国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン),カミナリ
1933年 神奈川県
雷が鳴っているときに裸でいると、ヘソを取られるという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),カミナリ
1935年 栃木県
雷が鳴っているときに裸でいると、雷にへそを取られるという。
類似事例

カミナリサマ
1969年 三重県
雷様が人間のヘソを取るのは、雷の嫁が里帰りの土産に持っていくため。
類似事例

カッパ
1978年 山梨県
裸で尾白川に入るとカッパにお尻を抜かれるとか、ヘソをとられるとかのような話がある。
類似事例

(ゾクシン),カミナリ
1936年 栃木県
初雷が鳴ったときには節分の豆を食べれば、雷に潰されないという。
類似事例

(ゾクシン),カミナリサマ,ネコ
1933年 神奈川県
雷が鳴っているときは猫を抱いていてはいけない。猫は魔物なので、雷様が乗り移るという。
類似事例

カッパ
1961年 静岡県
小杉原では川の深いところへ行くと、カッパにヘソをぬかれるという。
類似事例

(ゾクシン),カミナリ
1936年 栃木県
雷に裂かれた木は雷除けになるという。
類似事例

ライフ,ライジン,ライカン,ライサン,ライボク
1973年
雷が墜ちた土地には、雷斧・雷碪・雷環・雷鑽・雷墨などの霹靂碪と思われものが落ちている。これはみな形が違うが同じものである。
類似事例

(シノゼンチョウ)
1982年 群馬県
仏壇で鉦が鳴った。病人がいたので、「○○ならもう一度叩け」といったら、また鳴った。
類似事例

スガル,カミナリ
1974年 愛媛県
栖軽は雄略天皇の命令で雷を撃ち鎮めたが、そのまま死んでしまった。その死後に彼の忠信を賞賛して、雷が落ちたところに碑を建てた。その碑には取雷栖軽之墓とあったが、この雷が怒って鳴り落ちたところ、逆に捕らえれたという。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 岡山県
旧暦正月14日の夜は、最寄の2・3軒で正月餅を焼く。この火で焼いた鏡餅を初雷が鳴ったときに食べると、雷が落ちないといわれている。
類似事例

カミナリ
1932年 長野県
鼎村に雷がおちたとき、碑の上に雷の手がおかれたため、そのあとが残っている。雷の手形石としてまつっている。
類似事例

(ゾクシン)
1958年 香川県
残った豆は神棚に供えておく。夏になって雷が鳴った時、この豆を噛むと雷が落ちない。
類似事例

カミナリ,(ゾクシン)
1931年 (不明)
へそを出して寝ると雷に取られる。
類似事例

ミミナリ
1956年 宮城県
耳が鳴ると同じ年の人が死ぬとかいわれる。
類似事例

(ゾクシン)
1997年 長野県
雷が鳴ると、「ここは桑原だぞ」という。切っ先の鋭い桑の畑に雷が落ちて突き刺さり、逃げ帰るようにだという。
類似事例

カミナリ,カミナリサマノスガタノアト
1999年 栃木県
激しく雷がなっていた日に、雷が家の庭に落ちた。見に行ってみると、木がひび割れていて、そのすぐ側には太鼓を背負った雷様の姿がくっきりと残っていたそうである。
類似事例

カミナリ
1960年
雷が落ちたところには必ず脱毛、爪痕がある。すなわち、雷は全体が火におおわれた獣の一種である。火の中を見ることはできないので、古今まったく雷の本当の形を見たものはいない。小猫のようなものであるという。また、雷は形の無いものではなく、六畜雄鶏のようなものでもない。雷を捕えたという者がいるが、それは本当の雷ではない。
類似事例

(テンコウニカンスルキンキ)
1956年 宮城県
雷が鳴るときに敷居に上ると雷が落ちる。雷鳴の時に転ぶと石になる。冬、突風のなかを子供らが駆け回るとカマイタチにすねの肉を咬み取られる、などの禁忌がある。
類似事例

カミナリ
1966年 静岡県
雷は地の底にいるナマズか猫のようなもの。雷除けには、縁側に線香を立て、念仏や「クワバラクワバラ」を唱える。雷の落ちた木を雷木と言い、焚き物にしない。
類似事例

ライジュウ
1921年
雷獣とされるものはその正体は判然としない。雷神の手伝いをしているとも、雷が好きなのだとも、雷を恐れているともいわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内