国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミブルイ
1988年 群馬県
役場の村長室のドアを開けると「ゾクッ」と身震いが出た。その部屋の隣に引き取り手のない、御巣鷹の屋根で亡くなられた人の遺骨が安置されていた。

類似事例(機械学習検索)

レイ
1999年 栃木県
ドアを少し開けたまま眠ると、隙間から幽霊が入ってくる。
類似事例

キツネッピ
1983年 山梨県
隣のお爺さんが村時代に役場に行って、夕方遅くに役場から帰ってくる途中、蓮池のそばで狐っ火を見た。
類似事例

キョウフウ
1999年 栃木県
夜寝ていたら、部屋のドアがすごい勢いで開いた。強風が吹いて、部屋に置いてあった物がぐちゃぐちゃになってしまった。
類似事例

ナマメスジ
1982年 岡山県
なまめ筋は知らない人もあれば、多くの場所にあると言う人もいる。40年ほど前、豪胆で知られた村長が、役場から夜遅く帰宅しているとなまめ筋で背筋から水を浴びたような恐怖感に襲われ、後戻りして役場へ泊まったという。
類似事例

ヒノタマ,ヒトダマ
1990年 香川県
ある人が42才ぐらいで亡くなった。そのときそこらがパッと明るくなり、隣の屋根に抱えるくらい大きな人魂が出てきて、飛んでいった。
類似事例

ウジガミサマガスワルキ
1991年 愛媛県
若宮神社の一角の舞台が良く見える木は、氏神様が座って相撲や祭りを見る席だと言われていた。役場を新築したとき、区長の提案で役場の庭に移された。すると役場では宿直の職員が夜、全く眠る事ができなくなった。結局木は移されたか捨てられたかはかわからないが、なくなってしまった。
類似事例

ジャ
1960年 秋田県
役場に勤めていたある人が、ある晩遅くなってから自転車で帰ってくると、角の生えているジャを見た。ジャを見た所を通ると死ぬと言われている。両親は心配して、もう役場に行くのを止めるように言ったが、その人は無視した。その後、役場から帰ってこないので、両親が心配して迎えに行くと、田んぼに自転車ごと落ちて息絶えていたという。
類似事例

バケモノヤシキ
1973年 岩手県
竹の原にあった化け物屋敷に豪傑な村長が泊まりに行ったことがあった。2日目までは何事もなかったが、3日目に行方不明になったので探すと、村長は倒れていた。新聞にも「昭和の卜伝倒れる」と書かれてしまった。
類似事例

ゼンチョウ,ヒトダマ
1946年 愛知県
母がなくなる1週間くらい前に家の屋根からヒトダマが出るのを見たという人がいた。その人は、これは亡くなるだろうと思っていたという。
類似事例

ホトケサン
1995年 群馬県
御巣鷹山に白装束の者が出た。日航機墜落事故で迷っている仏さんがいるのかもしれない。
類似事例

ヒノタマ
1996年 石川県 
人が亡くなったとき、川に火の玉が出た。
類似事例

フクノカミサマ,ウシ
1938年 青森県
朝早く起きていると、自分の家から大きな牛が2匹出て、隣の家に入った。福の神様が隣に行ったのだと思ったら、それから隣が繁昌して、自分の家は何時ともなく廃れていった。
類似事例

ヒノタマ,(ゾクシン)
1989年 長野県
屋根から火の玉が飛ぶと、死者が出るといわれている。
類似事例

シンレイタイケン,シ
1995年 福島県
早朝2階の部屋のドアがガタガタ鳴った。この時刻に叔父が倒れたという。朝起きて2階の部屋に入ると窓ガラスが割れていた。この時刻に叔父が死亡したという。旅先でコップを割った時刻には恩師が亡くなっていた。
類似事例

リカシツノヒョウホン
1986年 東京都
昔、私立高校の4階の音楽室から女の人が飛び降りて自殺した。その女の人の顔の4分の1を標本にして理科室に保存しておいた。それ以来、夕方に理科室の鍵を掛けておいても、朝になると開いているという。
類似事例

ヒトダマ
1959年 福井県
隣の家の息子さんが亡くなった時、便所の方から浜へ人魂が飛んだ。
類似事例

クモ,(ゾクシン)
1942年 富山県
室に蜘蛛が巣をかけると病気になる。
類似事例

オンガクシツノピアノ
1986年 東京都
私立高校に音楽室が2つあった。ある時、3階の音楽室に行こうとして、2階の音楽室の前を通ったら、誰もいないのにピアノの音が聞こえてきた。
類似事例

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、三十五日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているという。
類似事例

ピエロ
1986年 東京都
ある学校の地下室にピエロが出る。ピエロを見たら、20秒間のうちに地下室を出ないと殺されてしまう。
類似事例

ホケンシツノオバケ
1986年 東京都
中学校の保健室にお化けが出る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内