国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キジムナー
1963年 沖縄県
キジムナーは、赤い髪のオカッパ姿で、赤い着物をつけた5、6歳の女の子と言われる。夜中に皆が寝静まってから、屋敷内の古いアコウやガジマルの古い木から出てくると言われる。キジムナーが家に入り、寝ている人がそれに押されると、苦しく、呼吸困難になるという。押されたときは大声を出すと逃げていくと言われ、押されても死ぬことはないという。

類似事例(機械学習検索)

ミサキ
1963年 岡山県
昔からの古い木は、ミサキがいると言われる。
類似事例

ネズミ,イタチ
1957年 新潟県
ネズミが押すとは、寝ていて急に息ができなくなること。イタチの仕業とも言う。
類似事例

キジムナー
1961年 沖縄県
キジムナーが海でイザイをしている人々から火をもらって歩くのが時々見られる。キジムナーヤーチューといって、キジムナーに大きな灸を据えられることもある。キジムナーに襲われたら、家人がその人をたたくと逃げると言われている。
類似事例

メヒトツコゾウ
1978年 静岡県
目一つ小僧は履物や洗濯物を外に出しておくとそれに判を押して行き、判を押されたものを身につけると患うので、そうしたものは全て家の中にしまっておく。
類似事例

キジムナー
1998年 沖縄県
キジムナーは木の精ではなく、ウスク・ガジュマルに憑く妖怪である。赤ら顔で髪が赤いとか、黒くて小さな虫の形だいわれる。久高島では、女性が二匹のキジムナーに誘拐され、キジムナーガマで赤土を食べさせられた。探し回る村人の鉦・太鼓の音にキジムナーが驚き、女性は助かったが、毎晩キジムナーが家に迎えに来るようになり、やがて亡くなったという。キジムナーには男女の区別があり、イキガキジムナーは人間の女を、イナグキジムナーは人間の女を押さえ込む。
類似事例

キジムナー
1989年 沖縄県
キジムナーは、小さい子供で真っ赤なちぢれ毛を垂らし猿に似ている。キジムナーは、夜中の12時から1時頃、山から火を盗みにおりてくる。友達になると毎晩海に連れて行かれ、必ず大漁になるが、どの魚も片目をとられている。大の字形になって寝るときは、キジムナーに2、3分圧迫され、意識はあるが身動きできない。キジムナーが来るときはウーとかすかな音がする。
類似事例

キジムナー
1966年 沖縄県
キジムナーと山の薪割りが友達になった。薪割りは山へ海へと連れ回され眠る暇もなかったので、キジムナーを殺そうとして斧を投げつけるとキジムナーは斧を受け止めた。それではとキジムナーの嫌うタコをキジムナーに投げつけたらキジムナーは怒って薪割りを引き裂いて殺した。キジムナーは猿のような顔をして子供くらいの大きさで顔しか見えないと言われる。歩いているのを遠くから見るとヒーダマのようである。
類似事例

キジムナー
1976年 沖縄県
キジムナーは寝ている人を押さえる。ガジマルやアカギの木などの老木から出てくる。
類似事例

キジムナー
1969年 沖縄県
キジムナーに襲われたあと、水ぶくれのようなものが肌にできていることがある。キジムナーのヤーチュー(お灸)という。悪いキジムナーがする。
類似事例

キジムナー
1969年 沖縄県
薪割りの男がキジムナーと友達になり、昼夜連れ回されて疲れて仕方ないので、キジムナーを追い払おうとキジムナーの嫌う蛸を投げつけた。キジムナーは怒って男を殺した。
類似事例

テングサマ
1983年 富山県
古い木の高には天狗さまがおられる。また、古い木の中には天狗様といって神様がおられるが、夜中に木を切る音がする。
類似事例

キジムナー
1969年 沖縄県
キジムナーが寝ている人にのしかかる。キジムナーにウサーリン(襲われる)という。人を襲うときは真黒になる。相の合う人を襲う。男のキジムナーは女、女のキジムナーは男を襲う。
類似事例

キジムナー
1969年 沖縄県
ある男がキジムナーと友達になり、一緒に漁をして豊かになったが、働きすぎで疲れて仕方がない。キジムナーの棲むウスクの木に釘を打ち込み、キジムナーを棲めなくしようとしたが、効果が無いので、木を焼いてキジムナーを追い払った。
類似事例

ザシキワラシ
2001年 青森県
ザシキワラシは家の守り神様で、男の子か女の子か分からないと言う。それが来た家は栄えると言うが、古い家にはいるものだとも言う。
類似事例

キジムナー,キジムン
1969年 沖縄県
キジムナーはガジマルやウスクの古木の穴に棲む。木造の家の棟やケタの上にもいるという。キジムナーは住処を換えることがある。
類似事例

シノゼンチョウ
1976年 新潟県
夜寝ていると、足元から上へ上へと押してくる感覚がする。首まで来ると楽になる。これをオッツメルと言う。それから2,3日すると、死人が出る。
類似事例

イヌノコ,インノコ
1983年 京都府
京都の祇園社あたりに住む老婆は、子供の額に朱印を押す。これを狗の子や院の子というが、これをしないと疫病を免れる事ができないといい、またこれを押すと夜泣きをしないという。
類似事例

ティヤーチャー,キーヌシー
1967年 沖縄県
キジムナーのことをティヤーチャー(指が8つある)とか木ヌ精といい、男女のわからぬ小さい子供で真っ赤な縮れ毛をたらし、猿に似ているという。夜に山から火を盗みに現われるという。友達になると毎夜漁に連れて行かれ、必ず大漁になる。ところがどの魚も片目を取られているという。大の字型に寝るとキジムナーに圧迫され身動きが取れなくなる。またキジムナーが来るときはウーとかすかな音がする。
類似事例

キジムナー,(ゾクシン)
1932年 沖縄県
物が無くなったときは「キジムナー、キジムナー、トゥメーティクレ」という。キジムナーは魔物で木の精霊。唾を手のひらに乗せて指ではじくと、草の陰から現れるという。
類似事例

メヒトツコゾウ
1993年 静岡県
12月8日と2月8日のヨーカゾーには山から目一つ小僧が降りてきて災いを為すので外出を控え、履物や洗濯物をしまった。もしそれらを戸外に出しておくと、目一つ小僧に判を押される。判を押された着物や履物を身につけると病気になる。
類似事例

テングサマ
1983年 富山県
古い木の高には天狗さまがおられる。また、古い木の中には天狗様といって神様がおられるが、パラパラと小豆を撒くものがいる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内