国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

トシドン
1982年 鹿児島県
年取りの夕方、子供が年どんの来るのを待っていると、年どんは首のない馬を牽いて鈴を鳴らしながら門口にやってくると事伝えられている。

類似事例(機械学習検索)

トシドン,クビノナイウマ
1934年 鹿児島県
正月の神を年どんという。首のない馬に乗り、鈴を鳴らしてくると子供たちは聞かされている。村の境の年殿石という石に憩って村に入ってくるともいう。
類似事例

ネコ,セイエムドン
1965年 茨城県
飛脚が木の上にいると、獣が集まり飛脚を倒す話を始めた。せいえむどんを呼ぼうという事になったが飛脚のほうが強かった。飛脚は村でせいえむどんを探すと、老婆の夫であった。正体は猫だと伝えると、老婆は怒ったが爺さんは以前にせいえむどんに食われていたのだ。
類似事例

タヌキ
1973年 岩手県
どんじいという和尚がいて、毎晩狸に化かされて本堂の供え物を取られた。本堂で「どんじいいるか、どんじいいるか」という声がするので探してみても、誰もいない。部屋に戻るとまた声がする。狸が尻尾で出す音が、声に聞えていた。
類似事例

トシドン
1954年 鹿児島県
トシドンは首のない馬を引いて鈴を鳴らしながら各戸を訪れる。
類似事例

タヌキ
1966年 群馬県
佐波郡のある山に一軒家があり、その家の人がいろいろなものを盗まれるのでしかると、その晩にその家の戸がしっぽでたたかれて、かんねんどん、かんねんどんといった。それはたぬきがしたのだという。
類似事例

ガワラドン
1992年 宮崎県
雨の降る夜、がわらどんがヒュウヒュウ鳴きながら道を通っていった。
類似事例

ショウガツドン
1982年 鹿児島県
下甑島片野浦には、「正月どんはいつか 正月どんはいつか あさってでござる 弓矢もって矢持って モクジュウに杖ついて カツツルカツツルいうてござる」という童謡がある。
類似事例

キツネ,キンジロウドン
1935年 熊本県
金次郎どんという狐がいた。ある時、百姓のところに金次郎どんが来た。馬に化けるので10両で売れという。百姓は金次郎が化けた馬を売って儲けた。翌朝には金次郎も戻ってきていたという。
類似事例

バケネコ,ネコババア
1982年 群馬県
中村家の先祖のかめどんという、元は万歳だった人が、山でねこばばあが鹿を生のまましゃぶっているのを見た。このことを話したら生かしておかないと言われたが、村に帰ってすぐ喋ってしまった。そのあと、かめどんは山に行って帰らず、着物だけが木に掛かっていた。化け猫ばばあに食われたらしい。中村家にはかめどんの遺品と言う巻物と木の箱がある。宝川の山に行って万歳とネコの話をしてはいけない、宝川で水浴びするとき、ネコの話をすると雨が降る、という。
類似事例

オオニュウドウ,ムジナ
1974年 栃木県
ムジナは大きな坊主の姿に化けて出る。山道で馬を牽いていた人が、大入道を見た。フッと消えてしまったという。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
馬に油で焼いたものを付けて山に干草採りに行ったら、向こうから鈴をつけた馬がシャンカシャンカと来た。「避けるから待て」と声をかけたら鈴の音が消えた。狐が油物欲しさにやったのだ。
類似事例

キツネ
1955年 新潟県
佐渡のあるどんどこ屋(霊媒の女)の人には、上野の森にいた野狐が憑いていた。畑で仕事をしていた時、急にひっくり返り、家に帰った時には神通力を持つようになっていたという。
類似事例

クビナシウマ
1975年 愛媛県
毎年大晦日に、首なし馬が鈴音をさせて、神子の森から日の峰を通って奈良ノ木の旧道沿いに鴨部へ走っていった。神様のお守りがあれば首なし馬にあっても安全だが、お守りはむしりとられているという。首なし馬の通り道を縄目という。ここに炭かまを作るとかまの天井が取れないという。また、首なし馬にお守りなしで出会うと3日以内に死ぬという。
類似事例

オイヌガワラ,オイノガワラ
1956年 宮城県
オイノはオイヌの訛りで狼の忌み言葉。昔ここでは狼を三峯の神使として、狼に出会うと辞儀をして「オイヌどん、オイヌどん、油断なく田畑を見廻ってくだされ」と挨拶した。(古河辰『東遊雑記』より)
類似事例

ウイタモノ
1982年 鹿児島県
川の中に見慣れぬものが浮いていたので、棒でコツコツ叩いてみると妙な音がした。ところが、姿は見えずに消えてしまっていた。頭が痛くなったが医者では治らず、法者どんでやっと治った。
類似事例

トシノカミ
1982年 新潟県
年の神は年取りの日のお昼過ぎにアキの方から来るといわれ、年取りの用意や正月の神棚の飾りつけなど一切はお昼までに終了することになっていて、昼以降は家の中を掃けない。掃けば年の神も掃き出すからだという。
類似事例

クビキレウマ
1933年 徳島県
首切れ馬は首の無い胴体だけの馬である。丑満時に山陰や川岸をシャンラ、シャンラと鈴の音をさせながら通る。首切れ馬の伝説は阿波国以外ではほとんどないらしい。
類似事例

クビキレウマ
1942年 高知県
首のない馬が走ってきたり歩いてきたりする。
類似事例

ザシキワラシ
1974年 岩手県
足跡といえば、土淵の田尻の長者どんにもザシキワラシがいて、雨模様の日などは外に出て遊びまわり、この家の道路のぬかるみに小さな足形がついていたという。
類似事例

ナワメ,クビナシウマ
1985年 愛媛県
ナワメと呼ばれる土地では、毎年2月4日の節分の夜遅く、首のない人が首のない馬に乗って通るという。首なし馬に出会うと縁起がよいとされ、どんな人でも出世できるといわれた。
類似事例

クビナシウマ,ナワメ
1975年 愛媛県
小鴨部と別所との間に縄目という土地がある。毎年2月4日の節分の夜に、首のない人が首なし馬に乗って縄目を通った。故にここには家を建てないという。また、首なし馬を見る事は縁起が良く、どんな人でも出世できるといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内