国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カヤ
1975年 愛媛県
ちょうかんさんが雨が降っているときに帰っていたら、頭をなでるものがいた。つかまえてみるとかやだった。千切っておいて朝になってから行ってみると、かやから血が出ていた。

類似事例(機械学習検索)

コエ,カヤ
1971年 静岡県
おかわ御前と赤児がかやの中で捕らえられ殺される。その後そこを通ると、赤児の泣き声が聞こえ、生えているかやを割ると中から血が吹き出る。
類似事例

ボウコン,ヒノタマ
1984年 長野県
おかやという女中が、主人の子供を妊娠した。主人はおかやを殺して井戸に投げ入れた。女中は亡霊となって、毎年旧暦の7月頃に出てくる。明るい火の玉が漂う姿が見られた。
類似事例

シ,キエタコドモ
1966年 群馬県
30歳位の人の祖父が病気になり、あまりに苦しがるのでかやの中で抱いていた。その時、おじいさんが一番かわいがっていた当時小学2年生ぐらいの孫がかやの外に立っていたが、名前を呼んだら消えてしまった。それから2,3日しておじいさんは死亡した。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
雷除けには線香をともして麻かやの中に入る。
類似事例

ホオナデ
1983年 東京都
剣道の出来る兄弟がほおなでが出るという道を通ったとき、弟の方が先に通ると確かになでた。兄が先に通った時にもなでたので、刀で切った。日が出てから見に行ってみると、茅の穂が2つに切れていた。人の怖いという妄念で切口から血が出ていた。天保年間の話らしい。
類似事例

アメ
1946年 香川県
産まれた時に雨が降っていると死ぬときにも雨が降る。
類似事例

バケモノ
1958年 宮崎県
猫が死体の上を越えると化物になるといってかやを吊る。また死体の上に刀や刃物を置く。
類似事例

ホオナデ
1983年 東京都
ほおなでがほっぺたをなでるので、若い衆が鎌を持って行って切った。すすきの穂が夜露で垂れてきて人のほおをなでていたのであった。すすきの首は人をなでて若い衆に切られてからこっち赤くなった。
類似事例

タヌキ
1937年 京都府
夜竹を切る音がするので翌朝行ってみると、まったく切っていない。竹切狸の仕業だという。
類似事例

キツネ
1988年 岩手県
最近でも、夜に車で帰ろうとしていてキツネに出会い、行っても行っても同じ場所をぐるぐると回って、気がついたら朝になっていたという話がある。
類似事例

キツネ
1981年 東京都
泣いている声がしたので、蝋燭を頼りに行ってみたら、籠に赤子が入って泣いていた。かわいそうだから連れて帰って布団に寝かせると、すやすやと眠った。安心して寝てしまい、朝になってみたらお勝手の物が散らかっていて、赤子がいなくなっていた。狐が化けていたのである。
類似事例

アカイイタチ
1989年 長野県
お供え物を赤いいたちが持って行ってしまうのをおかしいと思い、後をつけてみた。すると、古い木の下に入っていった。ねぎ様に聞いてみると、掘り返してみろという。彫ってみると餅だけ出てきた。さらに掘り返してみると、水が湧き出てきた。そこをいたち水と呼び、飲み水として使用するようになった。
類似事例

タヌキ
1981年 和歌山県
炭焼きさんが仏谷で仕事をしていたら、前の山でからかさのようなものが揺れて「ホーイホーイ」と言っていたので、行ってみると消えていた。狸の仕業。
類似事例

オニ,イシ
1990年 長野県
かや場に長さ1.5メートルほどの石が立っている。これは八面大王が矢沢山に住んでいたとき、これを退治するためにかじ屋が道具をあつらえていたのを邪魔するために鬼が大きな石を投げてきたのがささっているのだという。坂上田村麻呂が切れ味を試したともいい、上から30センチほどのところに跡が残っている。
類似事例

ヘビノイケ
1987年 山口県
「蛇の池」という池で魚を獲ろうと思って網を入れて置いて、朝行ってみたら上にあげられていた。
類似事例

キツネ
1978年 静岡県
ある人が千頭に行って、サンマを買って帰る途中で夜になってしまった。お不動さんの付近まで来ると眠くなってしまった。寝ている間に魚がとられていたというので、これは狐にだまされたのであろうと言われている。
類似事例

ツクレバカナラズアメガフルタ,オニ
1970年 長野県
ある田は作れば必ず雨が降るといわれ、昔ここで鬼が首を切られたところだといっている。
類似事例

アタマヲナデルヤワラカイモノ
1982年 東京都
田んぼ道を10時頃通ると柔らかいものが頭をなでる。毎晩のことなのでかまわずにいると、今度は針のようなもので足をなでた。おそろしくて川へ飛び込んだら高くて上がれない。明け方になって川だと思ったのが小さな堀だったと気付いた。
類似事例

タヌキ
1987年 奈良県
夜の12時ごろ、酒を飲んだ帰り、狸に化かされた。いくら歩いても同じ所を回ってばかりいて着かない。朝になってみたら、自分の家のずっと奥に行っていたという。
類似事例

ヒョウリュウ,タカラモノ
1975年 新潟県
小野見赤島は、昔村人が助けなかったため死んでいった島に流れついた美女の血で赤くなったといわれる。その時流れ着いた宝物(かや、かつら、着物)を持ち帰った者たちもいいことはなかった。美女の着物を剥ぎ取ったせいで藻が生えなくなったという話もある。
類似事例

シ,ツゲ
1966年 群馬県
寺の主が近所の葬式に行った後、おばあさんが留守番をしていた。雨が降ってきて、傘をさしてくる音がしたが誰もいない。本堂の戸が開く音がしたので行ってみたが、やはり誰もいない。翌朝、主の妹さんが死にましたとつげが来た。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内