国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツル
1936年 福島県
鶴が湯の沸いているところで傷を治していたので介抱してやると、後に美女が訪ねてきて、稲・粟と神書を置いていった.その湯は神の作ったもので、その地を開き、稲・粟を撒いた。

類似事例(機械学習検索)

ヤクビョウガミ,アクビョウ,(ゾクシン)
1933年 埼玉県
家の入口に粟を撒いておけば、悪病(疫病神)が入らないという。
類似事例

セキギョ
1976年 長崎県
地の中から湯が湧き出る所があり、その湯の中で赤い魚が泳いでいる。
類似事例

テングサマ,スイテングウ
1975年 新潟県
湯の出る場所を教えるという夢を三晩続けてみた。そこを掘ってみると、湯が出てきて、湯治湯として喜ばれることとなった。
類似事例

カッパ,カワタロウ
1992年 宮崎県
高千穂の川太郎湯は、川床のくぼみに水を引き込み、焼け石を投げ込んで湯にして入る。知らぬ間にかっぱが入り込み、湯がぬめぬめになるという。この湯は万病に効く。
類似事例

アマンジャク
1961年 島根県
昔、隠岐島に温泉が出たが、アマンジャクが湯の中に小便をしたため湯の神様が怒り、それきり湯が出なくなった。
類似事例

キツネ
1977年 福島県
粟畑の中を、川を渡っているつもりで泳いでいた人がいた。きつねの仕業。
類似事例

イネガアカクナッテシマウタ,カミナリ
1969年 福島県
稲を作ると毎年その稲が赤くなってしまう田があった。昔雷が落ちたところだといい、馬は入れなかった。今では住宅団地のなかに入っている。
類似事例

クマノテアライユ
1951年 長野県
一人の猟師が熊を矢で射止めたが、熊の後を追うと、熊は温泉の湯に手を入れて洗っていた。その後狩人は傷を負ったとき、その湯で洗うと傷が治った。これが野沢温泉の熊の手洗い湯のおこりだという。
類似事例

シラサギ
1963年 愛媛県
湯頭・下湯頭では温泉が沸いていたが、ある寒い日にある人が下肥桶を洗ったところ、白鷺が現れて「こんなところにはいられない」と言った。以来、温泉は止まってしまったという。後、この白鷺が道後に現れて、そこで温泉を出したという。
類似事例

ヒシノムラノナナフシギ,ヤクシユノコウミョウ
1987年 長野県
御仏の影やうつると見ゆばかり光清くも澄める御湯かな。薬師湯は弘法大師の開湯といわれ,源頼朝も湯治にきたという。
類似事例

オユダチ
1964年 福島県
伝染病が流行するときなどに、おさごを供え、塩を入れた湯を煮立て、神がのりうつったまま幣束を湯に浸して人々にうちふる。熱湯だが不思議に熱くなく、湯がかかれば病気はうつらないといわれた。
類似事例

キツネ
1982年 東京都
狐が憑いて粟を食べさせたり、おばあさんに化けたりした。拝んでもらうと井戸へ飛び込んで、途中まで上がってきたが落ちて死んでしまった。
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
近所のおじさんがよく狐に化かされて、夜中に下肥溜めに入って「いい湯だ、いい湯だ」といっていた。
類似事例

ウワナリユ
1976年 兵庫県
温泉の傍らに後妻湯というものがあり、人がこれに向かって罵れば湯がたちまち沸きあがり、怒っているような形になる。
類似事例

オオヒト
1929年 青森県
嶽の湯に湯治に行った大叔母の入っていた湯が、どんどん熱くなった。冷まそうとして外から水を入れようとしたが、塞がれてしまう。大叔母が外を見ると、大人が湯を浴びにきていた。驚いた大叔母は、裸のままで宿舎へと逃げ帰った。このようなことが何度かあって、人々はその湯に行かなくなった。
類似事例

〔イネホメ〕
1974年 愛媛県
8月7日に稲をほめる。しかし、この日に田に入ることを禁じている。もしも田に入り、稲の葉先で目を突くと、失明するといわれている。
類似事例

アラクマノオオカミ,オツゲ
2002年 愛知県
農家の者がある日荒熊大神を参拝し、今年は稲の苗をたくさん作るように告げられた。田植えが終わり稲の苗がたくさん残ったが、その後雨が降り続き田の稲は流されてしまった。このとき残っていた苗を使って再び植えることができた。
類似事例

エンダラオウジ,アワシャリ,ゴズテンノウ
2001年 滋賀県
中国創世神話の神で、牛頭天王と習合する盤古の子、もしくは天竺毘舎利国の縁太良王子は手指を7つに切って日本の方向へ投げた。それが近江の国志賀浦に漂着し、粟舎利という人になった。貪欲な巨端将来が牛頭天王から罪を被ったときにはそこに奉公していた粟舎利の子の蘇民将来だけが免れた。志賀浦に住んだ粟舎利と蘇民将来の親子が、河原の先祖となった。
類似事例

カミナリ
1921年 大阪府
初夏の頃、大雷鳴があって、植えて間もない田に落ちた。1坪くらいの稲が焦げたが、後には他の稲よりもよく育った。老人は雷は猫のような獣に違いないと信じている。
類似事例

サネモリサン
1974年 和歌山県
逃げ込んできたサネモリサンという武士が稲につまずいて倒れ、殺された。それでサネモリサンは稲を恨み、虫になって稲につくという。そのサネモリサンを弔うのが、虫送りである。
類似事例

ユタテ
1963年 福島県
何のためしにしたのかはもう村の人々にもわからないが、湯立てといってミコ様が煮立っている湯を背中に振りかけたが、熱くなかったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内