国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ(ゾクシン)
1964年 群馬県
河童はしらじ(摺鉢)をかぶって出てくる。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1930年 長野県
川のそばの木につないでいた飼馬が、いつのまにか河童と通じて河童のような仔を産んだ。仔馬の頭はくぼんで摺鉢のようであった。
類似事例

ヒハツショウニン
1991年 香川県
中寺に飛び鉢の方を使う上人がいて、瀬戸内海を通る船に鉢を飛ばして追いかける。船頭が鉢に白米を入れると鉢は帰るが、入れないと鉢が燃え、火を吹きながらどこまでも船を追いかけてくるという。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1981年 福岡県
いつまでも子供が川原で遊んでいると、河童に川に引き込まれるなどと言った。川で死者が出ると、「河童が引いた」と言う。河童は山に上がって「ホィーホィー」と言う。河童は皿をかぶっているという。
類似事例

カッパ
1964年 福島県
河童はこどものようなもので、頭にすりばちのようなものをかぶって川の中にいる。河童にひきこまれると出てこれないという。
類似事例

カッパ,(ゾクシン)
1933年 鳥取県
鳥取県気高郡大和村では、水浴びに梅干を持って行ってはいけない。河童に取りつかれる、河童にしりこだまを抜かれる、という。
類似事例

ミコガミサマ,ミコガミガサ
1960年
ミコガミサマを祀る家の子供にはミコガミガサという黄色いう吹き出物が出る。7、8歳の子供にしか出ないが、ひどいときには顔も頭も鉢をかぶったように出るという。この神を祭らない家には絶対に出ないと昔から言っているらしい。
類似事例

モジズリイシ
1967年 福島県
貞観年中、源融が文知摺石の近くの大家の虎女という美しい女としばらく暮らした。融はやがて公務が終わり、しばしの別れと都へと帰ったが、連絡がなく、虎女は文知摺石に、100日のあいだ麦の青葉で面を磨くから、公の姿を映してくれるよう願を掛けた。満願の日、文知摺石の面に融の姿が現れた。
類似事例

カワウソ
1988年 富山県
川獺(かわうそ)には頭の上に鉢があり、それが渇くと弱くなる。檻に入れておいたのが、シャモジのしずくが鉢に入って突然力をつけて逃げたこともある。
類似事例

トラシミズ
1967年 福島県
文知摺石の伝説の虎女が、祐成の死後信夫の岡山村山口に来て、文知摺石の表面を麦の青葉で摺ったが、思う人の姿は現れず、山を下りて、ちょろちょろ流れる水を見て、かんざしでこれを掘ると、祐成の姿が水面に現れた。この清水を虎清水と呼んでいる。
類似事例

カッパ
1964年 青森県
河童が厩に入って馬のタルをかぶって入っていたのを見つけられたことがあった。
類似事例

ダイジャ
1964年 福島県
摺上神社の主は大蛇。摺上川の源の渕に住んでいる。大蛇はやかんほどの太さで、とぐろを巻いていたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内