国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハチ,ホウドウ
1940年 兵庫県
僧、法道は飛鉢法を使って供米を乞うた。一度は米俵をことごとく鉢につけて持ち去ろうとしたが、相手の男が必死に謝罪したので、米俵は元のように飛返した。

類似事例(機械学習検索)

ハチ,シナノノホウシ
1940年 奈良県
信濃の法師は修行を積むうち、人の倉に飛鉢して米俵を奪った。
類似事例

ハチ
1940年 新潟県
僧、泰澄が飛鉢法により、神戸清定のもとから年貢米を奪った。
類似事例

ハチ
1940年 兵庫県
法道上人はよく、鉢を海に飛ばして、往来の客船に供米を乞うた。
類似事例

ヒハツショウニン
1991年 香川県
中寺に飛び鉢の方を使う上人がいて、瀬戸内海を通る船に鉢を飛ばして追いかける。船頭が鉢に白米を入れると鉢は帰るが、入れないと鉢が燃え、火を吹きながらどこまでも船を追いかけてくるという。
類似事例

ホウドウセンニン
1931年 兵庫県
法道仙人が清水山から法花山から馬に乗ってきたとき、松の木をひき抜いて投げたのが今だに横たわっている。法花山の西の口から入山したとき、鞭の先で岩を突くとそこから水が出て、今はそれが泉になっている。どんな旱魃でも枯れないのだという。また、玄米を積む船の船頭が、鉄鉢が米を乞いにきたときに米を入れずにいたら、米俵がすべて法花山に飛んで行った。船頭が謝ると仙人は米俵を船に戻したが、一俵だけ途中で落ちた。そこを米田村というようになった。
類似事例

オオキナイシ
1932年 長野県
鼎村の路にある大きな石に、昔百姓が米俵を背負って一休みして居眠りをしているうちに、米俵がなくなった。石が食ったといわれている。
類似事例

ヘビヤシキ
1956年 宮城県
昔,金持だが吝嗇な男がいた。乞食に米を与えるのを惜しみ,その分を俵に貯えておいたが,一年くらい過ぎたある日俵を開けてみると,米は皆蛇に変わっていたという。以後「蛇屋敷」と呼ばれるようになり,今でも地名として残っている。
類似事例

スギ
1967年 福島県
石上というところにあった杉の大木を切ろうとすると大風が起こった。また、切り倒したあとに根元からこずえまで真っ二つに裂けてしまった。それと同時に、切った人の家に積み重ねてあった数十俵の米俵が転落した。
類似事例

カワウソ
1988年 富山県
川獺(かわうそ)には頭の上に鉢があり、それが渇くと弱くなる。檻に入れておいたのが、シャモジのしずくが鉢に入って突然力をつけて逃げたこともある。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
ダリに憑かれたときは、米を食べたり、手に米と書いて飲む真似をしたり、米を3粒でも投げたりすれば助かる。
類似事例

コメツキジゾウ
1986年 埼玉県
夜になると米をつく。
類似事例

オオキナヘビ
1930年 長野県
妙法寺という寺では住職が代わるごとに大きな蛇がからだを見せるといわれている。また、この蛇は一度に米一俵食べるといい、食べるところを見た者はたちまち気狂いになってしまったという。
類似事例

イジン,ジュモン
1940年 愛媛県
凶作で民衆の絶食が続いたとき、一人の異人がやってきて、航行中の船に米穀を乞うた。相手は拒んだが、異人が呪文を唱えると、米俵が次々と飛び立っていき、船主の男もついに屈した。
類似事例

ジゾウサマ
1980年 岐阜県
老婆(老人ともいう)が船津へ正月の米を買いに行った。家へ帰ってくる途中、道端の地蔵様に会うたびに米を供えていると、とうとう米がなくなってしまった。老婆は「地蔵様に供えたのでしょうがない。稗か粟で正月をしよう」と言って寝てしまった。すると夜、外で声がした。朝、米俵が玄関前に飾ってあった。お地蔵さんが持ってきてくれたのだろうと言い、良い正月を送った。
類似事例

テン
1941年 新潟県
寺に入った泥棒が、米俵を一俵背負って逃げようとすると、住職の声で喝が入った。泥棒がびっくりして詫びていると、奥から本当の住職がやってきて、取り押さえられた。住職の声を真似ていたのは貂であった。
類似事例

ガラッパ,ガラッパドン
1982年 鹿児島県
河童を見た人が、帰って夕飯になる頃から頭が痛み出し熱が出た。法者に見てもらうと水神の祟りだといわれた。法者の指示通り河童を見た所に米や塩を供えてくると治った。
類似事例

トシガミ
1983年 岡山県
勝田郡、苫田郡の北部では、正月にナンドに2俵の籾俵をすえて年神を祀るのだという。
類似事例

キツネツカヒ
1936年
陰陽師その他の述者においては、式神の使役はそれがなすことのうちの1つであったが、狐使いにおいては霊狐を使役することがそのなすことの全てである。全国的に流布した飯綱法、愛宕法、茶吉尼法などの霊狐を使役する妖術は、社会生活上の障害となって随分悪風を残したと思われる。例えば、室町時代の管領・細川政元は、飯綱法や愛宕法を習得した狐使いであったといわれている。
類似事例

タイシュン,ドッコショ,ホウ
1977年 京都府
大元明王の法は、法淋寺の常暁が入唐して将来した密教の法であるが、平将門の乱が起きた時、泰舜は剣輪の法を行い、彼が土印を結んだ時に壇上の独古杵がたちまちおれてたという。その日に将門は討たれたといわれている。
類似事例

カッパ
1999年 宮崎県
かっぱの手を一度はウトノヤマに埋葬したが、河童に乞われて返した。
類似事例

カッパ(ゾクシン)
1964年 群馬県
河童はしらじ(摺鉢)をかぶって出てくる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内