国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シロイワノヘビガミ
1915年 愛知県
白岩様に祈願すると女の下の病気が治る。白岩様の御神体は蛇で、毎夜美男に化けておいた尼のもとに通い、そのため尼は日々衰弱して死んだという。その死体を検めていたら、蛇と交わったために尼の膣は洞のようになっていたなどと、はしたない話も伝えられた。

類似事例(機械学習検索)

リュウグウ,ハッピャクビクニ
1982年 群馬県
尼が池で尼が行をして竜宮へ行き、何かをもらって800歳まで長生きをした。その人が八百比丘尼。
類似事例

タマシイ
1970年 鳥取県
死んだ人の魂は摩尼山に行くという。一周忌には摩尼参りをする。摩尼山の地蔵には、必ず死者に似た顔があるという。
類似事例

ダイジャ(イケノヌシ)
2001年 新潟県
盆の夜に尼池の主が男に変身して来て、ある尼さんを見初めた。尼さんが用事で赤泊へ行くときに池のそばを通ると、池の主の大蛇が現れ、尼さんを池へと引き込んだ。
類似事例

シライワジンジャノゴシンタイ,ヘビ
1991年 高知県
口屋内ではかつて年に1回程、雨乞いをした。その際には黒尊神社と白岩神社から御神体をはいたか神社へ迎え、お祈りした。白岩神社の御神体は蛇体で、蛇はニコチンが嫌いで、猛毒なので、蛇に食わすと白色になってしまうといい、神社で煙草を吸ってはいけないといわれた。
類似事例

アマノナキイシ
1991年 香川県
女人禁制の大川山に登りたいという女が尼となって苦行を重ねた後、山に登りはじめたが、社の近くになって足が動かなくなり、持参の手水鉢も動かず、尼は石にしがみついて泣いた。そこは以後尼の泣き石と呼ばれた。
類似事例

エビスサマ,アマコイシ
1964年 愛媛県
520年前、ある尼が恵比須さまを背負って宮の山に来て石の上に置き、逃げようとした。そこで、恵比須さまが「尼が恋しい、尼が恋しい」と呼んだという。それで、この石はアマコ石と呼ばれたという。
類似事例

タマシイ
1970年 鳥取県
死んだ人の魂はすぐに破風からでていく。冥途に行くとも、摩尼山に行くともいう。初めての彼岸には摩尼山参りをすることになっている。
類似事例

クロクモ,カイブツ
1935年 岐阜県
300年程前、庵主の尼の葬式の時西の空に掌くらいの雲が現れ、次第に広がり尼の棺桶を覆った。雲の中から何とも知れないものが棺桶を抱えて空へ行ってしまった。あちこち探したが、木の枝に掛かった尼の白衣の袖しか見つからなかった。
類似事例

ダイジャ
1973年 富山県
頂上には尼池という池があり、大蛇が住んでいて尼に化けて村に現れるという。
類似事例

アマサンノハカ
1975年 愛媛県
神子の森部落のカラスガケの谷に、尼の墓がある。100年ほど前の雪の日、神札を背負ったまま死んでいる尼を村人が見つけて墓を建てた。熱病が村に流行し、村人は墓に願掛けをするようになったという。コップ1杯の茶をあげて拝み、治るとまたお茶を供えるという。
類似事例

ヘビ
1937年 新潟県
蛇に飲み込まれたが、持っていたショーガ(鉦)を捧げて仏に念じると、外に出ることができた。この女は大蛇の腹の中で、毒のような熱湯をかけられたため、今でも醜い尼さんである。
類似事例

(フショクビョウ)
1980年 愛知県
三河国の巨海村に吉祥寺という寺があり、そこに1人の尼がいた。この尼は半月や1ヶ月も絶食する事ができ、また数年にも及んだという。香川太仲はこれを不食病と名付けたが、最近はこの症状をいう人間が増えてきたという。
類似事例

ケツボンキョウ
1929年 千葉県
きれいな娘が気が狂って髪は逆立ち、声はしゃがれ、腰から下は血を吹き出し、苦しい苦しいと泣き叫ぶ。法性寺の尼に見せると、娘は法性尼の生まれ変わりで、血盆地獄に苦しんでいるという。地蔵菩薩より授かった血盆経を読むと治る。
類似事例

ヤマノカミ,オイタアマ,ロウバ,イケノヌシ
1983年 岡山県
尼ヶ山の山頂には池があり、その池の主でもある山の神は、老いた尼の姿をしているという。ある年、日照りが続いて稲がみな枯れそうになり村中で心配していたところ、一人の老婆が現れて、自分を祀れば雨を降らしてやろうと言った。村人がその老婆の姿が見えなくなった池に祈ったところ、大雨が降った。今でも、日照りが続くとこの池に雨乞いをするのだという。
類似事例

タヌキ
1983年 東京都
尼寺に裏山からタヌキが出てきて、「あたらせてくれ」と言う。そのうちキンタマを8畳ぐらいに広げ尼さんを包んでしまうようなことをやった。面白くない尼さんがキンタマに石を放り込むと、タヌキは逃げていき、その後は行儀よくあたりに来た。
類似事例

テング,ダイジャ
1976年 和歌山県
天狗山という山があるが、天狗がいたという話は聞いていない。下に蛇穴があり、蛇がいたという。
類似事例

ソセイ,フドウミョウオウ
2001年
源信の妹、安養尼が不動明王を見て蘇生した。
類似事例

ツエ
1926年 高知県
女人禁制の篠山に尼が登りに来た。杖を地に挿し、この杖が成長するならば禁制が解かれるだろうと誓い言をした。尼は頂上で消えたが、杖は青々と茂り、禁制は解かれた。
類似事例

(ヘビ)
1981年 東京都
ある托鉢僧の庭に蛇がいたので、日々飯をやっていた。ある日暗くなって帰宅したところ、間違って蛇を踏んでしまい、蛇は僧の足に食いついた。そのせいで僧は足が腫れて難渋し、蛇に向かって恩知らずという。すると蛇は草を持ってきて、それを付けると痛みは治まったが、蛇には毒だったので死んでしまった。
類似事例

セイショウナゴン,セトガイ
1934年 徳島県
清少納言が婿に嫌われて流された。流された村で人びとが病気に苦しんでいるのを助けたいと願っていたが、あまりに病気を苦にして、あそこを切って海に棄てた。それが瀬戸貝になったという。その清少納言の死骸を葬ったのが尼塚である。そこに参ると必ずしらちが治る。下の病なら何でも治るという。
類似事例

ヤオビクニ
1930年 埼玉県
植水村の水判土に八百比丘尼の伝説がある。慈願寺には寿地蔵と呼ばれる1寸8分の黄金仏があり、尼の守護仏であるといわれている。尼が手づから植えた木があり、太さが5圍以上の木理樌の木であったといわれているが、今はもう見ることはできない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内