国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

セイショウナゴン,セトガイ
1934年 徳島県
清少納言が婿に嫌われて流された。流された村で人びとが病気に苦しんでいるのを助けたいと願っていたが、あまりに病気を苦にして、あそこを切って海に棄てた。それが瀬戸貝になったという。その清少納言の死骸を葬ったのが尼塚である。そこに参ると必ずしらちが治る。下の病なら何でも治るという。

類似事例(機械学習検索)

セイショウナゴン,セトガイ
1934年 徳島県
清少納言が流れついたとき、あまりに美しいので若い漁師たちが寄ってたかって強姦した。彼女は憤怒のあまり陰部を切って海に棄てた。それが瀬戸貝になったという。
類似事例

セイショウナゴン,タタリ
1934年 徳島県
昔、清少納言が流されてきたとき、粟津と里の人たちが着物を剥ぎ取ったので、裸を恥じて砂に潜って死んでしまった。その祟りで病気が急に多くなったという。
類似事例

セイショウナゴン,イガイ
1934年 徳島県
昔、清少納言が何かの罪のために流された時、漂着した海岸で着物や財物を剥ぎ取られて辱められたので、彼女は女陰を切り取って海に捨てて自殺した。そのために人びとは癘病になった。女陰は貽貝になったという。
類似事例

レイム,キヨヅカ,セイショウナゴン
1936年 香川県
金刀比羅宮の仁王門の下にある皷樓のそばに清少納言の塚と伝えられている塚があり、清塚と呼ばれている。宝永の頃、皷樓造営のために塚を移そうとしたところ、造営人の夢枕に官女が現れ、「われは、これ清少納言の霊なり、この塚をな移し給ひそ」と言って「うつつなきあとのしるしを誰にかととはれとなむとありてしものがな」と歌を詠んだ。これを聞いた人は驚いて塚を修理したという。
類似事例

セイショウナゴン
1976年 香川県
象頭山の鐘楼の傍らに清少納言の古墳という石碑がある。いつのことか、この墳を移動しようとしたところ、金光院という坊の僧の夢に一婦人が現れ、「うつつなきあとのしるしを誰にかはとはれんなれどありてしもがな」と語ったので、これは本当に清少納言の墓なのだと思い、もとのままに残したという。
類似事例

ゴリントウ
1987年 広島県
ある人が病気になったとき、裏山の五輪塔の頭が落ちていたのを直したら病気も治った。
類似事例

イヌ,シリョウ,タタリ
1914年 千葉県
若者が犬を殺して海に棄てたら、その死骸が網に掛かった。飼主は憐れんで犬を葬ったら、若者は病気になった。祟りだと思い犬に祈ったら全快した。
類似事例

カワソダイゴンゲン
1971年 福井県
武生のカワソ大権現は女の神様で、18歳の時に下の病にかかって箱に入れて流されて、今いる所にたどり着き、お告げか夢かでその附近の人たちに祀られた。自分が病で苦しんだので、男のライ病と女の下の病を治してくれるという。
類似事例

ウジガミノタタリ
1970年 福島県
A家では昔、家人が病気になったのでワカ様に拝んでもらうと、前にそこに住んでいたウジガミの祟りだといわれたので、祠を作って祀ったところ、病気が治った。
類似事例

ネコ
1940年 秋田県
猫が殺されるところや流されるところを見て助けないと、逆恨みで祟られる。
類似事例

オンタケギョウジャ,(キトウシ)
1989年 長野県
祈とう師のことを御嶽行者という。病気平癒を願うという。祈とうをして、病人の患部を刀で指す。すると、その指示された部分に刀のあとがついて、病気が治るという。
類似事例

ジュソ,カイフニンギョウ
1978年
ある中納言が病気になり、治る気配が全く無かった。修験で有名な僧を密かに呼び占わせたところ床下に呪物が埋まっているのでそれを除けば治るというので床下を掘ったところ怪しい人形が出てきた。それを祓わせたら病気は治った。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
保存されている河童の手で患部をなでるとどんな病気でも治る。
類似事例

カサガミサン
1941年 広島県
海龍寺境内に祀られている瘡神サンに、カサだといって願を掛けると、どんな病気でも治るという。治ったら、金属製の鳥居か新樽一丁をお供えすることを予め約束するという。
類似事例

ウミ,ウメボシ,タタリ,(ゾクシン)
1936年 石川県
梅干の種を海に棄てると祟りがあるという。
類似事例

イキリョウ,(ゾクシン)
1960年 三重県
病気の治りの悪い時、大師様にうかがうと、生き霊の祟りだなどといわれる。
類似事例

ブッチョウノタタリ
1993年 三重県
話者の息子が小さかったころに重い病になり、治らなかった。村内の拝む人に見てもらったところ、神棚の仏ちょう(お札)がたたっていると言われ、それを取り除いたら治った。
類似事例

キツネ
1995年 愛知県
狐が人に憑いて病気が治らないときは、御嶽行者に行をしてもらった。
類似事例

ハラシイル
1974年
万国図にハラシイルという国が載っていて、そこは非常に暑い国だが人々は病気をせず、病気の人が他国から来ると治る。寿命も長い。この地に吹き出る硫黄が原因で、湿瘡や疝気といったものから内傷の病気まで悉く治るという。
類似事例

ハチジュウハチヤ
1965年 岩手県
八十八夜の餅を食べて具合が悪くなったら、病気が治らないという。
類似事例

シロイワノヘビガミ
1915年 愛知県
白岩様に祈願すると女の下の病気が治る。白岩様の御神体は蛇で、毎夜美男に化けておいた尼のもとに通い、そのため尼は日々衰弱して死んだという。その死体を検めていたら、蛇と交わったために尼の膣は洞のようになっていたなどと、はしたない話も伝えられた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内