国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウマ
1936年 香川県
名馬・太夫黒が討ち死にした主人・佐藤継信の墓前で死んだ。馬塚を建てて鎮魂した。

類似事例(機械学習検索)

ツグノブ,レイ
2001年 香川県
至徳元年に、奥州の佐藤一門の空信という僧が、佐藤次信の墓に来て、「痛わしや君の命をつぎ信がしるしの石は苔衣きて」と追悼の和歌を詠じた。空信はこの石碑の辺りに一夜泊まったが、その夜に次信の霊が現れて、「惜しむともよも今迄は存らへし身を捨てこそ名をばつぎ信」と詠んだ。
類似事例

タユウグロ,カタハノアシ
1967年 福島県
義経の乗用となり、ひよどり越えにも大きな働きをした名馬を太夫黒という。これは、栃窪に久七という百姓がおり、いつも良い馬が生まれていた。中でも太夫黒はこれまでにない名馬であった。変わった馬で、立石山に行って山遊びをし、真野の池に行っては葦を食べ、夜になっても帰らないという風であった。不思議なことに足には水掻きもあったという。しかし見事な成長ぶりで、久七から藤原秀衡に献上され、それが義経の出陣に贈られた。真野の池の葦が片葉なのは、太夫黒が片方ばかりを食べていたためであるという。
類似事例

ツグノブ,ボウレイ
2001年 香川県
奥州の佐藤次信の末裔が、永徳年中に西国巡礼中に、佐藤次信の墓にやってきて「痛や君の命に次信の印の墓は苔ころも着て」とよむと、「惜しむともよもいまてはなからえし身捨こそ名をはつきのふ」と空に返歌があった。
類似事例

メイバ
1963年 山梨県
この里に逃れてきた名馬のいななきが千里を隔てて響き渡ったので、生き埋めにしたものが馬塚であるが、武田勝頼の愛馬ではなかったかと称されている。
類似事例

ツグノブ,ボウレイ
2001年 香川県
奥州の佐藤一門の末裔である信空という僧が、八島壇ノ浦の石塔に向かい「いたはしや君の命を嗣信かしるしの石は苔衣きて」と歌を詠むと、石塔から、佐藤嗣信の亡霊が「惜しむともよもいままてはなからえし身をすててこそ名は継のふ」と返歌した。
類似事例

ボウレイ
1978年 広島県
名主の養子である宗信という男は仙養坊の善養院という修験山伏であり、法螺貝の名手であった。福山城主が宗信の腕をかって戦陣に立たせようとしたが、宗信は、法螺貝は仏具であり、戦のためのものではないといって拒絶した。そのため城主は宗信を処刑した。後日城主は宗信の亡霊に悩まされ、遂に城内に小祠を建てて祀った。
類似事例

チンコンノホウジュツ
1976年
『万葉集』に掲載された鎮魂の和歌について。
類似事例

ブツダン,ツギロウソク,(ゾクシン)
1915年 山形県
仏壇の蝋燭に継蝋燭をすると死人が出る。
類似事例

ツグノブ,ボウレイ
2001年 香川県
石屋和尚が八島の浦を渡るときに次信の墓を見て、「あわれなり名をはのこせる次信かはかは八島の浦にこそあれ」と読むと、次信から、「哀れとも事問う人のはかなさよ身を捨ててこそ名を残しけれ」と返歌があった。
類似事例

タマシイ
1933年 鹿児島県
葬式から6日までの夕方は墓前で盛んに火を焚く。その煙に乗って死者の魂が空へ昇る。
類似事例

ウマ
1935年 沖縄県
村に馬を放す人がいないのに、農作物が食われていたので、見張っていると、海の中から馬が現れたので捕らえた。純黒の名馬だった。この馬は中華の人が連れ帰り、皇帝に献上した。
類似事例

レイ,ダキニ
1969年 長野県
討ち死にした勇士を祀った塚があった。悪疫が流行した時に、その霊を恐れて千九人童子の墓を建て毎年弔う。稲荷もある。ダキニは、人の死ぬ6ヶ月前に人の心を取って食うという。
類似事例

カゼフケ,シリョウ
2001年 高知県
主人が魚取りから帰ってくると、首が痛くて回らず、寝込んでしまった。太夫(神主)さんに着ていたパジャマを見てもらうと、死霊のカゼにフケられたのだろうとして、祈祷などしてくれた。帰宅すると主人はもう起きて外でたき火をしていた。
類似事例

サカギバシラ
1969年
逆木柱の祟りで家の主人が死んだ。
類似事例

ゲドウ,イラズノマ
1957年 愛媛県
主人を殺した男が殺されて外道になった。28日と1日に音がして祟るので、主人の部屋を「入らず」にして男を祀った。主人の家の跡は娘が継いだが、弟妹に馬鹿が出て、主人が弟を殺した。
類似事例

ソウシキ
1972年 沖縄県
首里で葬式の際、墓前でお経の代わりに儒教の読書をすると棺桶が動き出して招かれた僧侶が驚いて逃げ出した。
類似事例

ブツダン,ロウソク,シニン,(ゾクシン)
1915年 山形県
仏壇の蠟燭に継蠟燭をすると死人が出るという。
類似事例

キツネ,オンガエシ
1956年 宮城県
童子は六太夫に,国主が塩釜ノ崎,松ガ浜に出馬する日を教え,その時六太夫が名笛鬼一管を吹けば必ず吉事があると言い残して消え失せた。果たして六太夫がそのとおりにすると,海上三十里も離れた国主の所に笛の音が届き,感嘆した国主はほどなく六太夫を召し還した。
類似事例

レイ
1977年 福岡県
北木屋村を出て、剣淵というところがある。ここは黒木家の北の方を鎮魂するために剣を沈めた所である。
類似事例

オコジョ,キツネ
1954年 山梨県
ある人が、持筋の家の前を通ると、たくさんの白犬が集って、その家の主人と酒盛りをしていた。覗いていると主人が呼ぶので、一緒に酒を飲んでいたが、主人と喧嘩をして殺してしまった。すると主人は狐に姿が変わり、小さい白犬は皆消えてしまったという。
類似事例

シチニンミサキ
1990年 愛媛県
非業死した霊を祭ったものを七人ミサキと呼ぶ。西条市木曳野のオタキチサンがいう小祠には、七人ミサキとも呼ばれ、昔石川源太夫とその部下六人が討ち死にし、その霊に村人が出会うようになったので祀ったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内