国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

バケネコ,ネコババア
1982年 群馬県
中村家の先祖のかめどんという、元は万歳だった人が、山でねこばばあが鹿を生のまましゃぶっているのを見た。このことを話したら生かしておかないと言われたが、村に帰ってすぐ喋ってしまった。そのあと、かめどんは山に行って帰らず、着物だけが木に掛かっていた。化け猫ばばあに食われたらしい。中村家にはかめどんの遺品と言う巻物と木の箱がある。宝川の山に行って万歳とネコの話をしてはいけない、宝川で水浴びするとき、ネコの話をすると雨が降る、という。

類似事例(機械学習検索)

キョウノイワノナナフシギ,オカメイワ
1987年 長野県
京の岩の小さな岩穴の中にある白い石。昔はおかめの面そっくりに見えたと言う。明治20年頃,崖下を堰き止める工事をしたとき,ある人が面白がってこの岩を転がして落とした。すると,その人の家では不吉なことが重なったので,おかめ岩の祟りだと言って元の所へ納め直したという。
類似事例

タヌキ
1966年 群馬県
佐波郡のある山に一軒家があり、その家の人がいろいろなものを盗まれるのでしかると、その晩にその家の戸がしっぽでたたかれて、かんねんどん、かんねんどんといった。それはたぬきがしたのだという。
類似事例

セヨモンババ
1952年 兵庫県
ある時戦帰りの侍が古い家で休んでいると、夜中に「せよもんばば、せよもんばば」と声が聞こえるので起きた。近付くと猫たちが踊っていた。侍が化け猫だと思い斬りかかったら猫は逃げた。翌日村に出てせよもんばばの家に行くとそこの老婆が怪我をしているという。それは猫が化けたもので、縁の下から人間の骨が出てきた。
類似事例

トシドン
1982年 鹿児島県
年取りの夕方、子供が年どんの来るのを待っていると、年どんは首のない馬を牽いて鈴を鳴らしながら門口にやってくると事伝えられている。
類似事例

ガワラドン
1992年 宮崎県
雨の降る夜、がわらどんがヒュウヒュウ鳴きながら道を通っていった。
類似事例

ネコ,セイエムドン
1965年 茨城県
飛脚が木の上にいると、獣が集まり飛脚を倒す話を始めた。せいえむどんを呼ぼうという事になったが飛脚のほうが強かった。飛脚は村でせいえむどんを探すと、老婆の夫であった。正体は猫だと伝えると、老婆は怒ったが爺さんは以前にせいえむどんに食われていたのだ。
類似事例

バケネコ,ネコババア
1982年 群馬県
いそじという名主の先祖の家で、姑が朝起きてこない。嫁が起しに行くと、とんでもないシゾクネェ(失敗)した、と言って起きない。寝小便でもしたのかと思ったら、一緒に寝ていた孫を食ってしまっていて、喰い残しの手を放り出して宝川の奥へ逃げていった。それからはその村で葬式があると、出棺後にわかに宝川から雲が出て荒天になり、墓場に行く途中で遺体をとられてしまうようになった。
類似事例

ネコ
1941年 秋田県
梅沢の猫というネコが頬かむりをして踊っているのを家のものが見つけた。ネコはそのことを口止めし、姿を見せなくなった。
類似事例

タヌキ
1973年 岩手県
どんじいという和尚がいて、毎晩狸に化かされて本堂の供え物を取られた。本堂で「どんじいいるか、どんじいいるか」という声がするので探してみても、誰もいない。部屋に戻るとまた声がする。狸が尻尾で出す音が、声に聞えていた。
類似事例

アオイヒダマ
1982年 新潟県
村のおばばの病気が重くなり、命が危なくなってきた。仲のよいつれのおばばは毎日心配していたが、ある晩小便しに起きて、戸をあけると病気のおばばの家から、青い火の玉が飛び出してお寺へ飛んでいって消えた。S朝方に病気のおばばが死んだという知らせが来た。死んだのは青い火が飛んだときだった。
類似事例

コウシンサン
1960年 岐阜県
庚申さんが天下った時に、目が3つあるので恐ろしがって誰も迎えに行かなかったが、おかめが迎えに行ったという。
類似事例

ネコ
1977年 富山県
ネコが死人を飛び越すと、死人が起き上がる。ネコを殺すと祟る。
類似事例

メン,オカメ
1932年 東京都
ある鳴物師が7歳の時、木彫りのおかめの面を拾った。それを拾ってから彼の家は不幸になりだし、何か災難がある前にはおかめの面が口を開けて笑った。そこで面を割って火にくべてしまったが、確かに灰にしたはずの面は依然として元の箪笥の上に載っており、しかも口を開けて笑っていた。
類似事例

ネコ,ムジナ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1990年 長野県
家・屋敷にはネコが出るという。昔はムジナも出たという。
類似事例

ガゴ
1921年 鹿児島県
お化けのことをガゴと呼んでいる。そのほかお化けで雪には「雪ばば」、雨には「雨ばば」という。
類似事例

シロイチョウ
1982年 新潟県
病気のおばばが、ついに息を引き取った。そのときおばばの鼻の穴から白い蝶がひとつ出てひらひらと外へとんでいった。そばにいたしょが呼びかけて、タマヨバイをすると白い蝶が舞い戻ってきて、おばばの鼻の穴の中へ入ると、おばばは生き返った。花がきれいに咲いている野原を行くと川に出て、舟があったので乗ろうとしたところ、呼ばれたので、舟には乗らなかった。そこのところで目が覚めたという。その川は三途の川で、渡れば死ぬところだったのだ。
類似事例

ムラサキババア
2001年 兵庫県
紫ばばあを見たら「ムラサキ」と言わなければならない。
類似事例

キツネ
1955年 新潟県
佐渡のあるどんどこ屋(霊媒の女)の人には、上野の森にいた野狐が憑いていた。畑で仕事をしていた時、急にひっくり返り、家に帰った時には神通力を持つようになっていたという。
類似事例

ショウガツドン
1982年 鹿児島県
下甑島片野浦には、「正月どんはいつか 正月どんはいつか あさってでござる 弓矢もって矢持って モクジュウに杖ついて カツツルカツツルいうてござる」という童謡がある。
類似事例

オトラババ
1922年 滋賀県
御虎というばばに狼がついて、旅人を悩まし、返って旅人に傷つけられ、それが露見して退治されるという話がある。今も御虎ばばの姿を見たら大火が上がるという。
類似事例

キツネ
1954年 神奈川県
53、4歳の男に狐が憑き、だんだん身体がふくれてきて、「がらんだ(がらんどう)」とつぶやいた。狐が体内の臓腑を食ってしまうので空になってしまうからこう言うのだと言われた。この男にはおおかめさまの効験も現れず、死んでしまったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内