国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

スズ,カネ
1963年
夜中に仏壇のカネが鳴ったり、神社に参拝して手が触れぬうちに鈴が鳴ったりすると、翌日、夫や子供の悲報があったという。

類似事例(機械学習検索)

(シノゼンチョウ)
1982年 群馬県
仏壇で鉦が鳴った。病人がいたので、「○○ならもう一度叩け」といったら、また鳴った。
類似事例

ミミナリ
1956年 宮城県
耳が鳴ると同じ年の人が死ぬとかいわれる。
類似事例

カマナリ,カマ,(ゾクシン)
1915年 群馬県
釜が鳴るのは不吉の兆しであるが、鳴る時と場合によっては非常に吉になることもあるという。
類似事例

サカバシラ,ヤナリ,(ゾクシン)
1916年 岐阜県
逆柱をたてると家鳴がするという。
類似事例

カネ
1918年 和歌山県
事が起きる前に必ず鳴る鐘や、近くに死人が出ると必ず自ら鳴る鐘がある。
類似事例

(カマナリ)
1979年
物が自ら鳴るということは昔から伝えられている。釜や竃は今でも時々鳴ることがあり、特に不思議なことではない。
類似事例

ヒノタマ,シノヨチ
1967年 三重県
上野市治田村では、病人の部屋の戸がガタガタと鳴ると、ヒノタマが出るという。ヒノタマは、まずハカに飛び、次に薬師寺へ飛ぶという。その時、寺の本堂のカネが鳴るという。
類似事例

テング
1969年 香川県
杣師が山に入って気を切り束にしていると、暗くなってしまった。そしてオギャアオギャアという鳴声がした。これはよくあることで、これを天狗の鳴声と言う。
類似事例

キンノカンノンサマ,スズ
1979年 徳島県
五郎兵衛という人が、犬を連れて猪狩りに出かけた。すると、犬が岩の中をのぞいて一生懸命に吠えた。不思議に思って岩屋に入ってみると、後光がさしていて、金の観音様があった。一方で鈴が鳴った。そこへ観音様をお祀りし、鈴の音が聞こえたので「鈴ヶ峰」という。
類似事例

ブツダンノカネ
1946年
子供のころ、祖母とふたりで仏間にいると、仏壇の鉦がひとりでにちーんと鳴って驚いたことがあるという。
類似事例

ナラノキ
1959年 秋田県
野中の不動堂の境内にあった楢の木は、夜、怪しい音を出して鳴ると言われた。ある旅僧が、鳴らないようにすると言って、短冊に「神代よりあた(害)にもならぬ楢の木を、なる木などとは誰かいうらん」と書いて吊るした。以来木は鳴らなくなり、枯れた。
類似事例

カマナリ
1975年
夕飯を炊いている時に、突然釜が鳴り出した。その音は鐘が鳴るようで、調和して音楽を奏でるように聞こえ、琴を弾くのにも似て、3回鳴った。1鳴は喫茶10服ほどの時間で、聞く人の心身を和ませ楽しませた。
類似事例

テンメイ,ショウグンヅカメイドウ
1974年 京都府
寛政7年8月24日の日暮れ前から東の方角がしばしば鳴った。大きな鼓を鳴らすような音だった。暁になって鳴りやんだという。昔から将軍塚鳴動というものがある。
類似事例

カネ
1980年 和歌山県
耳のそばで鐘が鳴ると、友人が死ぬ。
類似事例

カマ,(ゾクシン)
1976年
人家にある釜が鳴るということは、かならず凶事であるのといって忌むことである。
類似事例

カラス
1929年 和歌山県
カラスの鳴真似をすると、アクチが切れる。
類似事例

(ゾクシン),カミナリ
1933年 神奈川県
雷が鳴っているときに裸でいると、ヘソを取られるという。
類似事例

フナダマサン
1993年 香川県
船霊さんは嵐が来るときにチョロンチョロンを鳴って知らせてくれる。取り舵から乗って面舵へ降りるといい、取り舵で鳴ると大漁だという。
類似事例

ミミガネガナル
1949年 和歌山県
同い年の者が死ぬと「ミミガネが鳴る」といって気味悪がる。また、耳の奥がジンジン鳴る日は、「今日は同い年の者が死んだ」と言って、その死を知る。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
俗信一束。鉄瓶が鳴ると来客がある、など。
類似事例

ミナモトノヨシイエ,メイゲン
1983年
源義家の鳴弦によって、天皇の病気が治ったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内