国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シ,キエタコドモ
1966年 群馬県
30歳位の人の祖父が病気になり、あまりに苦しがるのでかやの中で抱いていた。その時、おじいさんが一番かわいがっていた当時小学2年生ぐらいの孫がかやの外に立っていたが、名前を呼んだら消えてしまった。それから2,3日しておじいさんは死亡した。

類似事例(機械学習検索)

カヤ
1975年 愛媛県
ちょうかんさんが雨が降っているときに帰っていたら、頭をなでるものがいた。つかまえてみるとかやだった。千切っておいて朝になってから行ってみると、かやから血が出ていた。
類似事例

ユメマクラニタッタネコ
1992年 奈良県
おじいさんが猫を大事に飼っていた。おじいさんが神戸の親戚の家に用があって行っていたら、夜中にその猫がおじいさんの夢枕に立った。帰ってきたら、ちょうどその時に息子が猫を殺していたことがわかった。
類似事例

コエ,カヤ
1971年 静岡県
おかわ御前と赤児がかやの中で捕らえられ殺される。その後そこを通ると、赤児の泣き声が聞こえ、生えているかやを割ると中から血が吹き出る。
類似事例

キツネ,タヌキ
1998年 奈良県
京都からおじいさんとご馳走を持って帰っていた時、おじいさんが川に生えている葦の中に入っていった。道ではないと言っても、おじいさんは葦の中に入っていき、そして川の中にはまってしまった。狐か狸かが騙したのだろう。ご馳走は持っていかれなかった。
類似事例

ボウコン,ヒノタマ
1984年 長野県
おかやという女中が、主人の子供を妊娠した。主人はおかやを殺して井戸に投げ入れた。女中は亡霊となって、毎年旧暦の7月頃に出てくる。明るい火の玉が漂う姿が見られた。
類似事例

タヌキ
1978年 和歌山県
おじいさんと息子二人で山へ行った。お昼を食べて仕事場へ帰るとき、息子たちが後ろを見るとおじいさんがいない。おじいさんは狸にだまされて三日三晩山をさまよったのだった。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
雷除けには線香をともして麻かやの中に入る。
類似事例

シリョウ
1990年 香川県
看護婦をしている孫が2階で寝ていたら、ミッシミッシと音がした。呼んでも答えず、見ても誰もいない。何回かあり、見てもらったら病院で死んだおじいさんやおばあさんが4~5人憑いていた。
類似事例

ゴドウ
1962年 徳島県
ごどうとは蛙の大きいもの。ある村でごどうがばあさんに化け、山に仕事に行っているおじいさんを呼びに行く。ある晩、家人が病気だと言われ、おじいさんは家に帰るが何事も起きていない。別の晩、再びおばあさんが呼びに来たのをおじいさんは怪しみ、力まかせに鎌を打ち込んだ。翌日血の跡を辿りつつ帰ると、家の床下で大きなごどうが内臓を吹き出して死んでいた。
類似事例

キツネ
1983年 東京都
おじいさんが馬を引いていると、月が2つ出た。歩いているうちに消えてしまった。こういう話を聞いたことがある。
類似事例

アオイヒノタマ
1999年 栃木県
小学校2年生の時、青い火の玉を見た。
類似事例

ハクイノオボウサン
1988年 群馬県
昭和15年、兄が病気で入院している時に一人で留守番していると、夜、蚊帳の外に白衣のお坊さんが立っていた。手を伸ばして掴もうとすると消え、ウトウトすると現れるというようなことが一晩に2,3回あった。その年の9月25日に兄は亡くなった。
類似事例

ブナガヤ
1985年 沖縄県
おじいさんが岩の穴に落ちたら、中からブナガヤが出てきた。ブナガヤは足を捻挫したおじいさんにいたわりの声をかけてくれた。そしてブナガヤは家に帰る途中までおじいさんを背負ってくれた。
類似事例

タヌキ
1993年 香川県
孫が小さいとき、親に怒られて泣いて外に出た、すると狸が私の声で孫を呼んだという。小学校のときも、帰りが6時過ぎになると、私そっくりの声で孫の名前を呼んだ。
類似事例

オオキナオト
1985年 山梨県
森嶋良子さんのおじいさんが亡くなったとき、おじいさんの妹の家のお勝手で、ドン、と大きな音がした。
類似事例

カッパ
1970年 山梨県
桂川の近くに大輪という所があって、そこの畑で作業をしていたおじいさんのところに河童の小僧が来て、川へ引っぱり込もうとしたが、おじいさんはだまされなかった。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
祭礼の帰りにおじいさんと2人で提灯をつけて歩いていると、橋のところで提灯をばりばりひっかくような気がするが、おじいさんが気のせいだというのでそのまま行くと、火が消え、草薮の中にいた。音が聞えたのでおばあさん(音を聞いた人)が犬年だったからだ。
類似事例

タヌキ
1978年 和歌山県
夜、山の仕事小屋で樵が10人くらい話をしていると、外で「オーイ」と2、3人で呼ぶ声がする。皆で「オーイ」と返事をすると、外の声はしなくなった。声の主は2、3匹の狸であった。
類似事例

カッパ
1982年 神奈川県
川にいたずらな河童が住んでいて、おじいさんに魚を釣らせなかった。ある日、怒ったおじいさんが河童を引きずり上げ、ひっくり返してカッパのお皿の水を全部こぼした。のびていたカッパはおばあさんに助けられ、その後、おじいさんの家の人数分だけ魚を釣らせてくれるようになった。
類似事例

キカズドウロクジンサマ
1987年 長野県
長久保の町外れにある道祖神。魔物や疫病が入りこまないようにしてくれる神様で,2月8日におはぎを供えてあんこをお顔に塗ると良縁が得られると信じられた。孫の耳が聞こえないのに悩んだおじいさんが毎日道祖神様にお参りしていたが,100日にもなろうかという天気のよい日,孫とお参りを済ませて帰ろうとすると南の空が俄かに曇り,雷が落ちた。孫を助け起こすと「でっけえ雷の音でおっかねえ」と言ったのでおじいさんは喜び,お礼として,家宝にしているお椀の底に穴を開け紐を通して差し上げた。以後,耳の病気にご利益があると信じられ,「きかずどうろくじん」と呼ばれた。
類似事例

タヌキ
1991年 愛知県
狸がおじいさんと言い合いをする。おじいさんはのどが乾くと持っていた水を飲んだが、水を持っていなかった狸は翌日のどが乾いて死んでしまう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内