国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウミ,ウメボシ,タタリ,(ゾクシン)
1936年 石川県
梅干の種を海に棄てると祟りがあるという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
木地では、梅干を食べたら種を前に捨てずに、肩越しに後ろへ捨てろといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1989年 鹿児島県
漁に関する俗信。海上で水死体を見つけると漁がある、梅干の種は海の神様が嫌いだから、海に捨てることを嫌う、漁場で口笛を吹くとそれにつれられて風が吹く、など。
類似事例

イヌ,シリョウ,タタリ
1914年 千葉県
若者が犬を殺して海に棄てたら、その死骸が網に掛かった。飼主は憐れんで犬を葬ったら、若者は病気になった。祟りだと思い犬に祈ったら全快した。
類似事例

ヘビ,イケノヌシ
1970年 鳥取県
摩尼山の近くのお種ヶ池には弁天様を祀る。長者の娘のお種が下男と仲良くなり、池の中洲から毎日さと柿を取って来て男に食べさせたので、男がいぶかしがると、お種は池に身を投げた。家人が鐘太鼓で池の周りを探すと、お種が蛇になって現れた。男もその池に身を投げた。お種の髪の毛は先が三股になっていて、裂いたら血が出たという。それは蛇の気のある女だったのだ。お種が池にはドジョウがたくさんいた。兵隊に行く人の祈願にそのドジョウをあげると、必ず生きて帰ったという。
類似事例

コリトラス,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
刃物や茶袋を海に落とすと竜宮様が嫌うのでおことわりをする。そのような時には祈祷師などによって拝んでもらう。落としたものは親方に大変怒られ、海中に放り込まれることもあった。これをコリトラスという。梅干を海に落とすことも忌む。
類似事例

モリキ
1977年 山梨県
神聖な木で祟りのあるある木のことをその樹種に関係なくモリキという。
類似事例

ナマキノハシ,ウメボシノタネ
1937年
弁当持参で山野へ仕事に出たときにはそのあたりの枝を折って箸にする。使用後は折って捨てないとご飯が腹の中で生き返ると言われている。梅干の種は捨てずに家に持ち帰る。そうしないと一人になったと泣き出すそうである。
類似事例

カッパ,(ゾクシン)
1940年 秋田県
胡瓜の種は河童を除ける。
類似事例

セイショウナゴン,セトガイ
1934年 徳島県
清少納言が流れついたとき、あまりに美しいので若い漁師たちが寄ってたかって強姦した。彼女は憤怒のあまり陰部を切って海に棄てた。それが瀬戸貝になったという。
類似事例

ゴンボダネ
1958年 岐阜県
牛蒡種の人は生活や婚姻で差別を受けている。牛蒡種は男には憑かないという。牛蒡種が憑くと、御嶽行者に落としてもらう。
類似事例

ゴンボダネ
1958年 岐阜県
牛蒡種の血統の娘が嫁に行くと、その子供も牛蒡種の筋と言われるようになる。
類似事例

シリョウ
1967年 石川県
姫の文兵衛という男が水死体から財布をとって死体は海へ棄てた。以来夜な夜な死霊が出て、文兵衛の家にはだれも住めなくなった。
類似事例

ゴンボダネ
1917年 岐阜県
牛蒡種の者は愛憎の念によって相手に病的な発作を生じさせることができる。牛蒡種の者が自分から牛蒡種を捨てようとする場合には、牛蒡種を財布につけて捨てる。そうすると拾った者につくという。
類似事例

(ユウレイ)
1943年 高知県
近所の爺さんが若い頃棄てた女が訪ねてきて、どうにもならず首を吊って死んだ。それ以来その女の霊が妙齢の娘に憑く。
類似事例

テンジンサマ(ゾクシン)
1981年 大分県
梅、梅干、梅の核を海に投じてはならない。流刑に処せられた天神様の紋所が梅であり、流されることを嫌う意味からであるという。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
沖で水死者に出会うと漁が良いといって喜ぶが、粗末に扱うと不漁になるという。梅干を海に捨てると天神様が怒って船を沈めるので、捨ててはいけないという。海に熱湯を捨ててはいけないという。船に乗るときはオモカジ、降りるときはトリカジから降りろという。漁船に若夫婦を乗せると、船霊様が嫉妬して嵐になるという、など。海上禁忌に関する俗信。
類似事例

イヌガミ
1951年 大分県
魚売りのK婆さんは犬神持ちである。C家の爺さんに憑けられて犬神持ちになった。犬神に憑けられたら梅干の種を同家前におき、後ろを振り向かず誰にも見られることなく逃げると良い。
類似事例

ゴンボダネ
1958年 岐阜県
牛蒡種の血統は牛蒡種同士での婚姻を余儀なくされている。
類似事例

カッパ,(ゾクシン)
1933年 鳥取県
鳥取県気高郡大和村では、水浴びに梅干を持って行ってはいけない。河童に取りつかれる、河童にしりこだまを抜かれる、という。
類似事例

(ゾクシン),ヘビ
1933年 栃木県
蛇を殺すと祟られるという。
類似事例

ヤマノカミサマ
1964年 秋田県
2月10日は大石岳の山止めである。種オロシの日ともいい、この日は山の神様が木種を蒔く日であるので、山に入ってはならない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内