国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アカナー
1929年 沖縄県
昔正直者のアカナーと狡猾な猿がおり、二人の庭に桃の木があった。桃を独り占めしたい猿が悪巧をし、負けた方が勝者に殺されるという条件で実を売る競争をしかけた。アカナーは策略で熟さない実を売らされ、サルは熟れた実を売った。案の定アカナーは負けたが、正直な彼を気の毒がってお月様が助けてくれた。

類似事例(機械学習検索)

フジノミ
1970年 岡山県
2月5日は藤の実が走る日。その実が人に落ちるとその人は患ったり死んだりする。
類似事例

シイノキダニ
1986年 滋賀県
昔、谷の木を売ろうとしたところ、その晩に村の氏子の家の中戸が全部外れたので怖くなり、売るのをやめた。明治40年頃にも売る話が出たが、家々の表戸が壊されて大騒ぎになり、以後、谷の木は売らないことにした。
類似事例

コウボウダイシ,ヤニモモ
1948年 兵庫県
昔、弘法大師がきたとき桃を一つほしがったが、あまりにみなりがいやしかったので婆さんは返事すらしなかった。それ以来、ここではいくら桃を作っても「やに桃」しかできなくなったという。
類似事例

カッパ,ガワッパ
1913年 熊本県
河童は桃を好むから、桃を食べた後には水泳に行かないほうがよい。
類似事例

カッパ,ガワッパ,サル
1913年 熊本県
河童は猿に負ける。猿は河童を見たら取り殺すといい、猿の多く棲む山川には河童がいない。
類似事例

タイマサン
1956年 宮城県
御崎の北の丘。美しい花の咲く桃が多い。神があまりに花を惜しむので、実が落ちて育たないという。
類似事例

モモ,モモタロウ
1974年 宮城県
桃から産まれた子どもが、鬼を退治した。
類似事例


1916年 長野県
二人で火を吹き合うと、負けた方が死ぬ。
類似事例

フタリデヒヲフク,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
二人で火を吹くと負けたほうが死ぬといわれている。
類似事例

ホウソウ,サルノニク
1935年 福岡県
小倉あたりでは猿の肉を食べると疱瘡にかからないとして、以前は猿の肉を田舎のほうから売りにきたという。
類似事例

サル
1939年 和歌山県
猿屋が許してくれと拝む猿を撃ち殺したところ、妻が猿の子を産んだ。
類似事例

ゾクシン
1953年 鹿児島県
桃の木を実らすには、桃を五つカマスに入れて「重い重い」と木のまわりを三回ぐらいまわるとなるそうだという。
類似事例

ヤコ
1966年 長崎県
ヤコ様のいるところは岩場で、山を売った際、そこだけ残した。ヤコ山は売ってはいけない。
類似事例

アダン
1966年 沖縄県
昔、南風原の神里で、子連れの婦人が子供に食べさせるためにアダンの実を農夫に乞うた。しかし農夫は頑としてこれを拒否した。婦人は「もう次から実をつけるなよ」と言い残し子供と去っていった。それからは神里ではアダンの実が結ばなくなったという。
類似事例

サル
1926年 茨城県
猿のたたりの話は多くある。山で孕み猿が命乞いをするのを無視して殺したところ、猿と寸分違わぬ顔の女の子が生まれた。また、3人までもが唖の娘であった。猿殺しの祟りだといわれた。
類似事例

タケノミ
1956年 宮城県
竹に実の生った年は凶作になるといわれている。
類似事例

キツネ
1939年 岩手県
若者が狐にだまされている油売りの姿を見つけて見物していたが、油売りも狐もいつの間にか消え、自分たちの用意したご馳走もなくなっていた。
類似事例

サル
1941年 愛媛県
ある人は猿に笑われてその猿を捕まえて妻に調理してもらうことにしたが、妻は猿に騙されて釜に入れられて、夫がそれを食べたという。
類似事例

ヒーヌシー
1985年 沖縄県
病気の親の薬代を稼ぐため、奥山へ椎の実を拾いに行った。暗くなりかえり道もわからなくなった。大きな木があり、その木にもたれて寝たら、夢に小人みたいな木の精(ヒーヌシー)がたくさん出てきて、歌を歌って回った。翌朝目が覚めたら、頭の上のザルに一杯椎の実が入っていた。この人は椎の実を打って薬を買い、親の病気を治したという。
類似事例

サル,ダイジャ,ナメクジ
1973年 香川県
ある池の端にきれいな娘が出るが、その娘に見られると夜にはたいてい食べられてしまうといった。ある薬売りが池を通りかかる前に、猿が泣いていたので腹痛の薬をあげたところ、襖に何か放り込んでいった。その晩、薬売りが宿の納屋の隅で休んでいたところ、大蛇が来た。大口を開けたので猿がくれたものを放り込むと、蛇は逃げていった。夜が明けてから宿の亭主と確かめに行くと、猿がくれたものは蛇にとっては毒であるナメクジだった。
類似事例

ヤツフサウメ,シンランショウニン
1928年 新潟県
越後の国府に滞在していた親鸞聖人が宿の主人夫婦を教化した。聖人が梅の実を取って、浄土往生が間違いなければ、花一輪に八つの実をつけようと言った。その実を庭先に植えると、花は八重になり枝葉は四方に広がった。これを八房梅と呼ぶ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内