国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイコン
1958年 東京都
10月9日には亥の子ボタモチを作る。カエルがボタモチを背負って帰る。それを見て大根がドーレと首を出す。

類似事例(機械学習検索)

ダイコン
1958年 東京都
馬引沢では亥の子のボタモチはオエビス様にあげる。この日にはカエルが重箱にボタモチを入れて大根の所に背負って行く。すると大根が、早くボタモチを持ってこないかなぁと首を伸ばす。だからこの時期になると大根が地面の上に出てくる。
類似事例

ダイコン
1958年 東京都
瓜生では亥のボタモチをオエビス様にあげる。この日、カエルが重箱にボタモチを入れて背負ってあぜ道をあるく。すると大根が「もう亥の子か」と言って首を出す。
類似事例

ダイコン
1958年 東京都
一宮では、亥の子のボタモチがおいしくできると大根が首を出すから、来年も大根のできが良いようにと言ってボタモチを作る。
類似事例

キツネ
1975年 埼玉県
昔、長慶寺の住職が葬式の帰り土産にボタモチを貰ってくろにた山を通って帰宅すると、ボタモチは皆馬糞に変わっていたという。
類似事例

タンジュクサン
1984年 福井県
ダンジュクサンという神があり、霜月23日に天へ昇るといい、アズキのアンをつけた鏡モチくらいの大きいボタモチを供えるが、年を越した正月11日になると今度は天から降臨する。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 岡山県
同い年のものが死ぬと、ボタモチを作って耳を塞ぐという。子供が弱いと、強い親類に頼んで、しばらく親になってもらうという。山に入る人間は、猫を非常に忌むという。
類似事例

ナニカ
1986年 石川県
夕方、発電所の辺りで何かがのしかかるように頭が重くなる。石がボタボタ落ちる音がしたり、提灯の灯が消えたりもする。
類似事例

カミサマ
1984年 島根県
西谷ではイノコサンの日には菜畑に入るとよくないというが、これはダイコンなどを見てはいけないということであり、菜畑に神様があがっているからその神様に行き会うと悪いからである。この日はボタモチを作ったりした。
類似事例

キツネ
1983年 東京都
朝、馬の飼い葉を取りに行ったとき、男が行方不明になった。見つかった男はうどんをもらって食べたと言うが、ミミズだったらしい。馬糞をボタモチだと言われて食べさせられることもあるそうだ。
類似事例

イヌガミモチ・キツネモチ
2002年 山口県
犬神モチ、狐モチなどは筋が悪いといって皆から嫌われる。犬神などはよく憑き、一時は激しかった。今でもよく憑く。憑かれたら祈祷をしてもらう。
類似事例

カゼモチ
1965年 宮崎県
ヒジリ神という祈祷師たちは、カゼモチも落す。カゼモチは猫の子くらいの動物。それがいると家が繁栄する。
類似事例

キツネモチ,クロ
1974年 島根県
キツネモチ、クロと呼ばれる家はきつねの動物霊を飼っていて、その霊が無意図的に他人に憑依すると信じられている家筋である。キツネモチとの婚姻は忌み嫌われ禁じられている。当部落で最も古株のキツネモチは徳川家光の時代に隣部落から分家し入村し、3代目(寛保)か4代目(安永)にキツネモチの女を妾にして「悪い方」になったといわれる。
類似事例

タノカミサン
1984年 新潟県
春秋の社日には、神棚にボタ餅を供える。これは、春には田の神さんがボタ餅を食べて田に下りるので朝に供え、秋は田から上がってくるので夕方に供えるという。
類似事例

カゼモチ
1965年 宮崎県
カゼモチの人から「かわいい」と思われると体調が悪くなるが、死ぬことはない。カゼモチの人に「憎い」と思われると、命は助からない。
類似事例

タヌキ,キツネ
1936年 福井県
狸や狐につかれたり、だまされたりするのは、すべて女である。狸のついた女は布団をかぶってナマコのキンコを3杯も食べる。ボタモチやアブラアゲを食べたいと言い、それを与えると、山へ逃げて、ベタとこけ直るという。
類似事例

タノカミ,サナブリ
1937年 滋賀県
サナブリとは田植えが終了して田の神が天にお帰りになることを言う。今は田植えじまい、5月じまいとしてボタモチをつくって神棚に供え、近所に配る。
類似事例

サバラレル,キツネモチ
1987年 島根県
キツネに憑かれることをサバラレルといい、言動がまるで異なってしまう。憑きもの筋の家をキツネモチと呼び、昔は村八分だった。キツネモチの家筋は繁盛しているので、それを嫉んだためではないかという。
類似事例

コトノカミ
1982年 新潟県
田の神は一般に「事の神」と呼称されている。2月8日(または9日)の事始めの日に事の神様は稲の種子を持って、天から下りられるとされ、農家はボタ餅あるいは小豆団子を作って供えた。12月8日(または9日)の事納めの日には、事の神様が天上に帰られるといって、事始めと同様にボタ餅などを調えて供えた。
類似事例

ダイコンノワレルオト
1970年 岡山県
10月中の亥日が亥の子。この荷大根の割れる音を聞いた者は死ぬといわれて大根畑に入ってはいけないといわれている。
類似事例

タノカミサマ,コウサクノカミサマ
1982年 新潟県
田の神様は春3月16日に田へ下り、秋11月16日に山へ上るといって、この両日は山へも畑へも出ず、休んでボタモチ(おはぎ)を16作って神棚に供える。赤飯を炊いて供える家もあった。ここでは、田の神は耕作の神様となっており、それが常駐するのは山で、春に田へ下りて秋に山へ帰るが山の神になるとはいわない。
類似事例

(イノコノバン)
1940年 島根県
亥の子の晩に大根畑に入って大根を抜くなという。大根を抜く音を聞いた者は死ぬという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内