国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウンメイノカミ
1928年 鹿児島県
ある夜、漁師が神様が立ち話をしているのを聞いた。それによると、今夜産まれた女の子は嫁入りのとき、雨を避けようとしてうつろに入った木が倒れて押し殺される運命であるということだった。嫁入りの日、娘は漁師に助けられて事なきを得た。それからは子供が生まれるとすぐ、運命の神の悪因縁を払うために鍋墨を額につけるようになった。

類似事例(機械学習検索)

カミサマ,ウンサダメ
1967年 新潟県
昔、男が川の側で朝寝をしていると、神々が生まれてくる娘は18歳の嫁入り道中に大雨で死ぬと話しているのを聞いた。嫁入りの時、笠と蓑を持たせることにより娘の命は助かった。
類似事例

ウンサダメバナシ
2001年 鹿児島県
レイ子氏が母大塚スミから伝え聞いた話。嘉鈍(花良治とも荒木とも)の漁師が志戸桶に魚を取りにいった。すると塩道と佐手久の間の石の所でユイフク(ユイブク)が話し合っていた。「2,3日内に嘉鈍に生まれる女の子は志戸桶に嫁入りし,嫁入りの日に雨が降り,岩が崩れて死ぬ」。漁師が帰宅してみるとそれは自分の家の事であった。娘は父の言葉によってイヤギ(運命)から逃れることができた。
類似事例

マンチョウ,カンチョウ,ウンメイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
子供が生まれた時が満潮であれば運命は良く、干潮であれば悪いという。
類似事例

ウンメイノカミ,サクサマガー
1928年 鹿児島県
徳之島では運命の神のことをサクサマガーといっている。
類似事例

ケンムン
1969年 鹿児島県
ある男が12月頃の晩に潮干狩りに行く。木を枕に海岸で寝ていると、その木はケンムンの枕木だったのでケンムンの声がして来た。「今晩生まれる子が女の子であれば、他部落に嫁入りするように。その時大雨が降るが木の下に隠れるように。その時石垣もろとも木が倒れ娘は命を失う。運命だ。」男が家に帰ると女の子が生まれていた.。成長し嫁入りすることになったが予言どおり大雨になった。父はついていくといって聞かず、雨宿りさせなかったので無事に嫁入りは終わり、その子は百才まで生きた。それで田舎ではケンムンの死の予言を祓う。
類似事例

カミサマ,ジゾウ,ウンサダメ
1955年 新潟県
昔、日暮れに雨が降ってきたので地蔵堂で雨宿りしていると、神様が自分の子の運命を予言するが、そのことを知っていて用心していたので子供は助かった。
類似事例

キツネノヨメイリ
1987年 奈良県
雨がしょぼしょぼ降る晩に限って、狐が人間に化けて嫁入りをする。
類似事例

カミサマ,ウンサダメ
1967年 新潟県
昔、富山の薬売りがお宮に泊まった。夜中になって神様が隣村に生まれた子供は3歳で水に溺れて死ぬと言う話をしているのを聞いた。薬屋は自分の子供の事だと思い用心していたが、3歳になった時に水に溺れて死んでしまった。運命は生まれた時に決まっている。
類似事例

カミサマ,ウンサダメ
1967年 新潟県
昔、金持ちと貧乏な2人の男がお宮に泊まった。夜、神々が自分たちの生まれてくる子の運命を語っているのを聞いた。金持ちの家に生まれる息子は運のない人生で、貧乏な男の家に生まれる娘は運の良い一生であると話しており、実際にそうなった。
類似事例

ウンメイノカミサマ,ヤマノカミ
1941年 秋田県
人が生まれるときは、山の中のお宮で、真夜中に神様が人の運命を決める。竹3本の運と言われた男の子は竹細工屋に、塩3升の運と言われた女の子は大家の嫁になった。
類似事例

ウシオオカミ
1991年 島根県
漁師が浜へ出て木を拾っていた。海から潮を吹きながら牛狼が上がってきて大きな木に化けた。漁師がそれを拾ってもって帰り、家につくと木が礼をいったので驚いて切りかかると正体を現した。
類似事例

イナリノヨメイリ
1971年 青森県
70年程前、稲荷の嫁入りがあった。
類似事例

キツネノヨメイリ,キツネタイマツ
1938年
中央部では、キツネタイマツのことを狐の嫁入りという。行列の火が嫁入りに似ていて、嫁取りがどこにもないので想像したのだろうが、更に進んで狐が嫁入りの人々を化かした、あるいは化けて来たという話も多くある。
類似事例

ウブガミ,ケンムン
1981年 鹿児島県
産神の難を避ける呪法である。赤ちゃんが生まれると同時に軒先に包丁や鋏などの鉄器類を差す。ケンムン(木の精)などの妖怪に運命を左右されないためだという。また、赤ちゃんを「かわいい」と言うと、魔物に奪われてしまうとも言われる。
類似事例

ジンカク
1974年
額に2本角がある子供が生まれた。
類似事例

キジムナー
1963年 沖縄県
キジムナーは、赤い髪のオカッパ姿で、赤い着物をつけた5、6歳の女の子と言われる。夜中に皆が寝静まってから、屋敷内の古いアコウやガジマルの古い木から出てくると言われる。キジムナーが家に入り、寝ている人がそれに押されると、苦しく、呼吸困難になるという。押されたときは大声を出すと逃げていくと言われ、押されても死ぬことはないという。
類似事例

キツネビ,キツネノヨメイリ
1979年 山梨県
子供のとき、山の上や、藪の中の人のいない所で、一列に並んだたくさんのキツネ火がついたり消えたりするのが見えた。それはキツネの嫁入りであった。
類似事例

サダメ
1941年 愛媛県
生まれ子が七歳になったら水に誘われて死ぬ運命を持っていると知った父親が、それを防ごうとしたが、子供が七歳になった日に「水」の字が書いてあった暖簾に首をかけて死んだという。
類似事例

ナベスミ
1952年 島根県
鍋墨に火がつけば晴。
類似事例

タヌキ
1973年 香川県
ゲンゴはんが阿弥陀越えまで来ると、嫁入りの行列が来るので、横へよって一服した。いくら一服しても次々と行列が来るので、「大きな嫁入りか」と言うと、狸がばからしくなって帰ってしまった。
類似事例

キツネ
1984年 大阪府
狐にゴッツォを取られるのは、嫁入りの帰りに村の入り口に入れず、まっすぐ行ったときのことが多い。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内