国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ベンジョノカミ,ヒツコ
1929年 岩手県
岩手県飯岡村では出産のときに実家には帰らない。後産が降りないときには、ひツこを黒焼きにして飲めばよいという。赤ん坊が始めて外出するときには額に消し炭をつける。子供がうまれて21日を過ぎると便所の神様を拝み、米を撒く。

類似事例(機械学習検索)

ウマ,カゼ
1929年 岩手県
飯岡村では、馬が寝るときに横になっていれば、風が吹くといわれる。
類似事例

(ゾクシン)
1980年 岐阜県
便所の神に関する俗信。歯が痛いときや下の病のときは、便所神様を拝むと治るといわれている。便所神様は煙草好きなので、皿の上や木の葉にきざみ煙草を供えるという、など。
類似事例

キツネ
1992年 島根県
狐は夜、提燈をいっぱい並べて見せるいたずらをする。夜歩くときは消し炭を提燈に入れて歩くとよい。狐にいたずらされたら、その消し炭におしっこをかけると、ごまかされないという。
類似事例

アトザン,(ゾクシン)
1974年 宮城県
後産を浅いところに埋めると、いたすらをするといい、子供が夜泣きするという。いたずらをする後産は腐らずに青光りしているという。
類似事例

カミサマ,マジナイ
2001年 青森県
後産が下りないときは、サンバに神様を拝んでもらったり、コナサセにマジナイをかけてもらったりする。
類似事例

(ゾクシン),アトザン
1933年 島根県
後産は日蔭の、人の踏まぬ所に埋める。後産を埋めに行く時始めて会ったものを子供は、恐がる。例えば犬に始めて会うと犬を恐がる。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
子供が夜泣きをするときは、寺で拝んでもらうと治るといわれている。
類似事例

カッパ
1968年 佐賀県
赤ん坊のムツキをはじめて洗うときには、川に行って塩と米を撒き、鎌で水をかき回す。カッパ除けのため。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
手足が痙攣したときには額につばをつける。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
ダリに憑かれたときは、米を食べたり、手に米と書いて飲む真似をしたり、米を3粒でも投げたりすれば助かる。
類似事例

ベンジョガミサマ
1982年 東京都
便所神様も女性には大切な神様で、便所をきれいにすると良い子が生まれる。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
疣ができたときは、羽根子村にあるいぼ神様のお水をつけ、帰るときには振り返らない。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
出産後は、男児は11日・女児は12日経つまで、「お日さんのおそれ」があるといって、外出させないといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 大分県
産育に関する俗信。出産の時、夫が家にいると、出産が長いという。子供が初めて船に乗って旅をするときは、難を逃れるために岬を回るときに銭を海に投げるという、など。
類似事例

ベンジョノカミ
1957年 岐阜県
便所の神様は、本来最も位が高い。便所の神様はきれい好きなので、妊婦は便所へ入るごとに掃除をすると美しい子が生まれる。また便所の神様に憎まれると重い病気にかかる。蕗の葉、黍の葉を便所の中に落とすと便所の神に叱られる。
類似事例

セッチンノカミサマ
1948年 青森県
ヘンチ(便所)の神様には手足がない。神様が口で受けることになるので、便所で涎をたらすものではない。また、便所の神はお産の神でもある。産が重いときは家人が背負い帯を持って便所へ行き、神様を背負ってくる。しばらくすると、不思議に産が軽くなる。
類似事例

ベンジョノカミサマ
1982年 宮城県
便所に入るときは咳払いをしてからにしないと、便所の神様が出る。話者の叔母は紫の着物を着た女の人の後姿を見たという。
類似事例

アメカイユウレイ
1984年 石川県
臨月で死んだ女が墓の中で子供を出産し、その赤ん坊のために幽霊となって飴を買いに行った。怪しんだ飴屋が後を付けたところ、赤ん坊を発見し、その後寺で育てられた赤ん坊は立派なお坊さんになった。
類似事例

(ゾクシン),アトザン
1933年 栃木県
後産をほかのものと一緒に捨てると、子供に祟るという。
類似事例

マモノ
1931年 沖縄県
夜、子供が外出するときは鍋の尻の墨で三度子供の額に黒子を入れてやると魔除けになる。食べ物を親類や近所に配るときサンを載せないと食べ物の精を取られるので、滋養にならない。
類似事例

カッパ(ゾクシン)
1923年 長野県
カッパが尻のこを取るのは、川の淵に入ったときである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内