国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムジナ
1930年 北海道
明治初年、高龍寺にいた狢が、長い間住居を許してくれた恩を思い出して、賭博好きの方丈の頼みを聞き入れ、賭博に勝たせたことがあったという。

類似事例(機械学習検索)

タタリ
1930年 和歌山県
芝居田と呼ばれる田地がある。もともと芝居小屋があり、興行主は賭博で大負けし首を縊って死んだ。その後その田地を所有した者は祟りにあうといわれ、また実際にあったこともある。
類似事例

ムジナ
1968年 茨城県
寺に住んでいる古狢がいた。長さんに毎夜鶏の鳴き声をしてみろと言ってくる人がいたので、それが狢だと思った長さんは、唐辛子で退治しようとした。待ち構えていると衣を着た方丈が出てきて、灰をぶつけたと怒って消えた。これが古狢の最後の姿であった。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
佐渡の狢と越後の狐が知恵比べをした。狐は火事に化けて見抜かれ、狢は大名行列に化けて怪しまれず、狢が勝った。
類似事例

キツネ
2001年 新潟県
佐渡の狢と越後の狐が知恵比べをした。狐は火事に化けて見抜かれ、狢は大名行列に化けて怪しまれず、狢が勝った。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
狢の姿が前に見えても、本体は後ろにいる。狢に追いつこうとして倒れると、後ろの狢に憑かれて狢憑きになる。
類似事例

ゼンタツムジナ,フタツイワノダンザブロウムジナ
1993年 新潟県
禅達狢と段三郎狢が化けくらべをして、禅達が勝った。また東光寺の和尚と禅達狢が問答をして、和尚が勝った。
類似事例

コソダテユウレイ
1988年 富山県
恩光寺の墓場近くの飴屋に毎日若い嫁さんが飴を買いにきた。あとをつけると恩光寺の墓場のなかに消え、赤ん坊の泣き声がした。
類似事例

カッパ
1928年 島根県
明治初年、猿回しの猿が川へ飛び込んで、河童を抱えて上がった。
類似事例

オオカミ
1985年 和歌山県
昔は山に炭焼きに行ったときによくオオカミが出た。オオカミは怒ると怖いが、恩を知っていて、弁当や魚を食わしてやれば恩を感じて送り迎えしてくれるという。
類似事例

リュウ
1929年 兵庫県
加古川の分流、洗川が海に入る程近く、伊保崎村に龍ヶ鼻という淵がある。川中に突き出た大きな岩があり形が龍の頭に似ているので龍が鼻とも、龍の岩ともいわれている。またここに龍がすんでいて雨乞いにはこの川底を掘れば、如何に長い日照りでも雨が降るといわれている。
類似事例

ツキモノ
1922年 京都府
政やんという男が、盗みをしたり賭博にふけったりする兄をもてあまして大桶の中にほりこむと、兄は死んでしまった。それを嘆いた母親は後を追った。それから半年ほどして政やんはぶらぶら病にかかって奉公先から戻ってきた。憑き物だろうということになり、坊さんに祈ってもらって大施餓鬼をするとすっかりなおってしまった。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
狢が休んでいる木を切って拓いたため、狢がいたずらして急に亡くなることがある。
類似事例

リュウ,ゲキリン
1972年 茨城県
雄龍と雌龍という龍が山の神様であった。あるとき、この龍が女に化けて池に現れ、若侍と出会って、恋仲になった。しかし若侍だけがこの場で死んでしまった。この山を削ると、2頭の龍を分けることになるので、山津波が起こる。これを山上の龍が鱗を逆立てたと言う。
類似事例

キツネ,カク
1961年 新潟県
名のある狐と狢がいた。4種の狐と狢は、それぞれ悪さをする。
類似事例

オオカミ
1974年 愛知県
夜遅く山仕事から帰ってきた人が、狼に送られた。こんな時はどうすればいいかを聞いていたのを思い出し、しょいこの長いほうのひもを切るといなくなった。
類似事例

タヌキ,ムジナ,ヤマネコ
1975年 新潟県・東京都
佐渡には狐がいないので狸や狢が人に憑くことがある。しかし八丈島には狐や狸や狢がいないので山猫が人に憑くことがあるという。
類似事例

ジゾウ
1986年 滋賀県
地蔵は子供に関する頼み事は何でもきいてくれる。お供えとしては少しお金をあげたりする。
類似事例

フルギツネ
1933年 兵庫県
明治初年、常源寺にある寺子屋に大きな古狸が現れた。腕白な子供が棒で追い出したが、縁の下から子供の課業の真似をする狸の声が度々聞こえたという。
類似事例

ムジナ
1940年 新潟県
なじみの寺の家族のために狢が他人の家から味噌を取ってきた。住持がすぐに返してくるように言うと、狢はその晩に返却しに行った。その後も、遅れてきた輪番を遅いぞといって驚かす狢であった。
類似事例

ムジナ
1923年 茨城県
ある人が雨の日の夜に月を見て、それが狢の化けているものだと知り、油断をさせて火縄銃でその月を打ち落とした。狢は月に化けることがある。
類似事例

ムジナ
1990年 秋田県
狢(むじな)は夜木を切る音をさせる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内