればいいことがあるという。
類似事例

ムジナ
1957年 長野県
ヤマワロ(山童)、セコ、ヒョースンボウなどと呼ばれる魔物はヒューヒューとなきながら渓川を上り下りするとか、泳ぎ疲れると口笛を吹くなどを言われている。
類似事例

ヨビイシ
1967年 福島県
呼び石といわれている石の前に立ち声を発すると返事があるという。
類似事例

ヨナキイシ
1952年 三重県
神社の社頭に高さ三尺ほどの立石があり、これを陰石、陽石、または夜泣石と伝えられ、石採祭にはその傍に石を置く。
類似事例

キツネ
1974年 山梨県
夜峠を通ったら魚を取られた。キツネの仕業。
類似事例

コウボウダイシ,アシアト
1948年 兵庫県
切窓峠には人の足跡に似たくぼみがある石があり、弘法大師が来たときの足跡であると言われている。
類似事例

キツネ
1993年 山梨県
芦川村の中芦川峠(黒坂峠)で狐に化かされそうになって土産の鯖をとられたという。
類似事例

コダネイシ
1930年 栃木県
日光二荒山神社の別宮に瀧尾神社というのがある。このお宮の周りにある1間四方位の石は子種石と呼ばれ、上にたくさん乗っている子石を動かすと下に虫が出てくる。このとき、虫が1匹なら1人、2匹ならば双子が出来るといわれている。
類似事例

マドウ
1954年 岡山県
延光寺峠は魔道と呼ばれ、魔物の通り道とされる。延命寺峠は狗嬪の通り道ともいう。
類似事例

ダイジャ
1967年 福島県
狸石とも蛇塚石とも呼ばれているものがある。昔、大蛇を殺してこの地に埋めたのだろうといっている。
類似事例

バケイシ
1987年 山形県
下向の化け石という石は、人に化けて新庄の殿様を騙して斬りつけられ、二つに切られた。
類似事例

ダル
1977年 和歌山県
三川から富里へ越えてくる峠で、空腹を我慢していた人が死んだ。その人の霊がダルになったのだという。峠を越す前には、必ず物を食べた。
類似事例

キツネ
1972年 長崎県
宮浦の峠に、狐がたくさん出た。ある日、老人が赤牛を連れて峠に行くと、ツワの葉を体にたくさん付けた狐がいた。老人は狐が化かしていると思ったが、そのときにはもう化かされており、どこか違う家の書斎に居る気になっていた。そこへ人が通りかかり何をしているのかと問いかけると、老人は牛のしっぽに掴まって「狐だ」と言っていたという。
類似事例

コウリンサマ,ボウカセキ
1956年 宮城県
二つの石が円通院の山門にあり、それは「防火石」と呼ばれている。昔。この石が真っ赤になっているのを僧が見つけて水を注いだところ、唐土の径山寺で火難をさけることができた。その礼として送られたのがこの火鈴であるといわれている.
類似事例

オニイシ
1990年 長野県
佐野坂峠に鬼石がある。これは鬼が手をついた石だといわれていて、手形がついている。
類似事例

マドウ
1954年 岡山県
平の峠は、魔物の通り道と言われている。
類似事例

ヘビ,カタナ
1977年 和歌山県
峠に白鞘の刀を置き忘れた。他の人が拾おうと思ってよく見ると蛇になっていたので、石を投げつけた。鞘に傷がついているのは、その時の石が当たった跡だという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内